ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和2年度(2020年度) > 広報かまくら令和2年度3月15日号(No.1375) > 広報かまくら令和2年度3月15日号6面
ページ番号:30310
更新日:2025年3月4日
ここから本文です。
【申し込み】障害福祉課 電話61-3975
5月13日~来年3月24日の木曜日で40回…鎌倉生涯学習センターほか 18時45分~20時45分
【対象】市内在住の15歳以上(中学生は除く)。先着15人
【費用】3300円(テキスト代)
【申し込み】リサイクル推進会議 電話32-9094
場所は笛田リサイクルセンター。時間は10時00分~12時00分。
4月1日・8日の木曜日で2回
【費用】1300円
先着8人
【費用】500円
各先着8人
【費用】500円
各先着10人
4月14日・21日の水曜日で2回
【費用】1000円
先着10人
【費用】500円
各先着10人
こもれび山崎温水プール 電話46-0505
会員対象のレッスンを体験。
3月15日(月曜日)~9月15日(水曜日)(火曜日を除く)…こもれび山崎温水プール 9時00分~22時00分 中学生以下は保護者同伴
【費用】1回2200円
【申し込み】同プールへ
青空自主保育にこにこ会 電話090-1250-3555
春の山を散策。場所は鎌倉中央公園。時間は9時30分~12時00分。
【対象】赤ちゃん~4歳児と保護者。各先着5組(募集中)
【申し込み】Eメール:nikonikokai.kamakura@gmail.com(子どもの氏名(ふりがな)・生年月日も)
西鎌倉テニスクラブ 電話73-7728
子どもだけ、大人だけの参加も可。Aコース=9時00分~11時00分、Bコース=11時30分~13時30分、Cコース=14時30分~16時30分。
3月20日(土曜日・祝日)(予備日は3月28日(日曜日))…笛田公園庭球場
【対象】市内の人。各先着40人(募集中)
【費用】1500円
【申し込み】Eメール:info@nishikamakura-tennis.com(用具レンタルの有無、希望コースも)
鎌倉水泳協会・中野 電話44-4220
4月1日~6月24日の木曜日で12回(3月25日にオリエンテーションあり)…こもれび山崎温水プール 9時15分~10時40分
【対象】市内在住の人。先着10人
【費用】1万8000円
【申し込み】FAX95-8720(年齢・Eメールも)
【申し込み】湘南クラシックアーティストパラダイス 電話24-5695
小学生は保護者同伴。未就学児はご遠慮を。
4月3日(土曜日)…鎌倉生涯学習センター 14時00分~17時00分
【費用】3500円(前売り3000円ほか。島森書店などで販売中)
都市景観課 電話61-3477
新型コロナウイルス対策で、旧華頂宮邸の建物と扇湖山荘の公開を中止します。
文化財課 電話61-3857
市内の文化財のうち、歴史的・芸術的に価値が特に高いものを「市指定文化財」に指定しています。このたび、新たに1件を指定しましたので紹介します(総数328件)。
本資料は、寛政3(1791)年に作成された報国寺の境内絵図です。前年に江戸幕府が建長寺へ、境内の伽藍(がらん)や坪数を示した絵図を提出するよう命じたことで、本山の建長寺が、報国寺をはじめとした末寺(まつじ)分の境内絵図群を取りまとめて幕府に提出した際、報国寺に残された控えと考えられます。
絵図は、北を下にして描かれていて、表門を入って正面に仏殿、中門の西に客殿などの諸堂を描き、図の下部には、境内の平地や山林の坪数、建物の名や規模などを詳細に記しています。谷の奥には塔頭(たっちゅう)の名が記され、報国寺の寺域が広範囲に及んでいたことが分かります。また、西側の山中には絹掛松などの名勝や、足利氏の墓などが描かれ、現在の報国寺を象徴する景観の竹林も、客殿の背後などに丁寧に描かれています。
中世から近世の報国寺の伽藍規模を詳細に記した資料は少なく、本絵図は寛政年間の境内の様子が分かる資料として、大変貴重です。本資料は、鎌倉国宝館特別展で展示します。
鎌倉歴史文化交流館 電話73-8501
生活の中で直面するさまざまな災いや病。こうした自らの力の及ばない現象を目の当たりにしたとき、昔の人々はまじないを使って対処しました。呪符(じゅふ)を持ったり、形代(かたしろ)(身代わりの人形)に穢(けが)れを移して水に流すことで、邪気(じゃき)をはらったのです。とりわけ人々を悩ませた疫病(えきびょう)は、古代より鬼の仕業と考えられ、鬼たちは身近に潜んでいました。
市内からは「急々如律令(きゅうきゅうにょりつりょう)」などの呪句が記された呪符や形代、土地の神を鎮めるための地鎮埋納物(じちんまいのうぶつ)などが出土しています。本展では、呪術に関わる出土品や鬼を描く資料から浮かび上がる、まじないの世界を展観します。
鎌倉国宝館 電話22-0753
年に一度の本展では、国宝・重要文化財をはじめとする名品を一堂に展示します。
中でも今回紹介する、国宝「当麻曼荼羅(たいままんだら)縁起絵巻」は、繊細な筆遣いで描かれた、国内でも指折りの名作です。
また、新たに市指定文化財となった「報国寺境内絵図」も公開します。この機会に、鎌倉の誇る歴史と美をご堪能ください。
川喜多映画記念館 電話23-2500
3月19日(金曜日)~6月20日(日曜日)
展示観覧料…200円(小・中学生100円)
鑑賞料金…1,000円(小・中学生500円) 展示観覧料含む