ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和3年度(2021年度) > 広報かまくら令和3年度6月1日号(No.1379) > 広報かまくら令和3年度6月1日号4面
ページ番号:30739
更新日:2023年5月17日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請のみ。内容により、受け付けできないものもあります。
6月12日・26日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は午後4時まで。混雑状況により時間前に終了の場合あり。正午~午後1時は市民課で証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話61-3902、保険年金課 電話61-3607
令和3年度の保険料は、6月中旬に決定し、お知らせします。
第1期納期限…6月30日(水曜日)
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3607
8月から、市役所本庁舎駐車場を機械式有料駐車場にする予定です。これに伴い、6月から市役所正面出入り口および歩道の形状を改修します。詳細は決まり次第、市ホームページなどでお知らせします。
なお、市役所を利用する人は、一定時間無料です。
【問い合わせ】公的不動産活用課(内線2261)
児童手当・特例給付を受給している人へ、6月中旬までに現況届を送付します。記載事項を確認の上、必要書類を添付し、同封の返信用封筒で6月30日(必着)までに返送してください。
提出がない場合、6月分以降の受給ができなくなりますので、ご注意ください。
【問い合わせ】こども相談課 電話61-3843
11月に表彰する優秀な技能者の推薦を受け付けます。推薦には、それぞれの技能職団体か同業者の代表者の推薦書が必要です。
対象…市内の事業所に勤務し、次の(1)~(3)の条件に該当する人。(2)・(3)のうち、免許資格などが必要な職種については、それを持つ人
(注)年齢はいずれも令和3年11月23日時点
【申し込み】6月30日までに、商工課(本庁舎1階、電話61-3853)へ
放課後かまくらっ子の指定管理者を募集します。詳細は市ホームページを。
対象…次の(1)~(6)の施設
指定管理期間…令和4年4月1日~9年3月31日
業務内容…放課後子ども総合プラン(アフタースクール・子どもの家)の運営、施設の維持管理など
【問い合わせ】青少年課 電話61-3886
農地を資材置き場や駐車場など、農地以外に利用する場合、一時的な利用でも転用の手続きが必要です(転用できない場所もあります)。
許可を受けずに行うと、農地法違反となり、県知事の是正命令などに従わない場合には厳しい罰則があります。この場合は、土地所有者も罰則の対象です。
また、悪質な業者が「農地を造成する」などと契約話を持ち掛け、農地に不法投棄を行う事例が多発しています。ご注意ください。
農地を相続したときは、農業委員会へ届け出が必要です。同委員会は、相続に伴う農地の権利取得を把握し、農地が有効利用されるように努めています。相続者が自分では耕作できない場合などに、地元で借り手を探すなどの相談も受けています。
農業者年金には、60歳未満の国民年金第1号被保険者(国民年金保険料納付免除者を除く)で、年間60日以上農業に従事している人は誰でも(家族農業従事者も)加入できます。
支払った保険料は、全額が社会保険料控除の対象となり、将来受け取る農業者年金には公的年金等控除が適用されるなど、税制上の優遇措置があります。
【問い合わせ】農業委員会事務局(内線2482)
次のとおり認可(神奈川県告示第214号)を受けましたのでお知らせします。関係図書は、都市計画課(本庁舎3階)で縦覧できます。
【問い合わせ】都市計画課 電話61-3408
災害時の断水に備え、井戸の所有者に井戸水の提供をお願いしています。2月と3月に水質検査を行い、30件の井戸が災害時に利用できることを確認しました。
ところ…浄明寺2件、材木座1件、稲村ガ崎1件、腰越5件、笛田1件、寺分2件、鎌倉山1件、小袋谷2件、台2件、山ノ内4件、岩瀬4件、大船5件
なお、利用は災害時に限り、飲用する際は煮沸が必要です。井戸所有者の迷惑とならないようお願いします。詳細は市ホームページを。
【問い合わせ】総合防災課(内線2615)
蚊・ハエでお困りの家庭に、幼虫駆除用の薬剤を配布します。
6月1日~30日の平日…環境保全課(本庁舎1階)午前8時30分~正午、午後1時~5時
(注)数に限りがあるため、なくなり次第終了
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3444
神奈川県よろず支援拠点所属の中小企業診断士が、コロナ禍での経営・創業に関する相談や、本市の補助制度「商工業元気アップ事業」の申請(申請受け付けは6月15日まで)に係る相談などに、無料で応じます。1回1時間。予約制。
とき…6月24日(木曜日)・7月21日(水曜日)・8月26日(木曜日)ほか 午前9時~午後5時
(注)上記の日程以外でも、電話・オンラインなどで対応できます。問い合わせを
(注)Eメール:shoko@city.kamakura.kanagawa.jpで予約の場合、希望日時・氏名・連絡先・主な相談内容を
【申し込み】商工課(内線2355)
犬の放し飼いは、県の「動物の愛護及び管理に関する条例」で禁止されています。皆さんが安心・安全に楽しむため、必ずつないで散歩を。
会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は申込制。
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
こころの健康相談・認知症相談
(電話相談(随時受け付け)もあり)
HIV・梅毒血液検査(結果即日・匿名可)
B・C型肝炎ウイルス血液検査(39歳以下)
わたしのからだとこころの相談(託児あり)
(電話相談(随時受け付け)もあり)
アルコール相談、禁煙相談、薬物乱用問題の相談は随時受け付け。
SDGsの目標
ごみ減量対策課 電話61-3396
食品を消費せずに捨ててしまう「食品ロス」を減らすため、食品を活用してくれる人に引き渡す「フードドライブ」を実施しています。
募集する食品は、福祉団体などに引き渡し、生活困窮者への支援などにも活用します。
常温保存できる缶詰類、米類、乾麺(パスタなど)、調味料(食用油など)、飲料(ジュース、コーヒーなど)、贈答品など未開封のもの。少量でも可。
(注)野菜類は保存の都合上、受け付けできません
賞味期限が残り2カ月以上あることを確認の上、ごみ減量対策課(本庁舎1階)にお持ちください。
受付期間…6月25日(金曜日)までの平日 9時00分~17時00分