ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和4年度(2022年度) > 広報かまくら令和4年度10月号(No.1396) > 広報かまくら令和4年度10月号5面
ページ番号:33692
更新日:2024年10月7日
ここから本文です。
都市計画法の規定に基づき、鎌倉都市計画生産緑地地区の変更案を縦覧します。
市の施策や事業が、市民のために効果的に実施されているか評価・検証するため、行政評価を行っています。令和3年度の評価「令和4年度鎌倉市行政評価報告書」は行政資料コーナー(本庁舎3階)のほか、市ホームページでご覧ください。
【問い合わせ】企画課企画担当
(注)いずれも午前9時30分から。変更などは市ホームページでお知らせします
【問い合わせ】教育総務課 電話61-3746
9月から、市へ提出する請求書や見積書などの押印が省略可能となりました。ただし、発行責任者と担当者の氏名・連絡先を記載するなど、書類の真正性を確認する代替措置が必要です。
なお従来通り、押印したものでも提出できます。書類提出課へ問い合わせを。
【問い合わせ】行政マネジメント課
10月1日から、県の最低賃金が1071円(31円引き上げ)になりました。雇用形態や呼称のいかんを問わず、県内事業場で働く全ての労働者とその使用者に適用されます。精皆勤・家族手当、臨時に支払われる賃金などは対象外です。
【問い合わせ】藤沢労働基準監督署 電話0466・23局6753
戦没者に謹んで哀悼の意を表するとともに平和を祈念し、追悼式を行います。来場者は献花を。花は会場に用意しています。
10月24日(月曜日)…鎌倉生涯学習センター 午後3時から
【問い合わせ】生活福祉課 電話61-3958
AEDを使った成人の心肺蘇生法、止血法など。ウェブと組み合わせた講習。先着16人。対象は市内在住・在勤・在学の中学生以上。
11月13日(日曜日)…鎌倉消防署 午前9時30分~11時30分
【申し込み】10月1日の午前9時30分以降に、鎌倉消防署(電話24-0119)へ
市内在住の20歳以上を対象に、健康アプリ「kencom(ケンコム)」で楽しむウオーキングイベントを開催します。ランキング上位者などにAmazonギフト券などと交換できるポイントのプレゼントあり。
【問い合わせ】市民健康課 電話61-3943
スポーツの分野で活躍する子どもたちを表彰します。自薦・他薦を問いません。
昨年11月1日~今年10月31日に次のいずれかの成績を収めた中学生以下の個人かチーム(市外の人が含まれていても可)
【申し込み】11月4日までにe-kanagawa電子申請でスポーツ課(電話43-3419)へ
感染症対策のため、卒業中学校区で午前・午後の2部に分けて開催します。
来年1月9日(月曜日・祝日)…鎌倉芸術館 各1時間
平成14年4月2日~15年4月1日生まれの人。今年10月1日現在住民登録している人には、11月上旬に案内・招待状を送付します。
(注)市外の中学校を卒業した人は、居住地域で判断を
(注)市外に転出した参加希望者は、12月9日までに青少年課(電話61局3886)へ連絡を
里親制度は、家庭で暮らせない事情の子どもを、愛情と正しい理解を持つ家庭環境で養育する制度です。生き方も家庭のかたちもさまざまです。地域で温かいまなざしを広げましょう。
【問い合わせ】県鎌倉三浦地域児童相談所 電話046・828局7050
放置自転車などは、景観を損ねる上、高齢者や障害者にはとても危険です。災害時の避難や緊急車両の妨げにもなります。美しく安全な街づくりにご協力を。
【問い合わせ】都市計画課 電話61-3669
近所での挨拶(あいさつ)など、身近な範囲から防犯活動を。市が配信している「防災・安全情報メール」の登録を。
【問い合わせ】地域のつながり課 電話61-3881
10月17日~23日は行政相談週間です。行政相談委員が、国の行政に関する要望や意見などを受け付けます。
10月18日(火曜日)…市役所ロビー 午後1時~4時
【問い合わせ】
総務省神奈川行政評価事務所苦情110番 電話0570・090・110
地域共生課 電話61-3864
防衛省では、自衛官候補生(男女とも)を年間を通じて募集しています。試験期日・応募資格など、詳細は問い合わせを。
【問い合わせ】防衛省自衛隊神奈川地方協力本部藤沢募集案内所 電話0466・26局2216
電話相談以外は要予約。
電話相談も随時実施
結果は即日。匿名可
電話相談も随時実施
要予約 11月1日まで。
アルコール相談(電話)、禁煙相談・薬物乱用問題の相談(電話・来所)も随時実施。
【申し込み】県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
【申し込み】10月14日までに、申込書をこども相談課(本庁舎1階、電話61-3896)へ持参。申込書は同課か市ホームページで入手を
ごみ減量対策課 電話61-3396
(注)生活困窮者の支援などに活用します
(注)食品管理の都合上、住所・氏名・電話番号を確認させていただきます
環境保全課 電話61-3444
プラスチックごみ削減につながる行動を促進するため、事業者や市民の皆さんと清掃活動や店舗での削減の取り組みを強化して実施します。
(注)あれば軍手、トングなどの持参を
(注)中止の場合は、当日8時00分までに市ホームページでお知らせします
量り売り、マイボトル持参で飲み物割り引き、地域清掃など
ごみ減量対策課 電話61-3396
家庭から出る燃やすごみは、有料化前の平成26年度から18%程度(約4,300トン)削減されました。
有料袋による歳入額は約2億9,700万円でした。このうち約1億7,000万円は袋作成などの経費に充て、残り約1億2,700万円は新たなごみ処理施設建設のための一般廃棄物処理施設建設基金に積み立てました。
【歳入合計】約2億9,700万円
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。