ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和4年度(2022年度) > 広報かまくら令和4年度7月号(No.1393) > 広報かまくら令和4年度7月号4面
ページ番号:33171
更新日:2024年7月2日
ここから本文です。
市役所の住所・電話番号などは12面で確認を
7月20日(水曜日)は、システムのメンテナンスなどのため、コンビニエンスストアでの各種証明書の取得・戸籍の利用登録申請サービスを停止します。
【問い合わせ】市民課 電話61-3902
7月末に、世帯主へ世帯全員分を送付します。8月1日からは、新しい保険証をお使いください。70~74歳の人は、医療機関で窓口負担割合を示す高齢受給者証を兼ねます。
医療費が高額になる場合、医療機関に提示するとその月以降の保険診療を、世帯の所得に応じた窓口負担限度額内で精算できます。
対象は、
で窓口負担が3割で市民税課税標準額が690万円未満、のいずれかに該当する人です。
交付を希望する人は、保険証を持って、保険年金課(本庁舎1階)か支所へ。郵送可(申請書は市ホームページから入手)。現在交付している認定証の有効期限は7月31日です。更新を希望する人は、8月31日までに申請を。
8月1日(月曜日)です。コンビニでも納付できます。口座振替の人は、前日までにご準備を。
【問い合わせ】保険年金課(1)(2)= 電話61-3954、(3)= 電話61-3955
7月中に送付します。8月1日からは、新しい保険証(桃色)をお使いください。なお、医療費の窓口負担割合の見直し(2割負担の導入)に伴い、新しい保険証の有効期限は9月30日です。10月から有効の保険証は、9月に改めて送付します。
【問い合わせ】専用コールセンター 電話61-3846(7月6日から)
保険料額決定通知書は、7月中旬に送付します。今年1月1日時点で本市に住民登録のない人と、6月上旬時点で所得が未申告の人は、保険料額が変更になる場合があります。
年金から天引きされる人(特別徴収)
…対象は、
の全てに該当する人
納付書や口座振替で納付する人(普通徴収)
…対象は、特別徴収の対象要件に該当しない人。保険料は年9回払いで、納付書は納付月の中旬に送付
(注)保険料を滞納すると、延滞金がかかったり、医療の制限を受けたりすることがあります。ご注意を。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3961
免除・納付猶予の承認期間が6月までで、7月以降も希望する人は、改めて申請が必要です。郵送可。
なお、新型コロナウイルス感染症の影響で所得が下がった場合は、特例措置として免除が認められる場合があります。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3963、藤沢年金事務所 電話0466・50局1151
ひとり親家庭や中程度以上の障害のあるお子さんの養育者に手当を支給します(所得制限あり。児童福祉施設などに入所している場合は除く)。
対象は18歳以下(注1)で、
のいずれかに該当するお子さんの養育者です。
(注1)…支給は、満18歳の3月31日まで。障害が中程度以上の場合は、20歳未満まで
(注2)…遺族・障害年金などや遺族補償を受けていても、年金金額が児童扶養手当金額を下回る場合には、手当金額を上限に併給(差額支給)できます。父母のいずれかが障害年金を受給している場合も、その配偶者に対し、手当が支給される場合があります
対象は、重度・中度の精神・知的・身体のいずれかの障害がある20歳未満のお子さんの養育者です。
【問い合わせ】こども相談課 電話61-3897
国民健康保険に加入している、昭和23年4月1日~58年3月31日生まれの人の人間ドック受診費用を一部助成しています。助成額は上限9484円(診療報酬改定により増額)です。
助成を受ける場合は、国保特定健診を受診することはできません。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3607
光化学スモッグやPM2.5(微小粒子状物質)の注意情報を県ホームページやテレホンサービス(光化学スモッグ= 電話050・5306・2687、PM2.5= 電話050・5306・2686)で提供しています。注意報などの発令時は、屋外での激しい運動を控えましょう。
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3420
県の奨励金を交付します。対象は、面積合計が1万平方メートル以上で、
のいずれかの緑地を所有し、昨年度に手入れをした人です。
交付額(年額)…1万平方メートル当たり8千円
【申し込み】7月11日~8月12日に、都市景観課(電話61-3465)へ
歴史的風土保存区域、特別緑地保全地区、近郊緑地保全区域などにある樹林の管理を支援するため、要件を満たした樹木の枝払いなどを実施します。
今年度の対象は、長谷・極楽寺地区、佐助・御成地区です。対象地区内に山林などを所有か管理し、この支援を希望する人は申請してください。詳細は市ホームページを。
【申し込み】みどり公園課 電話61-3491
市内で市民活動をしている人などを対象に、NPOセンターの今後の在り方を検討するため、アンケート調査を実施します。回答は、8月19日までにe-kanagawa電子申請で。
【問い合わせ】地域のつながり課地域のつながり担当
市民課 電話61-3902
マイナンバー関連は16時00分まで。
12時00分~13時00分は証明書の交付のみ
保険年金課 電話61-3607
国民健康保険の各種届け出・申請
国民健康保険料の納付・納付相談
(注)電話相談(電話61-3955)も受け付け
納税課 電話61-3915
市税の納付・納付相談
(注)混雑状況により、時間前に終了する場合があります
納税課 電話61-3911
議会総務課議会総務担当
市議会6月定例会で、次のとおり決まりました。
(敬称略)
前川綾子
高野洋一
岡田和則
出田正道(委員長)
大石和久(副委員長)
選挙管理委員会事務局 電話61-3874
都道府県を単位とする「県選出」(定数4人)と、全国を単位とする「比例」(定数50人)で議員を選びます。また、令和元年執行の参議院神奈川県選出議員選挙の当選者が1人辞職したため、補欠選挙も行います。投票資格のある人に、投票所入場整理券を世帯ごとに送付しました。詳細は同封の案内で確認を。選挙公報は7月8日までに各家庭に配布します。
7月9日(土曜日)まで
7月6日(水曜日)~9日(土曜日)
(注)掲載している催しは、新型コロナウイルス対策のため予定が変更される場合があります。あらかじめご確認ください