ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和3年度(2021年度) > 広報かまくら令和3年度8月1日号(No.1382) > 広報かまくら令和3年度8月1日号3面
ページ番号:31149
更新日:2023年7月3日
ここから本文です。
みどり公園課…内線2579
「既成宅地等防災工事資金助成制度」を設け、次の防災工事および伐採工事をする人に資金の一部を助成しています(4月1日から助成金を増額しました)。
工事費の50%で、限度額は500万円(利子補給制度もあり)。
工事費の50%で、限度額は100万円。
みどり公園課…内線2558
緑地の所有者が実施する、樹木の伐採や枝払いなどの維持管理に対し、助成をします。助成の対象は、緑地を将来にわたり良好に保全することを目的とした維持管理作業です。
(1)緑地内の樹木や竹の伐採・剪定(せんてい)
緑地内の樹木や竹の伐採・枝払い。
(2)緑地内の倒木・枯れ木の撤去処分
緑地内の、倒木または枯死した樹木・竹の搬出、一時的に積み置かれた木・竹の搬出。
要する経費の50%で、限度額は100万円。
建築指導課 電話61-3586
市から「危険である」と指導または勧告を受けたブロック塀の除却や除却後に軽量なフェンスなどを設置する場合、補助金を交付します。
市が定めた標準工事費に、塀の面積(基礎・軽量なフェンスは長さ)を乗じた額と、工事の見積金額のいずれか少ない方の額の50%(市立小学校の通学路は90%)。
建築指導課 電話61-3586
市か、市の指定事業者が行った現地耐震診断の結果、対象建築物で安全基準を満たさないと診断された住宅に対して補助金を交付します。
工事費用などの50%、上限100万円(低所得世帯、要介護・要支援認定世帯などは上限120万円)。
本市には幅が狭い道路が多く、緊急時の救急活動に支障を来す場合が少なくありません。災害時には避難道路となるよう、道路の幅員(建築基準法では4m以上)を確保しておく必要があります。安全・安心に暮らせるまちづくりにご協力をお願いします。
助成を希望する人は、必ず工事着手前にご相談ください。着手後の申請や助成決定通知書が届く前に工事を始めた場合は、助成対象とならないのでご注意を。風致地区や古都保存法の指定地域の工事は、別途許可などが必要です。
下水道河川課 電話61-3768
「鎌倉市水位情報」は、インターネット上で観測地点の川の画像や水位を表示できるシステムです。現在、小袋谷川の落合橋(大船1-1先)で観測を行っています。滑川・大町橋付近と神戸川・大津橋付近は「神奈川県雨量水位情報」を。
総合防災課…内線2614・2615
津波を知る手段として「津波フラッグ(赤白格子模様の旗)」が加わりました。
津波警報等発表時などに海岸沿いへ掲げられます。
この旗を見かけたら、速やかに避難してください。
これは、国際信号旗の「貴船の進路に危険あり」を意味するU旗と同様のデザインで、海外では海からの緊急避難を知らせる旗として多く用いられています。