ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和3年度(2021年度) > 広報かまくら令和3年度1月1日号(No.1387) > 広報かまくら令和3年度1月1日号5面
ページ番号:32045
更新日:2023年12月6日
ここから本文です。
(4面の続き)
(注)各日午前9時30分から。日程の変更は、市ホームページでお知らせします
【問い合わせ】教育総務課 電話61-3746
市内に5カ所ある学習センターで、市民の生涯学習をサポートする学習ボランティア(生涯学習推進委員)を募集します。
【申し込み】学習センターで配布する募集用紙に必要事項を書いて、2月12日までに提出を
【問い合わせ】鎌倉生涯学習センター 電話25-2030
緑の基本計画(案)についてなど。先着3人。
1月11日(火曜日)…全員協議会室(本庁舎2階)午前10時から
【申し込み】1月4日~7日にみどり公園課(電話61-3486)へ
いじめ問題などに係る関係機関の取り組み、いじめ防止対策などについて。先着10人。
1月12日(水曜日)…鎌倉生涯学習センター 午前10時~正午
【申し込み】1月5日~7日に教育指導課(電話61-3812)へ
深沢地域整備事業に係る都市計画決定・変更についてなど。先着6人。
1月21日(金曜日)…旧大船駅周辺整備事務所 午後2時~4時
【申し込み】1月4日以降に都市計画課(電話61-3408)へ
先着5人。
1月28日(金曜日)…災害対策本部室(第3分庁舎)午前10時から
【申し込み】1月24日までに地域のつながり課(内線2955)へ
環境基本計画(改訂素案)・地球温暖化対策地域実行計画(区域施策編・改訂素案)についてなど。先着3人。
2月1日(火曜日)…鎌倉商工会議所会館 午後2時~4時
【申し込み】1月5日~31日に電話か直接、環境政策課(電話61-3421、本庁舎1階)へ
市内で事業をしているか、市内に貸付資産がある個人・法人は、1月1日現在の償却資産について、1月31日までに申告してください。償却資産がない場合や事業所の移転・閉鎖・名称変更などがあった場合も、その旨の申告を。
電子申告(eLTAX(エルタックス))を利用すると便利です。
【問い合わせ】資産税課 電話61-3931
令和3年中に、市内で製造業、情報通信業、宿泊業または自然科学研究所を営む企業が、一定額以上の資本を投下して事業所の新設などをした場合や、一定額以上の設備を導入した場合、令和4年度から8年度までの5年間、固定資産税などの軽減措置を受けることができます(申請期限は1月31日)。
また、業種を問わず、本社機能を新たに市内に設置した場合や、事業所内に保育施設を設置した場合に受けられる市税の軽減もあります。各種条件、軽減の割合などは、企業の規模などによって異なります。詳細は、問い合わせるか市ホームページを。
【問い合わせ】商工課(内線2355)
大船自治町内会連合会では、宝くじの普及広報事業費で、プリンター、焼き鳥器、テント、テーブルなどを購入しました。地域のコミュニティー活動にご活用ください。
【問い合わせ】同連合会事務局(大船支所 電話45-7711
中止となりました
対象は、市内の食品取扱施設の食品衛生責任者。先着80人。申し込みなどは、同事務所ホームページを。
2月8日(火曜日)…逗子文化プラザホール 午後2時~3時(オンライン受講も可)
いつもと違う過ごし方によって、ペットにとっては、ストレスがたまりやすくなる時期です。普段通りの生活を心掛けましょう。
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は予約制
電話相談もあり(いずれも随時受け付け)
電話相談もあり(いずれも随時受け付け)
電話相談もあり(いずれも随時受け付け)
禁煙相談(電話・来所)・薬物乱用問題の相談(電話・来所)も行っています。
(注)交通費は別途支給
(注)応募書類は返却しません
(注)詳細は、受験案内か市ホームページを
【申し込み】1月14日(消印有効)までに申込書類を市民課(内線2315)へ特定記録郵便で郵送か持参
【申し込み】1月18日(必着)までに申込書類を生活福祉課(内線2665)へ郵送
【申し込み】1月14日(必着)までに申込書を職員課(内線2236)へ特定記録郵便で郵送
【申し込み】1月18日までに申込書類を障害福祉課(内線2657)へ本人が持参
【申し込み】1月4日~18日(必着)に申込書を発達支援室(電話23-5130)へ郵送か本人が持参
【申し込み】1月4日~18日(消印有効)に申込書類を文化財課(内線2671)へ郵送か持参
【申し込み】1月4日~14日に申込書類を名越クリーンセンター(電話24-1097)か今泉クリーンセンター(電話44-5344)へ本人が持参
市立小・中学校での勤務。
【申し込み】1月17日までに申込書類を教育指導課(電話61-3812)へ持参
【申し込み】1月4日~14日に申込書類を教育総務課(電話61-3740)へ本人が持参
教育センター相談室 電話24-3386
不登校児童・生徒を持つ保護者の皆さん、一人で悩みを抱え込まず、同じ境遇を持つ者同士で語り合いませんか。教育センター相談室や教育支援教室「ひだまり」の利用者だけでなく、現在不登校で悩んでいる保護者もぜひご参加を。申し込みは不要です。
(注)本紙に掲載している催しは、新型コロナウイルス対策のため予定が変更される場合があります。あらかじめご確認ください