ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和4年度(2022年度) > 広報かまくら令和4年度6月号(No.1392) > 広報かまくら令和4年度6月号5面
ページ番号:32980
更新日:2024年6月3日
ここから本文です。
<
(4面の続き)
地域課題に取り組もうとする団体への支援として、今年度から始まった「つながる鎌倉エール事業スタートアップコース」に応募のあった提案について、公開プレゼンテーションを行います。傍聴は先着5人。
7月2日(土曜日)…市役所全員協議会室(本庁舎2階)正午から
【申し込み】地域のつながり課地域のつながり担当へ
インターネットで水位情報(川の画像や水位)を表示するシステムに砂押川が追加され、観測地点が次の2カ所になりました。
防災情報としてご活用を。
【問い合わせ】下水道河川課河川担当
市では災害時の断水に備えて、井戸の所有者に井戸水の提供をお願いしています。2月に水質検査を行った結果、36件の井戸が災害時に利用できることを確認しました。
なお、利用は災害時に限り、飲用する際には煮沸をしてください。井戸所有者の迷惑とならないようにお願いします。詳細は市ホームページを。
【問い合わせ】総合防災課防災担当
詳細は6月20日以降に市役所ロビー・支所・鎌倉芸術館などで配布する応募要項を。
【申し込み】7月25日~8月5日(必着)に申込書を郵送・e-kanagawa電子申請か、直接 鎌倉市民文化祭企画運営委員会事務局(文化課内・本庁舎2階、電話61-3854)へ(直接申し込む場合は、事前に連絡を)
人権擁護委員は、法務大臣から委嘱されて人権擁護活動を行う民間ボランティアです。現在、本市には14人おり、人権相談を行っています。希望する人は「6月の市民相談窓口」(8面)を(秘密厳守)。
【問い合わせ】地域共生課 電話61-3870
環境の日を含む6月の1カ月間は環境月間です。身近な取り組みとして、冷やし過ぎない室温管理をし、環境配慮マークの付いた製品を選択しましょう。
市では6月17日まで鎌倉駅地下道「ギャラリー50」で環境をテーマにした展示を行います。
また、県では0円ソーラーなど再生可能エネルギーの事業に取り組んでいます。詳細は県ホームページを。
【問い合わせ】環境政策課 電話61-3421
期間中、危険物関係事業所を中心に危険物の正しい取り扱いについての啓発を行い、安全で安心なまちづくりを目指します。
ご家庭で新型コロナウイルス対策として使用している消毒用アルコールも、危険物に該当するものがあります。火気の近くでは使わないなど、取り扱いに注意しましょう。
【問い合わせ】予防課 電話44-0963
性別に関わりなく、個性と能力を十分に発揮できる「男女共同参画社会」の実現を考えましょう。また、期間中、市役所ロビーでパネル展示を行います。
【問い合わせ】地域共生課 電話61-3870
AEDを使った成人の心肺蘇生法、止血法など。ウェブと組み合わせた講習。対象は市内在住・在勤・在学の中学生以上。先着8人。
7月10日(日曜日)…大船消防署 午前9時30分~11時30分
【申し込み】6月1日の午前9時30分以降に大船消防署(電話43-2424)へ
スズメバチの巣の駆除に補助金を交付します。事前に同課に相談の上、直接、専門の業者に依頼を。申請書は、市ホームページから入手できます。
対象は、スズメバチが営巣する土地か建物などを市内に所有し、使用か管理しており、駆除事業者により巣の駆除を行った個人。ただし、市税の滞納のない人。
補助額は、駆除1件当たりの費用(税別)の3分の1の額(100円未満は切り捨て)。上限は1万円。詳細は市ホームページを。
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3444
捕獲檻(おり)の貸し出しを行っています。詳細は環境保全課へ問い合わせを。
市内では、野鳥などによりごみを荒らされるなどの被害が発生しています。原因の一つとなる餌付けは、ご遠慮ください。
海岸や公園などで食べ物が持ち去られる被害が多発しています。トビは非常に目が良いため、人の後方上空から急降下します。屋外で食事などをするときには、上空のトビから食べ物が見えないように工夫を。
巣立ち直後のヒナが地面にいることがありますが、一羽に見えても親鳥がそばにいます。人がいると警戒して近づけないので、その場を離れましょう。けがをしている場合は、同課までご連絡を。
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3454
県営水道では4月中旬~9月上旬に、道路や宅地内の水道メーター付近で、昼夜(夜間は道路での調査)水が漏れる音を聴き取る調査を行っています。ご協力を。
委託した民間業者の調査員は県発行の業務委託従事者証明書を携行し、腕章を着けています。宅地内は声を掛けて調査を行います。なお費用を請求することはありません。不審な点があれば問い合わせを。
【問い合わせ】県鎌倉水道営業所 電話22-6200
市内で活動し、掲載を希望する団体は、鎌倉武道館、鎌倉・大船・見田記念体育館、笛田公園管理事務所のほか、市ホームページで入手できる用紙で提出を。8月発行予定。市ホームページにも掲載します。掲載内容は今回提出されたもののみ。前回と同内容でも提出を。
【申し込み】6月30日(必着)までに郵送・Eメールか、直接 スポーツ課(電話43-3419、〒247-0066山崎616の6鎌倉武道館内、Eメール:spopfi@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
周辺環境の悪化を招き、近隣の迷惑になることがあります。トイレの設置や避妊去勢手術などのマナーを守り、地域の理解を得ましょう。
会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は要予約。
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
アルコール相談(電話のみ)・禁煙相談・薬物乱用問題の相談(電話・来所)も随時実施
(注)交通費は別途支給
(注)応募書類は返却しません
(注)詳細は募集案内か市ホームページを
【申し込み】6月1日~5日に申込書と作文を中央図書館(電話25-2611)へ本人が持参
【申し込み】6月14日(消印有効)までに申込書を市民課(電話61-3905)へ持参か特定記録郵便で郵送
【申し込み】申込書を6月16日~24日の平日に名越クリーンセンター(電話24-1097)へ本人が持参
問い合わせ
スポーツ課 電話43-3419
鎌倉海浜公園水泳プール 電話22-2909
(プール営業期間中のみ)
昨年度と同様、新型コロナウイルス対策を講じて、25mプールと幼児用プールを開場します。
なお、50mプールおよび児童用プールは、隣接している崖地の一部が崩落し、安全性が確保されていない状況のため、ご利用できません。
詳細は決まり次第、市ホームページでご案内します。
7月1日(金曜日)~9月7日(水曜日)
200円(小・中学生100円、利用券・同伴券(注)持参は無料)
(注)利用券・同伴券は、市内の小・中学校、幼稚園、保育園に通う人に学校などを通じて配布します。市内在住で市外の学校などに通う中学生以下の人には、鎌倉・大船体育館、鎌倉武道館で6月15日(水曜日)から配布します
【申し込み】e-kanagawa電子申請
掲載している催しは、新型コロナウイルス対策のため予定が変更される場合があります。あらかじめご確認ください
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。