ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和2年度(2020年度) > 広報かまくら令和2年度10月15日号(No.1366) > 広報かまくら令和2年度10月15日号4面
ページ番号:29435
更新日:2024年10月3日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
11月2日(月曜日)までに納付してください。
新型コロナウイルスの影響による収入などの減少のため、市税を一時に納付できない人に対する徴収猶予の特例が改正されました。これにより、対象が「令和3年1月31日までに納期限が到来する市税」から、「令和3年2月1日までに納期限が到来する市税」へ変更となりました。
これに伴い、令和2年度市・県民税(普通徴収)第4期(納期限=令和3年2月1日)についても、徴収猶予の特例を申請できるようになりました。
【問い合わせ】納税課 電話61-3915
コンビニでも納付できます。
口座振替の人は前日までに指定口座へご準備を。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3607
障害のある人が医療費助成を受けるときに必要な受診証の有効期限は、11月30日です。12月から新しい受診証に切り替わります。
(注)対象者には、11月中旬に新しい受診証を送付します
【問い合わせ】障害福祉課 電話61-3975
市では、これまでの消費者施策に加え、市内の事業者や関係団体などと連絡協力体制を築き、日常生活の変化から消費者被害などを早期に発見し、早期の支援につなげ、市民のくらしを守るため、「消費生活条例」の改正を検討しています。この条例の改正素案概要へ意見を募集します。
【問い合わせ】市民相談課(内線2358)
人権施策を推進するための市民委員を募集。1人。
【申し込み】文化人権課・支所・市ホームページで入手できる応募用紙に、応募動機、人権施策を推進するための意見と、住所・氏名・年齢・電話番号を書いて、10月23日(必着)までに郵送で文化人権課(〒248-8686〈住所記載不要〉、電話61-3870)へ
先着5人。
11月2日(月曜日)…全員協議会室(本庁舎2階)午後3時から
【申し込み】10月15日~23日に、電話かEメールで、深沢地域整備課(電話61-3760、Eメール:kamafuka@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
手広中学校の多目的室2は、来年3月31日まで利用を中止にしています。
【問い合わせ】鎌倉生涯学習センター 電話25-2030
来年4月から今泉小学校に新しく特別支援学級を開設します。これに伴い、説明会を行います。
【申し込み】教育指導課 電話61-3812
退職金制度を設けることが困難な中小企業に対して、事業主の相互共済の仕組みと国の援助によって設けられた国の退職金制度です。
【問い合わせ】勤労者退職金共済機構 電話03・6907局1234
【申し込み】10月20日までに申込書を教育総務課(鎌倉水道営業所庁舎2階、電話61-3740)に本人が持参。申込書は市役所受付・同課・支所・市ホームページで入手可
10月1日から県の最低賃金が、現在の時間額1011円から1円引き上げとなり、1012円になりました。
最低賃金は、県内の事業所で働く常用・臨時・パート・アルバイトなど、全ての労働者と、その使用者に適用されます。ただし、精皆勤手当・通勤手当・家族手当、臨時に支払われる賃金などは、最低賃金の対象となる賃金には含まれません。
【問い合わせ】藤沢労働基準監督署 電話0466・23局6753
ふるさと寄附金担当 電話61-3845
市は一般社団法人「ふらっとカフェ鎌倉」と生活困窮者などへの食料支援を行うため、ガバメントクラウドファンディングを実施しています。
「ふらっとカフェ鎌倉」は、参加した皆さんが笑顔になるようにという思いのもとに活動しており、市も安定的な食料支援体制の構築に向けてサポートしています。
ふらっとカフェ鎌倉の「食料無料配布会」や「テイクアウトデリバリー」開催時の備品購入費・施設運営費・広報費などに活用します。
(注)食料支援などの問い合わせは生活福祉課(電話61-3958)へ
くらしと福祉の相談窓口 電話61-3864