ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和3年度(2021年度) > 広報かまくら令和3年度1月1日号(No.1387) > 広報かまくら令和3年度1月1日号6-7面
ページ番号:32046
更新日:2024年4月5日
ここから本文です。
掲載情報は12月22日時点のものです。最新情報は市ホームページ「新型コロナウイルス」の各サイトや市公式SNSで。
(くわしくは広報PDF版をご覧いただくかお問い合わせください)
9時00分~17時00分 土・日曜日、祝日・休日も
(12月29日~1月3日はお休み)
電話:0570-011228
ワクチン接種は強制ではありません。接種はご自身の判断で。接種の有無で差別的な扱いをすることがないよう、お願いします。
ワクチンは時間の経過に伴い、感染予防効果や、高齢者においては重症化予防効果が徐々に低下していくことが示唆されています。
追加接種(3回目接種)は、これらの効果の低下を予防するために行うものです。
接種券に指定された日時・会場で接種を
徒歩や自家用車で会場に行けない人は、タクシー利用券(接種券に同封)をお使いください
(備考)
(備考)
(備考)
(備考)
(注)室内履きをお持ちください
(備考)
(備考)
2回目接種後に鎌倉市に転入した人は、接種券発行の申請が必要です。申請書は、市民課(本庁舎1階)・支所で入手できます。
徒歩や自家用車で会場に行けない人は、タクシー利用券(接種券に同封)をお使いください。利用方法が1・2回目の接種時と異なるのでご注意を。
日本国内向け・海外渡航向けを兼ねています。スマートフォンのアプリをダウンロードして、申請してください。
【問い合わせ】
証明書について…厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-761770
マイナンバーカードについて…マイナンバー総合フリーダイヤル
電話:0120-950178
申請は郵送で
申請書は、市ホームページ・新型コロナウイルスワクチン接種担当(本庁舎1階)・支所で入手できます。返信用封筒と郵便切手が必要です。
海外渡航用も引き続き、発行しています。
接種券の右側にあります。
日程・会場などについては、市ホームページでご確認ください。
追加接種(3回目接種)の副反応は、2回目の接種後とおおむね同様(接種部位の痛みや腫れ、筋肉痛や関節の痛み、頭痛、疲労、寒気、発熱、下痢、10・20代男性はごくまれに心筋炎)であると確認されていますが、初回接種時と比較してリンパ節が腫れやすくなる傾向があります。これらはほとんどの場合が軽度で、短期間で治まっています。
国では、ワクチンの安全性の確保のため、接種と因果関係が不明な場合も含めて、副反応を疑う事例を収集し、厚生労働省の審議会で専門家による評価を行っています。
かかりつけ医か県のコールセンターへ
電話:045-285-0719
FAX:045-900-0356
健康被害救済制度については、市ホームページをご覧ください。
24時間・無休(年末年始も)。
電話:0570-056774(ゼロコロナなし)
IP電話などからは、電話:045-285-0536
こども相談課 電話61-3822
18歳までのお子さん(高校生など)がいる家庭に一時金を支給します(国のコロナ克服・新時代開拓のための経済対策)。なお、この給付金には所得制限があります。
令和3年9月分の児童手当の受給者には、12月に10万円を振り込みました。申請が必要な人(高校生の養育者や公務員など)には、1月中に申請書を送付します。
市民健康課 電話61-3944
新型コロナウイルスの影響で、実家に里帰りができなかったり、身内が手伝いに来られなくなったりするなど、必要な支援が受けられない産婦の負担を軽減するため、配食サービスで支援します。
市内在住で、令和3年12月1日以降に出産し、産後30日以内の人。
1食500円分の利用券30枚を配布(差額は自己負担)。家族も利用可。利用は3月31日まで(12月31日~1月3日を除く)。
詳細は市ホームページを。
コロナ禍で生活に影響を受けた人は、支援を受けられる場合があります(要申請)。詳しい要件については、問い合わせを。
【問い合わせ】 生活福祉課(内線2357)
3月31日まで申請を延長
社会福祉協議会が実施する、緊急小口資金などの特例貸付における総合支援資金の再貸付などが終了した世帯
【問い合わせ】こども相談課 電話61-3896
収入が急変した人(低所得)
(注)DV等被害者で児童手当を受給できていない場合なども、ご相談を
生活の安定のために(対策特設サイト)
人と会う機会が多くなる季節です。
M(適切なマスク着用)
A(アルコール消毒)
S(遮蔽(しゃへい)とショートタイム)
K(距離と換気、冬は加湿)で、感染防止対策の徹底を。
総合防災課(内線2627)
連載「鎌倉殿通信」「進メ、鎌倉ペンギン」はお休みします。