ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和4年度(2022年度) > 広報かまくら令和4年度8月号(No.1394) > 広報かまくら令和4年度8月号5面
ページ番号:33338
更新日:2024年8月5日
ここから本文です。
(4面の続き)
社会教育に関連する事項の協議と報告。先着3人。
8月19日(金曜日)…鎌倉生涯学習センター 午後2時30分~4時
【申し込み】8月16日までに、電話で生涯学習課(電話25-2030)へ
商工業に関する施策を総合的、効果的に推進するための計画策定など。先着5人。
8月22日(月曜日)…市役所第2委員会室(本庁舎2階)午前10時~正午
【申し込み】8月19日までに、電話で商工課商工担当へ
定員5人。定員を超えた場合は抽選。
8月23日(火曜日)…鎌倉生涯学習センター 午前10時~正午
【申し込み】8月1日~5日に、電話かEメールで深沢地域整備課(電話61-3760、Eメール:kamafuka@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
同推進プランの取り組み実績と改定について。先着5人。
8月24日(水曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階)午前10時から
【申し込み】8月17日までに、電話で地域のつながり課安全安心担当へ
新庁舎等整備基本計画と市庁舎現在地利活用基本構想に関する検討のまとめ。先着10人程度。
8月31日(水曜日)…鎌倉商工会議所会館 午前10時~正午
【申し込み】8月19日~29日に、電話で市街地整備課庁舎整備担当へ
高齢者・障害者・外国人・子育て世帯を対象に、住まい探しに関する相談に応じるほか、「あんしん賃貸住宅」などの情報を提供します。先着5人。要予約。
9月12日(月曜日)…市役所401会議室(本庁舎4階)午後1時30分~4時
【申し込み】かながわ住まいまちづくり協会 電話045・664局6896(平日の午前10時~正午、午後1時~4時)
中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業で働く従業員のための国の退職金制度です。市内の事業主が、中退共制度か鎌倉商工会議所の特定退職金共済制度に新規加入した場合、市では、国の助成に加えて、掛金の一部(従業員1人当たり月額400円)を3年間補助します。
申請期間…8月1日~31日
【問い合わせ】中退共本部 電話03・6907局1234、商工課 電話61-3853
申込書は8月15日~31日に、下水道経営課(本庁舎4階)で配布します。
受験料6400円。
10月31日(月曜日)…川崎市教育文化会館か、カルッツかわさき 午後1時30分~3時30分
対象は、平成29年度試験合格者と同更新講習修了者。対象者には8月中旬から、県下水道協会が案内・申込書などを送付します。
受講料6400円。
11月10日(木曜日)・11日(金曜日)…サンピアンかわさき 午前10時~午後1時か、午後2時~5時
【申し込み】いずれも申込書と必要書類を9月9日(試験=消印有効、講習会=必着)までに、同封の申込用封筒で郵送
【問い合わせ】下水道経営課 電話61-3717
取引などに使う計量器は、2年に1度の定期検査が計量法で定められています。対象は、商店で量り売りに使用するはかり、病院や薬局で調剤用に使用するはかりなどで、神奈川県計量協会の職員が出向いて検査を行います。検査を受けたことのある対象者には通知します。
【問い合わせ】神奈川県計量協会 電話045・401局2711
対象は、市内の食品取扱施設の食品衛生責任者。先着130人。詳細は同事務所ホームページを。
9月1日(木曜日)…鎌倉女子大学大船キャンパス 午後2時~3時
食中毒予防の三原則、食中毒菌を「つけない(手洗いを十分に)」・「ふやさない(適切な温度で食品管理を)」・「やっつける(中心部まで十分に過熱)」を守って、しっかり予防しましょう。
会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は要予約。
電話相談も随時実施
電話相談も随時実施
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
学校でのいじめや、家庭内の児童虐待などが依然として多発しています。子どもをめぐるさまざまな人権問題を解決するため、全国一斉で相談活動を強化します。心配ごとや悩みを抱えたままにせず、ご相談を。
相談電話…電話0120・007・110(通話無料。午前8時30分~午後7時。ただし土曜日・日曜日は午前10時~午後5時)
【問い合わせ】横浜地方法務局人権擁護課 電話045・641局7926
防衛省では、(1)航空学生、(2)一般曹候補生、(3)自衛官候補生を募集しています。
(1)は9月8日(必着)まで、(2)は9月5日(必着)まで、(3)は随時受け付けています。詳細は問い合わせを。
【問い合わせ】防衛省自衛隊神奈川地方協力本部藤沢募集案内所 電話0466・26局2216
市民課 電話61-2300
未申請者(令和3年10月31日時点で75歳未満の人)に、7月下旬~9月上旬に順次、地方公共団体情報システム機構からマイナンバーカード交付申請書が送付されます。
…など。もっと拡大予定
お好きな方法で、ぜひ申請を!
1カ月程度で市から交付通知書が届きます。必要なものを持って、原則本人が受け取りに。
9月末までに申請すると、最大2万円分のマイナポイント(注)がもらえます!
(注)別途手続きが必要です
(注)交通費は別途支給
(注)応募書類は返却しません
(注)詳細は募集案内か市ホームページを
(1)母子健康手帳発行業務、保健指導(家庭訪問含む)ほか
(2)保健師か助産師の資格を持つ人。若干名
(3)9月1日~来年3月31日
(4)月8日程度。午前8時30分~午後5時15分のうち7時間(土・日曜日、祝休日勤務の可能性あり)
(5)日額1万5400円
(6)8月24日か25日に面接
【申し込み】8月1日~12日(必着)に、市民健康課(電話61-3944)に連絡後、必要書類を同課(本庁舎1階)に持参か郵送
(1)埋蔵文化財行政事務、発掘調査の管理と指導ほか
(2)次の全てを満たす人
(4)平日の午前8時30分~午後5時。文化財課・文化財課分室(台五丁目)、市内発掘調査現場など
(5)日額1万4490円
(1)埋蔵文化財の発掘調査・整理作業の統括
(2)次のいずれかを満たす人
(4)平日の午前9時~午後5時。文化財課分室、市内発掘調査現場など
(5)時給1840円
(1)埋蔵文化財の発掘調査・整理作業
(2)次のいずれかを満たす人
(4)平日の午前9時~午後5時。文化財課分室、市内発掘調査現場など
(5)時給1450円
(3)10月1日~来年3月31日
(6)一次=書類選考、二次=面接
【申し込み】8月1日~15日(消印有効)に、必要書類を文化財課(〒248―0012御成町12の18鎌倉水道営業所2階、電話61-3859)に郵送か持参
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。