ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和2年度(2020年度) > 広報かまくら令和2年度2月1日号(No.1372) > 広報かまくら令和2年度2月1日号4面
ページ番号:30058
更新日:2025年1月17日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請のみ。内容により、受け付けのできないものがあります。
2月13日・27日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は午後4時まで。正午~午後1時は市民課で証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話61-3902、保険年金課 電話61-3607
2月18日(木曜日)は、システムのメンテナンスのため、コンビニエンスストアなどでマイナンバーカードを利用して証明書を取得できるなどのサービスを停止します。
【問い合わせ】市民課 電話61-3902
今年は市議会議員改選の年となっており、4月に選挙が予定されています。これに向け、立候補予定者を対象にした事前説明会を開催します。
2月19日(金曜日)…鎌倉生涯学習センター 午後2時から
参加希望者は事前に電話で申し込んでください。詳細は市ホームページを。
【申し込み】選挙管理委員会事務局 電話61-3874
父親や母親が亡くなったか7年以上居所が分からない家庭のお子さんが中学校を卒業するとき、そのお子さんの養育者に卒業祝金3万円を贈ります。事前に電話連絡の上、2月1日~3月15日に、こども相談課(本庁舎1階)で申し込みを。
必要なもの…戸籍全部事項証明書(謄本)や改製原戸籍など、死亡などの事実と対象となるお子さんとの親子関係などが確認できる書類、印鑑、養育者の金融機関口座番号が分かるもの
【申し込み】こども相談課 電話61-3896
「つながる鎌倉条例」や市民活動・協働の指針に基づく活動に関する事項について調査・審議する市民委員を募集します。若干名。
【問い合わせ】地域のつながり課(内線2311)
老人福祉センター5館(名越やすらぎ・腰越なごやか・教養・今泉さわやか・玉縄すこやかセンター)を一括して管理する指定管理者を指定しました。
【問い合わせ】高齢者いきいき課 電話61-3899
クッションや枕の中身に用いられる細かいプラスチック製のビーズや、ストローを細かく切ったようなプラスチック製のパイプなどを廃棄する場合、「燃やすごみ」で出してください。
市公式LINEアカウント「鎌倉ごみ調べ」では、ごみと資源物の分け方・出し方や収集日などの情報を発信していますので、ご利用ください。
【問い合わせ】ごみ減量対策課 電話61-3396
高齢者や障害者、外国人、子育て世帯で、住まい探しに不安や心配のある人は、ご相談ください。「あんしん賃貸住宅」などの情報も提供します。先着5人。要予約。
2月8日(月曜日)…市役所401会議室(本庁舎4階)午後1時30分~4時
【申し込み】かながわ住まいまちづくり協会 電話045・664局6896(平日の午前10時~正午と午後1時~4時)
中小企業で働く従業員のための退職金制度として、国の中小企業退職金共済(中退共)制度と、鎌倉商工会議所が実施する特定退職金共済(特退共)制度があります。市には、これらに対しての補助制度がありますので、ご利用ください。
市内の事業主が、中退共制度か特退共制度に新規加入した場合、国の助成に加え、市は掛金の一部(従業員1人当たり月額400円)を加入から3年間補助します。
申請期間…2月1日(月曜日)~28日(日曜日)
【問い合わせ】中退共本部 電話03・6907局1234、商工課 電話61-3853
防衛省では、年間を通じて自衛官候補生(男女とも)を募集しています。試験期日や応募資格などの詳細は、お問い合わせください。
【問い合わせ】防衛省自衛隊神奈川地方協力本部藤沢募集案内所 電話0466・26局2216
冬はノロウイルスが流行する季節です。強い感染力で、食品からだけでなく「人から人」にも感染します。感染すると、激しい嘔吐(おうと)や下痢などの症状が現れ、乳幼児や高齢者では重症化することもあり、特に注意が必要です。
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
こども相談課 電話61-3897
コロナ禍で収入が減少したひとり親世帯への支援「ひとり親世帯臨時特別給付金」の申請を受け付けています。期限は2月28日(消印有効)です。まだの人はお早めに申請を。
詳細はこども相談課へ。市ホームページもご覧ください。
県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
会場・申し込みは同事務所
電話相談以外は、要申し込み。
2月18日(木曜日)13時15分~15時00分(匿名でも可)
2月18日(木曜日)15時15分~15時45分(対象は39歳以下)
随時
電話相談(随時受け付け)もあり
随時(本人・家族などの乱用・依存)
猫は日が長くなると繁殖する季節繁殖動物です。春から秋の間に何回も発情し、1年で20匹以上に繁殖することがあります。増え過ぎると適切な世話が行えずに猫自体を苦しめ、ふん尿などは近隣の迷惑になります。不妊・去勢手術はお早めに。