ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和4年度(2022年度) > 広報かまくら令和4年度4月号(No.1390) > 広報かまくら令和4年度4月号5面
ページ番号:32586
更新日:2024年4月8日
ここから本文です。
(4面の続き)
昭和37年4月2日~54年4月1日生まれの男性を対象にした、風しん抗体検査・予防接種の実施期間が3年間延長されました。未受診の人には6月ごろに新しい無料クーポン券を発送予定です。クーポン券の到着前に受診を希望する人はご連絡ください。詳細は、市ホームページを。
【問い合わせ】市民健康課 電話61-3979
在宅の重度障害者に支給している特別障害者手当等の令和4年度の手当額(月額)は、次のとおりです。
【問い合わせ】障害福祉課 電話61-3975、FAX25-1443
鎌倉都市計画土地区画整理事業(村岡・深沢地区土地区画整理事業)ほか3件について、都市計画の決定および変更を告示しました。
この都市計画図書などは、都市計画課(本庁舎3階)で縦覧できます。
【問い合わせ】都市計画課 電話61-3408
(注)いずれも午前9時30分から。日程変更は市ホームページでお知らせします
【問い合わせ】教育総務課 電話61-3746
無作為に選んだ300世帯を対象に、住宅用火災警報器の設置状況などのアンケート調査を行います。
対象世帯には、アンケートはがきの入った封筒を郵送しますので、ご協力を。
【問い合わせ】予防課 電話44-0963
ウェブと組み合わせた講習を開催します。対象は、市内在住・在勤・在学の中学生以上。申し込みは4月1日の午前9時30分以降に。
AEDを使った成人の心肺蘇生法、止血法など。先着16人。
5月8日(日曜日)…鎌倉消防署 午前9時30分~11時30分
【申し込み】鎌倉消防署 電話24-0119
小児・乳児・新生児に対して必要な応急手当など。先着8人。
5月28日(土曜日)…大船消防署 午前9時30分~11時30分
【申し込み】大船消防署 電話43-2424
健康管理のためのアプリ「kencom(ケンコム)」登録者を対象にした、アプリで楽しめるウオーキングイベント「みんなで歩活(あるかつ)」を4月28日~5月31日に開催します。
参加者やランキング上位者にはAmazonギフト券などと交換できるポイントをプレゼントします。エントリー期間は4月4日~27日。対象は市内在住の20歳以上。
【問い合わせ】市民健康課 電話61-3943
鎌倉の緑に親しみながら、緑に関する知識や、保全のための技術を学びます。対象は市内在住・在勤・在学の18歳以上で、定員は30人。
活動日は5月~来年2月の土曜日(全10回)。詳細は、市ホームページを。
【問い合わせ】みどり公園課 電話61-3486
就職活動に関する悩み、応募書類の作成や面接対策など。対象は市内在住の人。予約不要。
4月26日(火曜日)…腰越支所 午後1時~4時
【問い合わせ】商工課 電話61-3853
市内在住の障害者を雇用している事業所に奨励金を支給します。支給額は、1日4時間以上の勤務が月16日以上の知的・精神障害者1人につき、中小企業に月額2万円、就労継続支援A型事業所に月額7500円です。
【申し込み】障害福祉課 (内線2694)
「鎌倉市障害者二千人雇用センター」は、働きたい障害者や障害者雇用を進める企業などの相談窓口です。一般就労に必要な能力の習得を助け、就労・生活および職場定着を支援し、障害者の社会参加と自立をサポートします。
【問い合わせ】
飼い主のいない猫に不妊去勢手術を行う市内の団体に、手術費の一部を助成します。希望する団体は申請してください。必要書類などは、お問い合わせを。
申請期間…4月1日~5月2日
【申し込み】環境保全課 電話61-3454
飼い犬が人や動物をかむなど危害を加えた場合、飼い主には「飼い犬事故届出書」の提出が義務付けられています。事故が起きたら速やかにご連絡ください。
会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は要予約。
アルコール相談(電話)・わたしのからだとこころの相談(電話)・禁煙相談(電話・来所)・薬物乱用問題の相談(電話・来所)も随時実施
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
(注)交通費は別途支給
(注)応募書類は返却しません
(注)詳細は受験案内か市ホームページを
【申し込み】4月1日~12日の平日に、名越クリーンセンター(電話24-1097)へ、本人が持参
【申し込み】4月28日(必着)までに必要書類を介護保険課(電話61-3948)へ郵送
【申し込み】4月13日(必着)までに、申込書を特定記録郵便で選挙管理委員会事務局(電話61-3874)へ
市民健康課 電話61-3976
体力に不安を感じている人、足腰に自信がなくなってきた人、スポーツクラブで運動を始めませんか。高齢者向けのプログラムを3カ月間、割引料金で利用できます。対象は65歳以上の人(要介護認定を受けている人、医師から運動を禁止されている人、過去に本事業を利用した人を除く)。
環境保全課 電話61-3443
環境保全課 電話61-3454
3月下旬に郵送した通知と愛犬手帳(黄色)を持ち、都合のよい会場へ。来場の際にはマスク着用など、通知に記載された注意事項にご協力を。
費用…3,650円(注射料金3,100円と注射済票交付手数料550円)。飼い犬を市に登録していない場合は新規登録手数料3,000円も
(注)荒天中止。市ホームページか電話で確認を。集合注射を利用しなかった場合は、動物病院で必ず接種させてください
(注)掲載している催しは、新型コロナウイルス対策のため予定が変更される場合があります。あらかじめご確認ください