ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和3年度(2021年度) > 広報かまくら令和3年度5月1日号(No.1378) > 広報かまくら令和3年度5月1日号4面
ページ番号:30583
更新日:2025年4月8日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請のみ。内容により、受け付けできないものもあります。
5月8日・22日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は午後4時まで。正午~午後1時は市民課で証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話61-3902、保険年金課 電話61-3607
市税(市・県民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税)の納付もできます。
5月22日…納税課(本庁舎1階) 午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話61-3915
5月1日(土曜日)~5日(水曜日・祝日)は、システムのメンテナンスのため、コンビニエンスストアでの各種証明書取得・戸籍の利用登録申請サービスを停止します。
【問い合わせ】市民課 電話61-3902
鎌倉税務署で個別相談を希望する人は、電話で予約の上、お越しください。予約の際は、電話の自動音声案内に従い、「2」をお選びください。
【問い合わせ】鎌倉税務署 電話22-5591
在宅の重度障害者に支給している特別障害者手当等の令和3年度の手当額(月額)は、次のとおりです。
【問い合わせ】障害福祉課 電話61-3975、FAX25-1443
税負担の公平性を確保するため、「公の施設の使用料等の算定基準」を定めました。内容は、市ホームページを。
【問い合わせ】財政課(内線2220)
5月1日から新たに次の区域(0.87ヘクタール)で供用の開始をします。
供用開始区域…十二所・浄明寺四丁目・大町五丁目・極楽寺一丁目/三丁目・稲村ガ崎二丁目・梶原五丁目・笛田六丁目・鎌倉山三丁目・山ノ内・岡本一丁目の各一部
この区域のくみ取りトイレは供用開始の日から3年以内に、また、浄化槽を使用したトイレや台所・風呂場・洗濯機・洗面所・外流しなどの排水も、遅滞なく公共下水道に接続してください。供用開始の日から3年以内に接続工事を行う場合は、補助金や無利子の貸付金が受けられます。
接続工事は、市指定の工事店(市ホームページに掲載)でなければ、できません。工事は直接、指定工事店に申し込んでください。工事の申請や補助金・貸付金の申請手続きは、指定工事店が代行します。
【問い合わせ】下水道経営課 電話61-3717
高等学校などへ就学している子どもの家庭に、就学援助金を支給しています(所得制限あり)。
【申し込み】学務課・支所・市ホームページで入手できる申請書と、家賃額などの確認ができる書類(今年度から新たに必要)を、5月6日~6月30日(必着)に郵送で同課(〒248-0012御成町12の18鎌倉水道営業所庁舎2階、電話61-3796)へ
鎌倉芸術館(大船6の1の2)の指定管理者を募集します。指定期間は、令和4年4月1日~9年3月31日です。
【申し込み】5月中旬以降、文化課(本庁舎2階、電話61-3852)・市ホームページで入手できる募集要項を確認の上、応募を
「自殺対策計画」を推進するための市民委員を募集します。3人。
【申し込み】「自殺のないまちの実現に向け、私ができること」と題した作文(800字以内)に、住所・氏名・生年月日・職業・電話番号・Eメールアドレスを書いて、5月31日(必着)までに、郵送・Eメールか直接、市民健康課(Eメール:h-seijin@city.kamakura.kanagawa.jp、本庁舎1階、電話61-3946)へ
「子ども・子育てきらきらプラン~かまくらっ子をみんなで育てよう!」を推進するための市民委員を募集します。2人。
【申し込み】「応募理由」と「子ども・子育て支援に関する考え」を書いた作文(1000字以内)に、住所・氏名・年齢・職業(子育て支援に係る活動歴)・電話番号・子どもの年齢を書いて、5月21日(必着)までに、郵送かEメールでこども支援課(Eメール:mirai@city.kamakura.kanagawa.jp、電話61-3891)へ
「特定生産緑地の指定について」ほか。先着6人。
5月11日(火曜日)…鎌倉商工会議所会館 午後2時~4時
【申し込み】5月10日までに都市計画課(電話61-3408)へ
来年9月から鎌倉芸術館などで行う市民文化祭の舞台行事に参加する団体を募集します。参加希望団体は、5月28日(金曜日)午後6時から市役所講堂(第3分庁舎)で開催する説明会に出席を。
【申し込み】5月6日以降、市役所ロビー・支所・鎌倉芸術館などで入手できる応募要項を確認の上、6月25日(必着)までに応募を
【問い合わせ】鎌倉市民文化祭企画運営委員会事務局(文化課内) 電話61-3854
特定不妊治療に係る費用について、このたび県の制度変更(所得制限の廃止・助成回数の変更・事実婚も対象など)に伴い、市の制度も拡充しました。
対象は、令和3年1月1日以降に終了した治療で、県の助成決定を受けていることが条件になります。
【問い合わせ】市民健康課 電話61-3944
予約不要。
5月27日(木曜日)…玉縄支所 午前10時~午後4時
【問い合わせ】商工課 電話61-3853
緑地所有者からの相談を受け付けます。相談内容に応じて、緑地維持管理相談専門委員が現地を調査し(6・7月を予定。要立ち会い)、助言します。
【申し込み】みどり公園課(本庁舎3階)・市ホームページで入手できる申込書を郵送・Eメール・ファクスで、5月6日~31日(消印有効)に同課(Eメール:midori@city.kamakura.kanagawa.jp、FAX23-8700、電話61-3486)へ
弁護士・警察官・相談員が応じます(電話045・662局6501=当日限り)。秘密厳守。
5月14日(金曜日)…午前10時~午後6時(受け付けは午後5時30分まで)
【問い合わせ】神奈川県弁護士会民事介入暴力被害者救済センター 電話045・211局7702
対象は、就労に問題を抱える若者とその家族。会場は湘南・横浜若者サポートステーション(小袋谷)。時間は午後1時30分から。オンラインでも同時開催。
【申し込み】湘南・横浜若者サポートステーション 電話42-0203
6月1日を基準日として、総務省と経済産業省が、市内の事業所と企業全てを対象に「経済センサス―活動調査」を実施します。この調査は、国内の全産業分野の事業所・企業の経済活動状況を全国的・地域別に明らかにするもので、結果は、国や地方公共団体の行政施策の立案など、社会経済の発展を支える基礎資料として活用されています。
インターネット・郵送での回答にご協力ください。
【問い合わせ】総務課(内線2244)
深沢地域整備課 電話61-3760
市では、令和4年度までの3年をかけて、深沢の新しいまちづくりにおけるまち並みや景観のルールを定めるガイドラインを作成しています。
このたび、令和2年度に作成した基本方針を基に、今後検討を進める詳細なルールやまちの運営手法へのアイデアを募集します。なお、基本方針は、深沢地域整備課(本庁舎3階)・市役所ロビー・図書館・鎌倉生涯学習センター・市ホームページで閲覧できます。
【申し込み】任意の用紙(書式自由)にアイデア・住所・氏名・電話番号を書いて、郵送・Eメール(Eメール:kamafuka@city.kamakura.kanagawa.jp)・ファクス(23-8700)、市ホームページから、または直接、深沢地域整備課へ
市ホームページ