ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和4年度(2022年度) > 広報かまくら令和4年度7月号(No.1393) > 広報かまくら令和4年度7月号5面
ページ番号:33172
更新日:2024年7月2日
ここから本文です。
(4面の続き)
環境基本計画や地球温暖化対策地域実行計画などについて審議します。2人。
【申し込み】「鎌倉市内で温暖化対策を行うとしたら、どのような取り組みが考えられますか」の問いに対する作文(800~1200字・書式自由)に、住所・氏名・年齢・Eメールアドレス・電話番号・職歴・応募理由を書いて、7月15日(必着)までに環境政策課(本庁舎1階、電話61-3421、Eメール:kankyo@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
教育大綱に係る重点施策などについて。先着10人。
7月20日(水曜日)…市役所全員協議会室(本庁舎2階)午後1時30分~3時
(注)受け付けは午後1時~1時20分
【問い合わせ】企画課企画担当、教育総務課教育企画担当
昨年度の実績についてなど。先着3人。
7月25日(月曜日)…鎌倉商工会議所会館 午後1時15分から
【申し込み】7月1日~8日に、みどり公園課(電話61-3486)へ
昨年度の報告書(案)の審議など。先着2人。
8月5日(金曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階)午後6時~8時
【申し込み】7月29日までに、障害福祉課(電話61-3975、Eメール:shafuku@city.kamakura.kanagawa.jp、FAX25-1443)へ
(注)手話通訳・要約筆記を希望する人は申し出を
7月11日~20日は、「夏の交通事故防止運動」期間です。夏はレジャーなどに起因する過労運転や、解放感による無謀運転などが懸念されることから、
を重点に実施します。
【問い合わせ】
都市計画課交通安全担当
鎌倉警察署 電話23-0110
大船警察署 電話46-0110
7月は、「社会を明るくする運動」の強調月間です。犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、安心・安全な明るい社会を築くため、全国的な運動を展開します。
鎌倉市地区推進委員会では、次の催しを実施します。
対象は、市内在住・在学の中学生。テーマは、「犯罪や非行のない明るい社会づくり」。家庭・学校生活の中で、非行問題などについて考えていることや体験したことをもとに描いてください。応募は9月30日まで。詳細は市ホームページを。
7月5日(火曜日)~11日(月曜日)…鎌倉駅地下道「ギャラリー50」
【問い合わせ】生活福祉課 電話61-3958
朝比奈惠温(えおん)氏で、任期は6月25日~8年6月24日です。
いずれも午前9時30分から。
教職員の働き方改革の一環として、次の期間、市立小・中学校での対外的な業務や、児童・生徒の活動を実施しません。また、施設開放も行いません。
閉校日…8月11日(木曜日・祝日)~15日(月曜日)
【問い合わせ】(1)(2)=教育総務課 電話61-3746、(3)=学務課 電話61-3791
一般住宅には、住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。住宅用火災警報器は、就寝時の火災から逃げ遅れを減らしたり、火災を早期に発見し被害を最小限に抑えたりするためにとても有効です。設置と定期的な点検を。作動しない場合や、設置から10年を経過した場合は、交換しましょう。
【問い合わせ】予防課 電話44-0963
ウェブと組み合わせた講習。AEDを使った成人の心肺蘇生法、止血法など。対象は、市内在住・在勤・在学の中学生以上。先着16人。
8月14日(日曜日)…鎌倉消防署 午前9時30分~11時30分
【申し込み】7月1日の午前9時30分以降に、鎌倉消防署(電話24-0119)へ
市の施設の令和3年度の運転管理や規制基準への適合状況、設置機器の稼働状況を確認しました。
名越クリーンセンター、山崎浄化センター、関谷一般廃棄物最終処分場で実施。結果は全て基準に適合していました。
名越クリーンセンターと山崎浄化センターで、焼却炉からの排出ガスに含まれている塩化水素、窒素酸化物、硫黄酸化物、ばいじん、鉛、カドミウムなどの検査を行いました。また、名越クリーンセンター、山崎浄化センター、七里ガ浜浄化センター、今泉クリーンセンター、関谷一般廃棄物最終処分場で、pH(水素イオン指数)、重金属類、有機塩素系化合物、農薬類などについて、法令に基づく水質検査を実施。結果は全て基準に適合していました。
測定結果表は、市ホームページを。
【問い合わせ】
環境施設課 電話61-3625
浄化センター 電話46-8001
会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は要予約。
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
電話相談も(随時)
電話相談も(随時)
わたしのからだとこころの相談(対象は女性)
電話相談も(随時)
禁煙相談・薬物乱用問題の相談(電話・来所)も随時実施。
(注)詳細は募集案内か市ホームページを
次のいずれかを満たし、来年4月1日から勤務できる人。
【問い合わせ】消防総務課 電話44-0983
職員の育児休業取得状況に応じて採用。
一級か二級建築士の資格か、同建築士試験の受験資格がある人。
保健師免許がある人。
保育士登録を受けている人。
【問い合わせ】職員課人財育成担当
保育士資格があり、体力に自信のある人。由比ガ浜・腰越・大船保育園のいずれか。平日は午前7時~9時30分と午後3時45分~7時、土曜日は午後3時30分~6時。時給1258円。
保育士資格があり、体力に自信のある人。腰越・深沢・岡本保育園のいずれか。月11~13日の午前8時~午後4時30分。時給1258円。
保育士資格があり、体力に自信のある人。腰越・深沢・岡本保育園のいずれか。月~金曜日の原則午前8時30分~午後5時(時間応相談)。日給9435円。
腰越・深沢・大船・岡本保育園のいずれか。平日は午前7時~9時と午後3時30分~7時、土曜日は午前7時~午後6時(時間応相談)。時給1072円。
介助員は、看護師の資格がある人。10・11月の16日以内で、午後0時30分~3時30分。時給1372円(介助員)・10日71円(事務補助職員)。
小学校か中学校の教育職員普通免許がある人。
公認心理師か日本臨床心理士資格認定協会認定の臨床心理士の資格がある人。月12日の原則午前9時~午後5時。日額1万8千円。
【問い合わせ】
(1)~(4)=保育課 電話61-3893
(5)=学務課 電話61-3796
(6)=教育指導課 電話61-3815
(7)=教育センター 電話61-3807
消防総務課 電話44-0983
消防本部での職業体験。対象は、4月2日時点で高等学校・専門学校・短期大学・大学の学生か2年以内に卒業した女性。
とき…8月2日(火曜日)8時15分~15時00分