ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和4年度(2022年度) > 広報かまくら令和4年度2月号(No.1400) > 広報かまくら令和4年度2月号8-9面
ページ番号:34349
更新日:2025年2月3日
ここから本文です。
鎌倉国宝館 電話:22-0753
2月1日(水曜日)~3月12日(日曜日)
同館には、江戸時代に制作された作品を中心に、数多くのひな人形・ひな道具が収蔵されています。多くは市内や近隣から寄贈や寄託を受けたもので、全国でも屈指のコレクションとして知られています。
江戸時代の享保(きょうほう)年間より大流行した能面のような顔立ちの享保雛(ひな)や、古い形式とされる立ち雛、芥子粒(けしつぶ)のように小さな芥子雛、五人ばやしや御所(ごしょ)人形、精巧に細工されたミニチュアの調度品など、種類も多彩です。
3月3日の桃の節句に合わせて、一堂に公開します。
鎌倉歴史文化交流館 電話:73-8501
3月11日(土曜日)まで
大河ドラマは完結しましたが、同館の北条氏展は3月まで開催しています。
北条義時の息子には、政治・文化・宗教など多様な面において傑出(けっしゅつ)した人物が多くいました。
本展では、御成敗式目(ごせいばいしきもく)を制定したことで知られる泰時が建立した常楽寺の境内絵図や、重時が建立した極楽寺境内の出土品など、一門ゆかりの品々を通じて北条氏のその後の足跡をたどります。
小・中学生には、楽しみながら義時に詳しくなれるワークシートを配布しています。
3月25日(土曜日)
拓本(たくほん)にチャレンジしてみませんか。拓本は、古代中国で始まった「モノを写す」ワザです。モノに紙を当てて墨を付けることで、そのかたちや模様、文字などを写しとります。
今回は、鎌倉時代の人が実際に使っていた貨幣(中国銭)の拓本を採ります。貨幣に記された細かい文字や模様が浮かび上がる面白さを、体験してみてください。抽選7組。
【申し込み】2月15日までにe-kanagawa電子申請で
鏑木清方記念美術館 電話:23-6405
2月26日(日曜日)まで
明治の初め、江戸の風情が残る神田や京橋で生まれ育った鏑木清方(かぶらききよかた)は、江戸の文化に強く惹(ひ)かれ、浮世絵や江戸風俗を研究し、作品へ昇華させました。本展では、清方が明治の東京下町の風景や江戸の風俗に取材した作品を展示します。
鎌倉文学館 電話:23-3911
3月4日(土曜日)14時00分~15時00分
言葉も知らないブラジルに移民として渡った経験や、あちこちの国への旅。『魔女の宅急便』に書かれた登場人物それぞれの生き方と、魔法。角野さんが出合った出来事と作品について、話していただきます。
3月11日(土曜日)
文学館の庭で春を探して、俳句を作ってみませんか。
【申し込み】はがきかEメールで、希望イベント名・希望回・住所・氏名・電話番号を書き、講演会は2月17日まで、俳句ワークショップは2月24日までに同館「イベント」係(〒248-0016 長谷1-5-3、Eメール:event2022@kamakura-arts.or.jp)へ(必着)。1申し込み1人まで。当落ははがきでお知らせします
2月上旬から
講師:鈴木佳由さん(演劇集団 円)
『山羊(やぎ)の歌』収録の「サーカス」を自分の声で表現し、中也の詩の魅力を味わいます。朗読テキストの用意を。
講師:同館職員
同館所蔵の漱石の書簡を用いて、学芸員の資料調査を疑似体験します。
同館は3月26日まで開館し、常設展も開催しています。4月1日~令和9年3月31日は、大規模改修のため休館します。この期間中は、庭園にも入ることができなくなります。
中央図書館 電話:25-2611
2月4日(土曜日)11時00分~16時00分
深沢学習センターで開催!鎌倉ゆかりの人や作品などを紹介します。
鎌倉の幼児教育の歴史に残る施設を紹介。(かまくら女性史の会)
瑞鹿山(ずいろくざん)・稻村崎(いなむらがさき)・滑川の画と詩を紹介。会代表のトークも。(松坡文庫研究会)
今春、「おなり子どもの家」としてよみがえる旧図書館を紹介。
(間島弟彦・間島愛子夫妻 旌徳(せいとく)の会)
読書バリアフリーについて考えるコーナー。(おはなしひこうせん)
深沢地区の古写真を中心に紹介。
ボードゲーム「カマクラコレクション」と「鎌倉かるた」を楽しむ。
川喜多映画記念館 電話:23-2500
3月12日(日曜日)まで
2月18日 (土曜日)14時00分
同館職員による展示解説。無料(要展示観覧料)。トーク後、希望者には旧和辻邸見学ツアー(10分程度)あり。
入館時に身分証明書などの提示を。
要予約(随時)
2日・14日…市役所 13時30分〜16時00分
商工課 電話:61-3853
市ホームページでタイトルを検索
商工課 電話:61-3853
要予約(随時)
20日…市役所 13時30分〜16時30分
商工課 電話:61-3853
要予約(随時)
15日…市役所 13時30分〜16時00分
商工課 電話:61-3853
要予約(随時)
17日…市役所 9時00分〜17時00分
商工課 商工担当
要予約(随時)
月曜日~金曜日…市役所 9時30分〜16時00分
セカンドライフかまくら 電話:55-5520
7日…市役所 13時00分〜16時00分
(原則面談ですが、予約の上、電話での相談も可能です)
くらしと福祉の相談窓口 電話:61-3864
要予約(1週間前の8時30分から受け付け。受付日が祝日・休日に当たる場合は、その前開庁日から予約可)
金曜日、14日・28日…市役所 9時00分〜16時00分
(原則面談ですが、予約の上、電話での相談も可能です)
7日・21日…市役所 17時30分〜20時00分
(原則面談ですが、予約の上、電話での相談も可能です)
1日…深沢支所 10時00分〜16時00分
8日…大船支所 10時00分〜16時00分
15日…腰越支所 10時00分〜16時00分
22日…玉縄支所 10時00分〜16時00分
くらしと福祉の相談窓口 電話:61-3864
要予約(1週間前の8時30分から受け付け。受付日が祝日・休日に当たる場合は、その前開庁日から予約可)
8日・15日…市役所 9時00分〜16時00分
(原則面談ですが、予約の上、電話での相談も可能です)
13日…腰越支所 9時00分〜16時00分
14日…深沢支所 9時00分〜16時00分
16日…大船支所 9時00分〜16時00分
17日…玉縄支所 9時00分〜16時00分
くらしと福祉の相談窓口 電話:61-3864
要予約(1週間前の8時30分から受け付け。受付日が祝日・休日に当たる場合は、その前開庁日から予約可)
21日…市役所 13時00分〜16時00分
(原則面談ですが、予約の上、電話での相談も可能です)
くらしと福祉の相談窓口 電話:61-3864
要予約(1週間前の8時30分から受け付け。受付日が祝日・休日に当たる場合は、その前開庁日から予約可)
22日…市役所 13時00分〜16時00分
(原則面談ですが、予約の上、電話での相談も可能です)
くらしと福祉の相談窓口 電話:61-3864
月曜日~金曜日…市役所 8時30分〜17時00分
こども相談課 電話:23-0630(相談専用)
月曜日~金曜日、11日…市役所 8時30分〜17時00分
こども相談課 電話:61-3897
妊娠・出産・育児に関わる相談
月曜日~金曜日、11日・25日…市役所 8時30分〜17時00分
11日・25日は要予約(随時)
市民健康課 電話:61-3944
月曜日~金曜日…9時00分〜17時00分
教育センター 電話:24-3495・3386(相談専用)
月曜日~金曜日…9時00分〜17時00分
(14日・28日は18時00分まで)
教育センター 電話:24-5235(相談専用)
要予約(随時)
6日・13日・20日・27日…市役所 9時00分〜16時00分
(原則面談ですが、予約の上、電話での相談も可能です)
くらしと福祉の相談窓口 電話:61-3864
要予約(1週間前の8時30分から受け付け。受付日が祝日・休日に当たる場合は、その前開庁日から予約可)
9日…市役所 14時00分〜16時00分
(原則面談ですが、予約の上、電話での相談も可能です)
くらしと福祉の相談窓口 電話:61-3864
要予約(1週間前の8時30分から受け付け。受付日が祝日・休日に当たる場合は、その前開庁日から予約可)
2日…市役所 13時00分〜16時00分
(原則面談ですが、予約の上、電話での相談も可能です)
くらしと福祉の相談窓口 電話:61-3864
要予約(随時)
対象は昭和56年5月以前建築の木造住宅
月1、2回程度…市役所 13時30分〜16時30分
建築指導課 電話:61-3586
月曜日~金曜日…市役所 9時30分〜16時00分
消費生活センター 電話:24-0077
要予約(随時)
22日…9時00分〜12時00分
成年後見センター 電話:38-8003
いずれも面談は要予約(随時)
月曜日~金曜日…8時30分~17時30分
ラファエル会鎌倉地域支援室 電話:55-8878
月曜日~金曜日…9時00分〜17時00分
キャロットサポートセンター 電話:25-3939
(つながらない場合は 電話:23-5235)
対象は主に精神障害のある人
月曜日~金曜日…9時30分〜17時00分
地域生活サポートセンターとらいむ 電話:61-3205
要予約(随時)
月曜日~金曜日、11日・25日…9時30分〜17時00分
障害者二千人雇用センター 電話:53-9203
要予約(随時)
月曜日~金曜日…9時00分〜17時00分
インクル相談室鎌倉 電話:46-2119
要予約(随時)
月曜日~金曜日…市役所 9時00分~17時00分
生活福祉課 電話:61-2319
要予約(随時)
7日・21日…市役所 13時00分〜16時00分
地域共生課 電話:61-3870
面談は要予約(随時)
月曜日~金曜日…市役所 10時00分〜13時00分・14時00分〜16時30分
地域共生課 電話:23-9311 (相談専用)
要予約(1週間前の8時30分から受け付け。受付日が祝日・休日に当たる場合は、その前開庁日から予約可)
16日…市役所 9時30分〜16時30分
(原則面談ですが、予約の上、電話での相談も可能です)
くらしと福祉の相談窓口 電話:61-3864
どこに相談していいか分からない場合は、くらしと福祉の相談窓口(電話:61-3864)へ
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。