ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和4年度(2022年度) > 広報かまくら令和4年度4月号(No.1390) > 広報かまくら令和4年度4月号4面
ページ番号:32585
更新日:2024年4月8日
ここから本文です。
市役所の住所・電話番号などは12面で確認を
市の行財政改革の取り組みを強化するため、4月1日から下記の課を新設します。
課名…共生共創部・行政マネジメント課
担当業務は、市役所全体の行財政改革の企画調整、職員の働き方改革、職員定数など。
(注)この見直しに伴い、財政課に設置していた行政管理担当は、廃止しました
(注)市役所全体の組織図や連絡先は市ホームページを
【問い合わせ】総務課(内線2242)
2月17日の本会議で、日向慎吾議員が副議長を辞職したことに伴い、副議長選挙を実施しました。その結果、大石和久議員が副議長に選出されました。
【問い合わせ】議会総務課(内線2447)
4月は繁忙期のため第一土曜も臨時開設します。保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。
4月2日・9日・23日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は4時まで。正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話61-3902、保険年金課 電話61-3607
納付もできます。
4月23日…納税課(本庁舎1階)午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話61-3915
保険料額は6月中旬に決定し、お知らせします。
第1期納期限…6月30日(木曜日)
令和4年度から、高額療養費の手続きを簡素化します。これまで該当月ごとに手続きが必要でしたが、今年度からは、原則、自動振り込みされます。詳細は、該当する世帯主宛てに送付する案内を。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3607
令和4年度固定資産税・都市計画税の納税通知書は4月1日に発送します。
第1期納期限…5月2日(月曜日)
確認の際は、運転免許証などの本人確認書類、代理人の場合は委任状と代理人の本人確認書類が必要です。
4月1日~5月2日の平日…資産税課(本庁舎1階)
価格等縦覧帳簿の縦覧
所有する土地や家屋の評価額を他と比較するため、土地の納税者は土地の、家屋の納税者は家屋の評価額などを縦覧できます。納税通知書がある人はお持ちください。
令和4年度の評価額に不服がある場合は、固定資産評価審査委員会に、文書で審査の申し出ができます。受け付けは、納税通知書の交付を受けた日後3カ月以内です。
価格が上昇した土地であっても税額を据え置く特別な措置が講じられた令和3年度の評価額は、令和4年4月1日から令和3年度の納税通知書の交付を受けた日後15カ月を経過する日までの間においても審査申し出をすることができます。
固定資産課税台帳の閲覧
所有する固定資産の固定資産課税台帳を、閲覧できます。
借地人・借家人・管財人などは、賃借などの対象になっている資産について閲覧できます。閲覧の際は、賃貸借契約書など権利を証明する書類が必要です。
(注)縦覧期間中、閲覧は無料。
5月6日以降は有料(1件300円)となり、納税課(本庁舎1階)で閲覧できます
市内の固定資産税の路線価は、資産税課(本庁舎1階)、資産評価システム研究センターのホームページで確認できます。
宅地および宅地の評価に比準する土地については、税負担の急激な上昇を緩和するため、課税標準額を段階的に調整する「負担調整措置」が講じられています。このため、評価額が前年度と比較して下落している、または変更がない土地においても、税額が上昇している場合があります。
家屋については評価替の年度ではないため、原則として評価額は前年度と同じです。
詳細は、納税通知書に同封する「固定資産税・都市計画税の評価と課税のしくみ」を。
【問い合わせ】
申告書作成会場の開設期間を4月15日(金曜日)まで延長します。開設日は平日で、会場への入場には「入場整理券」が必要です。
(注)「入場整理券」は当日、午前8時30分から会場で配布します。配布状況によって受け付けを早めに締め切る場合もあります。LINEでの事前入手も可能です。詳細は、国税庁ホームページを
(注)4月15日まで、税務署の駐車場は使用できません
【問い合わせ】鎌倉税務署 電話22-5591
市・県民税額は、前年中の所得などに基づき、6月に決定します。65歳以上の公的年金受給者の年金から特別徴収(天引き)される市・県民税は、8月までは暫定的に、前年度年金分の年税額の6分の1ずつを「仮徴収」します。
詳細は、6月に発送する税額決定通知書を。
仮徴収
本徴収
(注)ただし、前年の徴収状況によっては4月からの仮徴収ができない場合もあります
【問い合わせ】市民税課 電話61-3921
65歳以上の人の介護保険料額は、前年中の所得や課税状況などに基づき、6月に決定します。それまでは暫定的に、前年度と同じ保険料額を「仮徴収」します。詳細は、6月下旬に発送する介護保険料額決定通知書を。
4月中旬に「仮徴収通知書」を郵送します。納付書は、納期限の約2週間前に郵送します。口座振替の人は、5月31日に第1期分を申し込み口座から振り替えます。
令和3年度第6期(令和4年2月)が特別徴収の人は、第1~3期を令和3年度第6期と同じ保険料額で仮徴収します。前年度の決定通知書に記載しているため、「仮徴収通知書」は郵送しません。
【問い合わせ】介護保険課 電話61-3949
70歳以上の人を対象に、振り込め詐欺などの特殊詐欺被害を防止する機能のある機器を購入する際、費用の一部を補助します(先着200人)。
特殊詐欺被害を防止する機能のある機器とは、電話機の呼び出し音が鳴る前に、相手に自動で警告メッセージを流し、通話を録音する機器のことです。
補助金は1世帯につき1台までとし、購入費の3分の2(6千円を上限)を交付します。受付期間は令和5年1月27日まで。詳細は、購入前にお問い合わせを。
【問い合わせ】地域のつながり課(内線2954)
民間の賃貸住宅に住む、ひとり親家庭などを対象に、家賃の一部を助成します。上限は月額9千円。申請月からが助成対象で、所得制限(前年の世帯全員の所得合計が月額15万8千円以内)があります。
【申し込み】こども相談課(電話61-3897)へ。郵送か持参
4月2日時点で、次の要件を満たす子どもの保護者に、大学進学のお祝い金として入学の年に6万円を交付します。所得制限と審査があります。詳細は、申請前にお問い合わせを。
【申し込み】4月1日~20日にこども相談課(電話61-3896)へ。郵送か持参
青少年課 電話61-3886
4月から成年年齢が18歳になりますが、市では、式典名を「成人のつどい」から「二十歳のつどい」に改め、これまで通り、20歳を迎える人を対象に開催します。
企画・運営・演出などを行う実行委員を、やってみませんか?委員会は、7月中旬~12月下旬(平日夜間)に、10回程度開催します。
鎌倉市観光協会 電話23-3050
「静の舞」(非公開)のみ実施し、5月上旬からYouTubeで動画配信します。その他の催しは中止。
(注)掲載している催しは、新型コロナウイルス対策のため予定が変更される場合があります。あらかじめご確認ください