ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和4年度(2022年度) > 広報かまくら令和4年度1月号(No.1399) > 広報かまくら令和4年度1月号4面
ページ番号:34168
更新日:2024年12月9日
ここから本文です。
市役所の住所・電話番号などは12面で確認を
1月7日(土曜日)は機器点検などのため、市民サービスコーナー(大船ルミネウィング6階)を休業します。
【問い合わせ】市民課 電話:61-3902
1月7日(土曜日)・18日(水曜日)は機器点検などのため、マイナンバーカードを利用した各種証明書取得サービスと、戸籍の利用登録申請サービスを停止します。
【問い合わせ】市民課 電話:61-3902
市・県民税(普通徴収)第4期の納期限は、1月31日(火曜日)です。
【問い合わせ】納税課 電話:61-3911
第8期の納期限は、1月31日(火曜日)です。
【問い合わせ】保険年金課 電話:61-3955
国民健康保険加入の世帯主宛てに、医療費通知を1月下旬と2月下旬に送付します。なお、特定の診療科目(精神科・神経科・産婦人科など)は記載されていません。医療費控除の申告に利用する場合はご注意を。
【問い合わせ】保険年金課 電話:61-3953
これまで軽四輪、軽三輪、二輪の被けん引車が継続検査(車検)を受けるには納税証明書の提示が必要でしたが、令和5年1月4日からシステム連携により省略できるようになりました。ただし、納付後すぐに車検を受ける場合や新規登録車両の場合などには、提示が必要です。
なお、これまで口座振替で納付確認ができた人に発行していた継続検査用納税証明書は送付しません。
詳細は市ホームページを。
【問い合わせ】納税課 電話:61-3911
高齢者の接種費用の助成が1月31日で終了します。次の要件を満たし、まだ接種していない人は、市の指定医療機関(介護施設入所などで指定外の医療機関を希望する場合は、接種日の14日前までに市民健康課に相談を)で受けてください。案内は、同課(本庁舎1階)・支所・市ホームページで入手できます。
前項対象者のうち、次のいずれかに該当する人。
接種前に電話か直接、同課で免除券を交付申請してください。申請せずに接種を受けた場合、費用の還付はできません。
【問い合わせ】市民健康課 電話:61-3979
特定健診は、生活習慣病の発症や合併症への進行を予防するための健診です。年に一回は受診しましょう。
【問い合わせ】保険年金課 電話:61-3607(受診券がない場合は、市民健康課 電話:61-3942へ)
第二次募集。対象は市内在住・在勤の人。申し込み資格などの詳細は、1月17日から市役所ロビー・支所・市民サービスコーナーで配布する「募集のしおり」を。なお、応募者多数の場合は、住宅困窮度評価に基づき選考を行います。
【申し込み】1月17日~31日(消印有効)に、「募集のしおり」にある申込書と必要書類を都市整備総務課(本庁舎4階、電話:61-3679)へ持参か郵送。郵送の場合は、事前に同課へ連絡を
4月から小・中学校に入学するお子さんに、市立の就学指定校などを記載した入学通知書(封書)を郵送します。1月13日までに届かない場合は問い合わせを。なお、小学校に入学するのは、平成28年4月2日~29年4月1日生まれの人です。
外国籍の人で、市立の小・中学校に入学を希望する場合は申請を。
【問い合わせ】学務課 電話:61-3796
市民課 電話:61-3902
1月14日・28日 9時00分~17時00分
マイナンバー関連は16時00分まで(混雑状況により、時間前に終了する場合あり)
12時00分~13時00分は証明書の交付のみ
保険年金課 電話:61-3954
1月14日・28日
国民健康保険の各種届け出・申請
保険年金課 電話:61-3955
1月28日
国民健康保険料の納付相談(電話相談もあり)。納付もできます。
市・県民税の申告を、3月15日まで受け付けます。対象は令和5年1月1日現在、市内に居住しているか、市外に居住して市内に事務所・事業所や家屋敷がある人です。令和4年中に収入がない人や、課税対象ではない遺族年金・障害年金などの収入がある人も、原則として申告が必要です。
必要書類を郵送(推奨)か、持参(2月15日までは市民税課〈本庁舎1階〉、2月16日以降は市役所講堂〈第3分庁舎〉)。
市役所講堂(第3分庁舎)のみ予約制で、2月7日正午から予約を受け付けます(予約方法は本紙2月号を。提出のみの人は予約不要)。
(注)土・日曜日、祝日を除く
予約制
合計所得が1千万円を超える人に扶養されている配偶者は、申告が必要な場合があります(扶養主が確定申告か市・県民税の申告で同一生計配偶者として申告している場合を除く)。
1月4日から、市ホームページで申告書が入手できます。また、「住民税試算システム」で申告書の作成もできますので、ご活用を。
申告がないと、市・県民税の算出のほか、市・県民税に係る証明書の発行、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料の算定など、行政サービスが適正に受けられない場合があります。
また、代理人が申告をする場合は、委任状と代理人の本人確認書類が必要です。
【問い合わせ】市民税課 電話:61-3921
2月1日~3月15日の平日と2月19日・26日の日曜日…午前9時~午後5時(受け付けは午前8時30分~午後4時)
(注)混雑回避のため、「入場整理券」を当日会場で配布します。また、1月中旬ごろからLINE(国税庁)( 外部サイトへリンク )で事前入手も可
(注)2月1日~3月31日は税務署の駐車場は使用できません
小規模納税者の所得税及び復興特別所得税・個人消費税と、年金受給者や給与所得者の所得税及び復興特別所得税の申告書を、その場で作成して提出できます。
(注)各日、受け付けは午前9時30分~午後3時30分
1月6日から東京地方税理士会のホームページで予約を受け付けるほか、1月6日~31日の月曜日・火曜日・金曜日(9日を除く。午前10時~午後3時。正午~午後1時を除く)は、電話(同会鎌倉支部 電話:25-5300)でも受け付けます。
(注)提出のみの人は、直接税務署に提出か郵送を
(注)所得税などの申告には、ぜひe-Tax(イータックス)をご利用ください。マイナンバーカードを利用してマイナポータルと連携すれば、医療費などの情報を自動入力できるほか、本人確認書類の添付も不要です
【問い合わせ】鎌倉税務署 電話:22-5591
掲載している催しは、新型コロナウイルス対策のため予定が変更される場合があります。あらかじめご確認ください。
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。