ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和2年度(2020年度) > 広報かまくら令和2年度1月1日号(No.1371) > 広報かまくら令和2年度1月1日号3面
ページ番号:29896
更新日:2025年1月6日
ここから本文です。
市民税課 電話61-3921
市民税・県民税の申告を、3月15日まで受け付けます。対象は令和3年1月1日現在、市内に居住しているか、市外に居住して市内に事務所・事業所や家屋敷がある人です。
令和2年中に収入がない人や、課税対象でない遺族年金・障害年金などがある人も原則として申告が必要です。
合計所得金額が1千万円を超える人に扶養されている配偶者は、申告が必要な場合があります(扶養主が確定申告か市・県民税の申告で同一生計配偶者として申告している場合を除く)。
1月4日から市ホームページで、申告書用紙が入手できます。「住民税試算システム」で申告書の作成もできますので、ご活用を。
申告がないと、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料や介護保険料の適正な算定など行政サービスが適正に受けられなくなる場合があります。
また、代理人が申告をする場合は、委任状と代理人の本人確認書類が必要です。
1月28日(木曜日)9時00分~11時30分、13時00分~16時00分
1月29日(金曜日)9時00分~11時30分、13時00分~16時00分
2月4日(木曜日)9時00分~11時30分、13時00分~16時00分
2月5日(金曜日)9時00分~11時30分、13時00分~16時00分
1月4日(月曜日)~2月15日(月曜日)8時30分~17時15分
2月16日(火曜日)~3月15日(月曜日)9時00分~11時30分、13時00分~16時30分
(注)土・日曜日、祝日を除く。公共交通機関のご利用を
(注)新型コロナウイルス対策として、マスクの着用にご協力を。また当日は検温の実施のほか、待機人数により、屋外でお待ちいただく場合がありますので、防寒対策を
(注)想定される人数を超える場合は、人数制限を行うことがあります
鎌倉税務署 電話22-5591
「小規模納税者の所得税及び復興特別所得税等・個人消費税」、「年金受給者及び給与所得者の所得税並びに復興特別所得税」の申告書を、その場で作成して提出できます。
(注)譲渡所得(土地・建物・株式の売却など)のある人、住宅ローン控除1年目(増改築1年目を含む)の人、相談内容が複雑な人、所得金額が高額な人はご遠慮を
(注)提出のみの人は直接、鎌倉税務署に持参か郵送を
2月2日(火曜日)9時30分~16時00分(受け付けは15時30分まで)
2月8日(月曜日)9時30分~16時00分(受け付けは15時30分まで)
2月9日k(火曜日)9時30分~16時00分(受け付けは15時30分まで)
(注)混雑状況により、受け付けを早めに締め切ります
2月1日~3月15日の平日と2月21日・28日の日曜日…午前9時~午後5時(受け付けは午前8時30分~午後4時)
(注)会場の混雑を回避するため、「入場整理券」を配付します。入場整理券は当日、会場で配付するほか、国税庁公式LINEアカウントで事前に入手することが可能です。詳しくは国税庁ホームページをご覧ください。配付状況に応じて、後日の来場をお願いする場合があります
(注)来場の際は、できる限り少人数で、マスクの着用にご協力を。また、当日は検温を実施します
(注)税務署の駐車場は使用できません。車での来場はご遠慮を
所得税・消費税・贈与税の申告書は、国税庁ホームページ(https://www.e-tax.nta.go.jp)から作成できます。画面の案内に従って金額などを入力すれば、税額などが自動計算され、申告書が作成されます。e-Tax送信することで税務署に行かずに自宅から申告ができます。
また、給与収入がある人や、年金収入、副業などの雑所得などがある人は、スマートフォン・タブレットに最適化したフォーマットで申告書が作成できます。
(注)e-Taxで提出の場合、本人確認書類の提示または写しの添付は不要です
納税課 電話61-3911
保険年金課 電話61-3607