ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和4年度(2022年度) > 広報かまくら令和4年度12月号(No.1398) > 広報かまくら令和4年度12月号5面
ページ番号:34027
更新日:2024年10月31日
ここから本文です。
4面からつづき
電力・ガス・食料品などの物価高騰による負担増で、家計への影響が大きい次の対象世帯に、5万円を支給します。
(1)非課税世帯=世帯全員が令和4年度市・県民税(均等割)が非課税
(2)家計急変世帯=令和4年の年間所得見込みが非課税相当
(注)令和4年9月30日現在の世帯構成
(1)=送付した確認書を期限までに返送(DVなどで避難している人や確認書が届かない世帯は申し出を)
(2)=福祉総務課(本庁舎1階)・支所・市ホームぺージにある申請書などを提出
詳細は市ホームページを。
【問い合わせ】緊急支援給付金コールセンター 電話:61-3855
農地を資材置き場や駐車場など農地以外に利用する場合、一時的な利用でも転用の手続きが必要です(転用できない場所あり)。
許可なく行うと農地法違反となり、県知事の是正命令などに従わない場合には厳しい罰則があります。土地所有者も罰則の対象です。
また、悪質な業者が「農地を造成する」などと契約話を持ち掛けて、農地に廃棄物を不法に投棄する事例が発生しています。農業委員会に相談を。
農地を相続したときは、農業委員会への届け出が必要です。相続に伴う農地の権利取得を農業委員会が把握することで、農地が有効利用されるよう努めています。また、相続者が自分では耕作できない場合などに、地元で借り手を探すなどの相談も受けています。
農業者年金は、60歳未満の国民年金第1号被保険者で、年間60日以上農業に従事している人は誰でも加入できます。配偶者や後継者などの家族農業従事者も加入できます。
支払った保険料は、全額が社会保険料控除の対象となり、将来受け取る農業者年金は公的年金等控除が適用されるなど、税制上の優遇措置があります。
【問い合わせ】農業委員会事務局
AEDを使った成人の心肺蘇生法・止血法など。ウェブと組み合わせた講習。先着8人。対象は市内在住・在勤・在学の中学生以上。
1月8日(日曜日)…大船消防署 午前9時30分~11時30分
【申し込み】12月1日の午前9時30分以降に、大船消防署(電話:43-2424)へ
中小企業退職金共済制度(中退共)は、独力では退職金制度を設けることが困難な中小企業に対して、事業主との相互共済の仕組みと国の援助によって設けられた国の退職金制度です。
掛金は全額非課税で、国が一部助成します。パートタイマーや家族従業員も加入できます。
【問い合わせ】勤労者退職金共済機構 電話:03-6907-1234
高校・大学などに入学・在学するお子さんの家庭を対象とした、日本政策金融公庫による公的な融資制度です。
詳細は「国の教育ローン」でウェブ検索を。
【問い合わせ】教育ローンコールセンター 電話:0570-008656(IP電話からは、電話:03-5321-8656)
所得税の確定申告書は、国税庁のホームページで作成し、送信することができます。
詳細は国税庁ホームページの「年末調整がよくわかるページ」を。年末調整には申告書作成用ソフトウェア(年調ソフト)をご利用ください。インストール方法や操作要領などの質問は、年調ソフトヘルプデスク(電話:0570-02-4563)へ。
国税庁ホームページの「税務相談チャットボット」では、AI(人工知能)が税に関する疑問に自動で回答します。
【問い合わせ】鎌倉税務署 電話:22-5591
12月4日~10日は「人権週間」です。
DVやハラスメント、いじめ、児童虐待、インターネット上での誹謗(ひぼう)中傷などが社会問題化しています。人権は、私たちが人間として幸福な生活を営むための基本的な権利です。この機会に、「思いやりの心」や「かけがえのない命」について考えてみませんか。
【問い合わせ】地域共生課 電話:61-3870
防衛省では、年間を通じて自衛官候補生(男女とも)を募集しています。詳細は問い合わせを。
【問い合わせ】防衛省自衛隊神奈川地方協力本部藤沢募集案内所 電話:0466-26-2216
会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は要予約。
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話:24-3900
ごみ減量対策課 電話:44-5369
事業系一般廃棄物のうち、植木剪定(せんてい)材の処理にかかる費用と処理手数料に大きな差が生じています。
事業者に適正な費用負担を求めるため、4月1日から植木剪定材の処理手数料を、10kg当たり130円から処理原価相当額の210円に改定します。
なお、自宅の植木を造園業者などが剪定した場合は、剪定した植木をクリーンステーションに出すのではなく、業者に引き取りを依頼してください。
(注)交通費は別途支給
(注)応募書類は返却しません
(注)詳細は受験案内か市ホームページを
【問い合わせ】職員課人財育成担当
【問い合わせ】環境保全課 電話:61-3454
【問い合わせ】選挙管理委員会事務局 電話:61-3874
【問い合わせ】市民健康課 電話:61-3944
【問い合わせ】教育指導課 電話:61-3815
【問い合わせ】中央図書館 電話:25-2611
このほか、社会福祉法に基づく重層的支援体制整備事業の推進を行うなど、専門的な知識を有する一般任期付職員を募集します。
【問い合わせ】職員課人財育成担当
掲載している催しは、新型コロナウイルス対策のため予定が変更される場合があります。ご確認を
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。