ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和4年度(2022年度) > 広報かまくら令和4年度9月号(No.1395) > 広報かまくら令和4年度9月号5面
ページ番号:33492
更新日:2024年9月2日
ここから本文です。
4面つづき
下水道は、生活排水などの汚れた水を浄化センターに運んで処理したり、雨水を川に流して浸水被害を防いだりする、生活に欠かせないインフラ設備です。
9月10日「下水道の日」から1週間は下水道週間です。下水道の役割を皆さんに知っていただくために、浄化センターや支所でポスターを掲示、鎌倉駅地下道「ギャラリー50」ではパネルを展示し、市ホームページからも情報を発信します。
4月1日時点で、本市の下水道(汚水)の整備率は約98パーセントで、普及率は約97パーセントです。普及が進むにつれて河川の水質が改善されています。
施設の老朽化・災害対策などのため、来年4月1日に下水道使用料の改定を予定しています。詳細は市ホームページを。
【問い合わせ】下水道経営課 電話61-3718
9月10日は「屋外広告の日」です。壁面看板・立て看板などの屋外広告物は、私たちの日常生活にさまざまな情報を提供したり、まちに活気をもたらしたりするものですが、無秩序に掲出すると景観を乱したり、通行の妨げになったりします。
屋外広告物の掲出には市屋外広告物条例に基づき、許可が必要です。地域によって大きさや高さに基準があり、それを満たさない場合は許可されません。許可を受けずに掲出すると、条例違反となります。また、条例では掲出を禁止する地域や、信号機柱や街路樹などの物件についても定めています。
市では景観計画に基づき、掲出する前に色彩やデザインの協議を行っています。多くの店舗からご協力をいただいており、控えめな色彩の「鎌倉らしい」屋外広告物が増えています。新たに掲出する場合は、事前協議にご協力ください。
【問い合わせ】都市景観課 電話61-3477
対象は、高齢者・障害者・外国人・子育て世帯。
先着5人。要予約。
10月11日(火曜日)…市役所401会議室(本庁舎4階)午後1時30分~4時
【申し込み】かながわ住まいまちづくり協会 電話045・664局6896(平日の午前10時~正午、午後1時~4時)
「安全は 心と時間の ゆとりから」「高齢者 模範を示そう 交通マナー」をスローガンに、9月21日~30日に秋の全国交通安全運動を実施します。次のポイントを踏まえ、交通事故をなくしましょう。
【問い合わせ】
散歩をさせるときは必ずリードを付けましょう。県の条例でも犬はつないでおくよう定められています。
ペットの鳴き声やふん尿で困っているとの相談が多く寄せられます。近隣に迷惑をかけることのないよう、しつけや訓練をするなど周囲への気遣いをお願いします。
環境保全課(本庁舎1階)と支所で、飼い主にマナー向上を呼び掛けるプレートを配布しています。
飼い主には、犬の登録(生後91日以上)と、毎年1回(4~6月)の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。また、鑑札と注射済票を犬に装着してください。
(注)新型コロナウイルス感染症の影響のため、今年度は12月31日までの接種が認められています。各自、動物病院などで接種を
望まない子犬や子猫が生まれないよう、不妊・去勢手術を。飼い猫の手術には助成制度があります。
ペットが迷子になったときなどに、すぐに飼い主が特定できるようマイクロチップを装着しましょう。施術には助成制度があります。
【問い合わせ】
(1)・(2)=県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900、
(3)~(6)=環境保全課 電話61-3454
対象は、市内の食品取扱施設の食品衛生責任者。先着100人。要予約。詳細は同事務所ホームページを。
10月21日(金曜日)…鎌倉生涯学習センター 午後2時~3時
会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は要予約。
電話相談もあり(いずれも随時受け付け)
電話相談もあり(いずれも随時受け付け)
電話相談もあり(いずれも随時受け付け)
禁煙相談(電話・来所)・薬物乱用問題の相談(電話・来所)も随時実施
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
8月29日(月曜日)~9月9日(金曜日)
事務C(主に高等学校卒業予定者)・土木・保健師・保育士・栄養士・司書、およびこれらの職種において障害のある人を対象とした採用試験
10月中旬
11月中旬
11月下旬
(注)詳細は、受験案内をご覧ください
【申し込み】9月30日(必着)までに、必要書類を介護保険課(電話61-3948)に郵送
昭和30~50年代の鎌倉の風景約1,000点を写真記録集として出版するため、その費用をふるさと納税を利用したクラウドファンディングで募ります。
ウェブ「ふるさとチョイス」から、クレジットカード決済を利用するか、ふるさと寄附金担当にメール・電話・ファクス(Eメール:furusatokifu@city.kamakura.kanagawa.jp)を。申込書と納付書を送付します。
市民通信員が身近な話題をリポート
深沢地域 志村圭太さん
源氏山公園には、いくつもの見どころがあります。堂々とした源頼朝像、鎌倉七切通しの一つである化粧坂(けわいざか)、史跡・日野俊基(ひのとしもと)の墓、そして源氏山公園に隣接する恋の神様として人気のスポット、葛原岡神社。私は毎年、この葛原岡神社で満開の桜を見上げてホッとしています。昨今のコロナ禍で人の足は遠のいていましたが、今年は多くの人たちが桜を見に来ていました。地元民としても、美しい桜を大勢の人に見てもらえることはとてもうれしいことです。心なしか、今年の桜はいつもより長く花を咲かせてくれていたようでした。
晴天の日に限られますが、葛原岡神社から北鎌倉へ抜ける道に、桜にも負けない美しい富士山を一望できる所があります。私は山梨県の出身なので、鎌倉からも富士山が見えたことに驚きました。そして鎌倉から見える富士山は、故郷の友だちのこと、子どもの頃の楽しかったことを思い出させてくれます。
散歩中に偶然すてきな所を見つけることができる、それが鎌倉の魅力だと思います。
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。