ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和2年度(2020年度) > 広報かまくら令和2年度10月15日号(No.1366) > 広報かまくら令和2年度10月15日号8面
ページ番号:29439
更新日:2024年10月3日
ここから本文です。
ごみ減量対策課:電話61-3396
食品ロスは、地球温暖化の要因である温室効果ガスを増やします
SDGs
(注)食品ロス…本来食べられるのに捨てられてしまう食品
食品ロスは、「もったいない」の問題にとどまりません。
廃棄すると、食品を生産するためのエネルギーや、輸送のエネルギーが無駄になり、さらに廃棄処分にもエネルギーが使われ、地球温暖化の要因である温室効果ガスを排出します。
その上、これらのコストは食品の価格に上乗せされ、私たちの経済負担も増えてしまうのです。一人一人が気をつけて食品ロスを減らすことで、地球にも家計にも優しくなります。
食品ロスの削減に向けた取り組みを始めましょう!
買い物前には在庫をチェックし、必要なものをメモしていきましょう
冷蔵庫の棚は、中央を空けてコの字型に収納すると見やすく、食べ忘れ・使い忘れが避けられます
レシピのサイトなどを参考にして、野菜の葉や茎の部分も捨てずにおいしく食べましょう
普段の食事で少しずつ消費しましょう。使って買い足し、備蓄を一定量に保つ「ローリングストック」で、期限切れを防ぎましょう
「フードドライブ(注)」へ寄附を(条件あり)。福祉団体などで活用されます
(注)市では、通常年に数回実施していますが、現在、新型コロナウイルス対策のため休止しています。その他の寄附については、4面をご覧ください
LINEでごみと資源物の分け方・出し方や収集日などの情報を発信しています