ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和4年度(2022年度) > 広報かまくら令和4年度10月号(No.1396) > 広報かまくら令和4年度10月号3面
ページ番号:33690
更新日:2024年10月7日
ここから本文です。
「どうやって講座やサークルを探したらいい?」「初心者でも大丈夫?」など、何かを始めるときには不安と期待が混じり合うのではないでしょうか。そんなときには生涯学習プランナーがサポートします。お気軽にお声掛けください。
また、鎌倉生涯学習センターには社会教育専門員を配置し、地域と連携してさまざまな学びを企画したり、学びを通じて人とのつながりを築くお手伝いをします。
全センターの講座やサークルなどのイベント情報を検索できるようになりました(『鎌倉萌』も閲覧できます)。また来年度から、各センターが主催で行う講座の申し込みを同ホームページでも受け付ける予定です。
なお、各センターに利用予約や同ホームページ閲覧ができる端末を設置しており、操作に不安のある人へのサポートも行っています。
「興味はあるけれど、仕事や育児で都合がつかない…」そんな人に向け、自宅などから受講できるオンライン講座を企画中です。詳細は同ホームページなどでお知らせします。
声楽家としての活動とともに、32年続く会を引き継ぎ、講座「みんなで歌いましょう!」を企画・運営しています。毎月、鎌倉生涯学習センターのホールで、音楽の専門家の指導で斉唱したり、ミニコンサートを鑑賞したりと、皆さん楽しんでいらっしゃいます。
自分の住むまちに学びや好奇心を刺激する場所があるということは、気軽に未知の世界、興味のあるジャンルに足を踏み入れるチャンスです。身近なセンターで、どのような講座や学習ができるかリサーチすることをお勧めします。私自身も「イタリア語講座」に参加した経験があります。年齢も職業も異なる方たちとの出会いは新鮮で、世界が広がりました。
「鎌倉武」は、学校の教育課程などにとらわれず、鎌倉の自然や歴史、文化などを生かした活動を行います。学芸員・大学教授・学生ボランティアなど、さまざまな年齢の人との交流の中で四季を通して学ぶクラブ活動、という意味を込めて名付けました。
5月28日、小・中学生12人が参加し、鎌倉女子大学の学生ボランティアと一緒に大倉幕府跡、永福寺(ようふくじ)跡、北条義時法華堂跡、源頼朝法華堂跡を巡りました。
歴史クイズを楽しみながら、永福寺跡ではAR(拡張現実)を体験。モバイル端末を通して見える昔の景色に興味津々です。また、クイズの答え(つぼの中身)が、ここで出土したものと知り「頼朝さんも同じものを見ていたのかもしれないね」という学芸員の言葉に、「お~!」と驚きの声が上がりました。
「違う学校の人やボランティアの人とたくさん話せて楽しかった」「鎌倉の良さが改めて分かった」など、みんなで鎌倉の歴史を深く楽しく学びました。
国の登録有形文化財である吉屋信子記念館でスケッチ会を行います。
キャンパス内のビオトープ(水辺など)に生育する植物や生物を学びます。
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。