ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和3年度(2021年度) > 広報かまくら令和3年度12月1日号(No.1386) > 広報かまくら令和3年度12月1日号5面
ページ番号:31856
更新日:2023年12月12日
ここから本文です。
(4面の続き)
農地を資材置き場や駐車場など、農地以外に利用する場合、一時的な利用でも転用の手続きが必要です(転用できない場所あり)。
許可無く行うと農地法違反となり、県知事の是正命令などに従わない場合には厳しい罰則があります。土地所有者も罰則の対象です。
また、悪質な業者が「農地を造成する」などと契約話を持ち掛け、農地に不法投棄を行う事例が多発しています。ご注意ください。
農地を相続したときは、農業委員会へ届け出が必要です。同委員会は、相続に伴う農地の権利取得を把握し、農地が有効利用されるように努めています。相続者が自分では耕作できない場合に、地元で借り手を探す相談なども受けています。
60歳未満の国民年金第1号被保険者(国民年金保険料納付免除者を除く)で、年間60日以上農業に従事している人は誰でも(家族農業従事者も)加入できます。
支払った保険料は、全額が社会保険料控除の対象となり、将来受け取る農業者年金には公的年金等控除が適用されるなど、税制上の優遇措置があります。
【問い合わせ】農業委員会事務局(内線2482)
対象は、高齢者・障害者・外国人・子育て世帯。先着5人。要予約。
12月13日(月曜日)…市役所401会議室(本庁舎4階)こどもと家庭の相談室(本庁舎1階)午後1時30分~4時
【申し込み】かながわ住まいまちづくり協会 電話045・664局6896(平日の午前10時~正午、午後1時~4時)
緑地所有者からの相談を受け付けます。相談内容に応じて、緑地維持管理相談専門委員が現地を調査し(1・2月を予定。要立ち合い)、助言します。
【申し込み】みどり公園課(本庁舎3階)・市ホームページで入手できる申込書を郵送・Eメール・ファクスか直接、12月1日~28日(消印有効)に同課(Eメール:midori@city.kamakura.kanagawa.jp、FAX:23-8700、電話:61-3486)へ
日頃から庭木など樹木の手入れを行いましょう。倒木などで他者に被害を与え、土地所有者が責任を問われることがあります。
庭木の維持管理相談…市公園協会「緑の相談」 電話45-2750(金~月曜日と祝日のみ)
薪(まき)やペレットを使用したストーブから発生する煙などにより、洗濯物に臭いが付くなどの近隣トラブルが発生しています。
薪はよく乾燥したものを使い、煙突はこまめに清掃し、定期的に点検するなど、適切なご利用を。
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3420
お困りの人に捕獲檻(おり)を貸し出しています。
野鳥の糞(ふん)やごみ荒らしなどの被害が発生しています。餌付けはご遠慮を。
海岸などで食べ物を狙ったトビの被害が多発しています。上空のトビから食べ物が見えないように工夫を。
ヒナは一羽でいるように見えても親鳥がそばにいます。保護はせず、親鳥が近付けるよう、その場を離れましょう。けがをしている場合は、環境保全課へご連絡を。
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3454
対象は、市内在住・在勤・在学の中学生以上。ウェブと組み合わせた講習。AEDを使った成人の心肺蘇生法、止血法など。先着10人。
1月9日(日曜日)…大船消防署 午前9時30分~11時30分
【申し込み】12月1日の午前9時30分以降に、大船消防署(電話43-2424)へ
新型コロナウイルスの感染者などへの偏見や差別、インターネット上での誹謗中傷などが社会問題化しています。人権は、人間が幸福な生活を営む基本的な権利です。「思いやりの心」や「かけがえのない命」について考えてみませんか。
【問い合わせ】地域共生課 61-3870
防衛省では、年間を通じて自衛官候補生(男女とも)を募集しています。詳細は問い合わせを。
【問い合わせ】防衛省自衛隊神奈川地方協力本部藤沢募集案内所 電話0466・26局2216
対象は、市内の食品取扱施設の食品衛生責任者。先着80人。申し込みなどの詳細は、同事務所ホームページを。
1月12日(水曜日)…逗子文化プラザホール 午後2時~3時
見知らぬ人の来訪で、特に犬は吠え、人をかんだりしやすくなります。ペットの健康管理と近所へ配慮を。
会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は予約制。
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
アルコール相談(電話)・禁煙相談(電話・来所)・薬物乱用問題の相談(電話・来所)も行っています。
(注)交通費は別途支給
(注)応募書類は返却しません
(注)詳細は、受験案内か市ホームページを
【問い合わせ】職員課(内線2232)
【問い合わせ】青少年課 電話61-3886
【申し込み】12月1日~14日に必要書類を環境保全課(電話61-3454)へ持参
【申し込み】12月1日~13日(必着)に申込書と資格証明証の写しを市民健康課(電話61-3944)へ郵送か電話して持参
【申し込み】申込書と必要書類を12月2日~16日にこども相談課(本庁舎1階、電話61-3751)へ持参
【申し込み】12月6日~24日(必着)に申込書を学務課(〒248―0012御成町12の18鎌倉水道営業所庁舎2階、電話61-3804)へ特定記録郵便で郵送か持参
このほか、育児休業代替任期付職員(保健師)、一般任期付職員(深沢地域整備課・事務)を募集しています。
【問い合わせ】職員課(内線2232)
「いつできるの?」「どこにできるの?」「いまの市役所の場所はどうなるの?」など、新庁舎づくりの質問に市ホームページでお答えしています。
「もっと詳しく知りたい」「直接話を聞きたい」という場合には、職員が説明に伺います。詳細は、ご相談ください。
市街地整備課…内線2687
生活福祉課 電話61-3958
民生委員・児童委員は、自治会などから推薦され、市・県の審査を経て厚生労働大臣から委嘱されます。任期は3年間で、来年12月1日に全国一斉に改選されます。関心のある人は、同課へお問い合わせを。
(注)本紙に掲載している催しは、新型コロナウイルス対策のため予定が変更される場合があります。あらかじめご確認ください