ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和3年度(2021年度) > 広報かまくら令和3年度10月1日号(No.1384) > 広報かまくら令和3年度10月1日号4面
ページ番号:31485
更新日:2023年10月3日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。
10月9日・23日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は4時まで。混雑状況により時間前に終了する場合があります。正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話61-3902、保険年金課 電話61-3607
コンビニでも納付できます。口座振替の人は、前日までにご準備を。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3607
最大5千円分のポイントが付与される国のキャッシュレス決済サービス「マイナポイント」の申込期限が12月まで延長されました。対象は、今年4月までにマイナンバーカードの交付申請をした人です。マイナポイントの申し込みがお済みでない人は、スマートフォンなどで手続きを。その際、マイナンバーカード・利用者証明用暗証番号(4桁の数字)・キャッシュレス決済用のカードや番号などが必要です。詳細はフリーダイヤルへ。
【問い合わせ】マイナンバー総合フリーダイヤル 電話0120・95局0178、市民課 電話61-2300
県では、旧優生保護法に基づく優生手術などを受けた人に対して、一時金の支給に係る相談・請求の受け付けなどを行っています。詳細は県ホームページを。
【問い合わせ】市民健康課 電話61-3945
ひとり親家庭の父や母が就労に役立つ資格を取得するために、来年4月に専門学校などの養成機関に入学し1年以上のカリキュラムを受講する場合、生活の安定を目的として、訓練促進給付金と修了支援給付金を支給します。受給には事前審査と承認が必要です。
【申し込み】事前にこども相談課(本庁舎1階、電話61-3897)に相談の上、10月1日~15日に次の書類を提出。
(注)各日午前9時30分から。変更の場合は、市ホームページでお知らせします
【問い合わせ】教育総務課 電話61-3746
平成28年の計画の認定後、計画期間(10年)の上半期が経過したため、中間評価の結果を踏まえて、事業計画の一部変更を行います。
【問い合わせ】都市景観課 電話61-3465
子どもたちの読書環境の整備に取り組む第四次計画策定に当たり、市民委員を募集します。
【申し込み】「応募の動機や子どもの読書に関する考え方」(400字以内)に住所・氏名・年齢・職業・電話番号を書いて、10月31日までに深沢図書館(電話48-0022)に本人が持参
まちづくり(開発事業など)の基本的事項や重要事項の調査・審議を行う同審議会の市民委員を募集します。
【申し込み】
(1.は原稿用紙、2.はA4判用紙1枚以内でも可)で、10月25日(必着)までに郵送・ファクス・Eメールか直接、土地利用政策課(FAX23-8700、Eメール:toshisei@city.kamakura.kanagawa.jp、本庁舎3階、内線2823)へ
先着5人。ただし、10月5日中に定員を超えた場合は抽選。詳細は市ホームページを。
10月26日(火曜日)…鎌倉生涯学習センター 午後1時45分~4時30分
【申し込み】10月4日~8日に電話かEメールで深沢地域整備課(電話61-3760、Eメール:kamafuka@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
鎌倉都市計画生産緑地地区の変更についてほか。先着6人。
10月28日(木曜日)…鎌倉商工会議所会館 午前10時~正午
【申し込み】10月1日~27日に都市計画課(電話61-3408)へ
先着10人。詳細は市ホームページを。
10月29日(金曜日)…鎌倉芸術館 午後2時から
【申し込み】文化課 電話61-3852
退職金制度を設けることが困難な中小企業に対し、事業主の相互共済の仕組みと国の援助によって設けられた、国の退職金制度です。
【問い合わせ】勤労者退職金共済機構 電話03・6907局1234
10月1日から、県の最低賃金が、現在の時間額1012円から28円引き上げとなり、1040円になりました。最低賃金は、県内の事業所で働く常用・臨時・パート・アルバイトなど全ての労働者と、その使用者に適用されます。ただし、精皆勤・通勤・家族手当、臨時に支払われる賃金などは、最低賃金の対象となる賃金には含まれません。
【問い合わせ】藤沢労働基準監督署 電話0466・23局6753
10月は首都圏放置自転車クリーンキャンペーン月間です。放置自転車は景観を損ねるだけでなく、歩行者の通行の妨げにもなり、特に高齢者や障害者にはとても危険です。また、災害時の避難や緊急車両の通行の妨げにもなります。ルールとマナーを守り、安全で美しいまちづくりにご協力を。
JR鎌倉駅・北鎌倉駅・大船駅を中心に、放置禁止区域が指定されています。この区域に放置してある自転車や原付バイクは、大船自転車等保管場所(小袋谷1の7の7、電話46-6665)に移動します。
所有者は速やかに引き取りを。
【問い合わせ】都市計画課 電話61-3669
本市ゆかりの卓球日本代表選手・伊藤槙紀さんが、東京2020パラリンピックで銅メダルに輝きました。卓球日本勢のメダル獲得は、シドニー大会以来5大会ぶりの快挙です。
都市景観課 電話61-3477
大きな暖簾(のれん)がひときわ目を引く「萬屋本店」は、大正15年(1926)、酒類販売業を営む石渡惣左衛門(いしわたそうざえもん)によって建てられました。
その堂々としたたたずまいは、当時、長谷一帯に上流階級が別荘を多く構え、長谷寺や鎌倉大仏高徳院への参詣で由比ガ浜通りがにぎわっていた往時の隆盛をしのばせます。現在はレストラン・ウエディング会場として利用されていますが、今も長谷界隈を散策する人々の足を止めるほどの風格を保っています。
本市には、戦前や戦後すぐに造られた建物や工作物が多く残され、鎌倉の往時の暮らしをほうふつさせるとともに、地域の景観を印象づける重要な役割を果たしています。市では、これらを「景観重要建築物等」として指定し、保存・活用のための支援を行っています。
(注)本紙に掲載している催しは、新型コロナウイルス対策のため予定が変更される場合があります。あらかじめご確認ください