ここから本文です。

更新日:2023年2月24日

広報かまくら令和4年度3月号2面

下水道使用料値上げの3つの背景

下水道事業の経費は、雨水は市税、汚水は下水道使用料で負担することが原則です。下水道使用料は、汚水処理や施設の維持管理に使っています。市民の皆さんの生活を支えるインフラを維持するため、下水道使用料を値上げします。

(くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:4,385KB)をご覧いただくかお問い合わせください)

背景 その1…財源が不足

本市は地形の制約などにより下水道処理施設が多く、処理にかかる経費が全国でも高い水準にありますが、その経費は下水道使用料では賄い切れていません。

また、市の下水道は改築の時代に突入しており、さらなる財源の確保が必要です。

(1)下水道使用料による経費の回収割合(令和3年度)

  • 経費の回収割合…約76%(全国平均99.73%)
  • これだけ不足…約24%

(2)施設の改築などにかかる経費(見込み額)

  • 令和元年度…5億円
  • 令和2年度…3億円
  • 令和3年度…6億円
  • 令和4年度…4億円
  • 令和5年度(今)14億円
  • 令和6年度…26億円
  • 令和7年度…35億円
  • 令和8年度…47億円
  • 令和9年度…37億円
  • 令和10年度…45億円

解決の方針…経営健全化へ

下水道使用料の平均単価が、国が示す最低限の目安「150円/立方メートル」となるよう値上げします。令和11年度までに3年ごとの見直しを行い、経営健全化を図ります。

背景 その2…施設が老朽化

汚水管の約3割が、令和10年には標準耐用年数の50年を経過し、放置すると詰まりや破損、道路陥没などにつながる恐れがあります。また、浄化センターなどの設備は耐用年数が短く、20~30年ごとの更新が必要です。

解決の方針…予防保全への転換

破損する前に危険度に応じて修繕などを行う「予防保全型管理」への転換により、事故の発生の抑制やコストの縮減・平準化を進めます。

背景 その3…災害対策が必要

津波浸水想定区域にある中継ポンプ場が被災すると、約1万7,000世帯の汚水が長期間処理できなくなる恐れがあります。また、地震によりマンホールが浮上すると、排水の障害や緊急車両の通行の妨げになるため、対策が必要です。

解決の方針…脆弱(ぜいじゃく)性の解消へ

既存の中継ポンプ場をなくし、地中深くに自然に流下する下水道幹線を整備するとともに、既存施設の耐震化を進め、脆弱性の解消を図ります。

私たちが使った水はどこへ?

  1. 家庭・事業所など…生活排水(汚水)
  2. マンホール
  3. 汚水管
  4. 中継ポンプ場(汚水をくみ上げて送ります)
    二階堂・材木座・由比ガ浜・坂ノ下・稲村ガ崎・七里ガ浜東…汚水
  5. 浄化センター(下水道終末処理場)
    七里ガ浜・山崎
  6. きれいな水

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、下記リンク先から無料ダウンロードしてください。

鎌倉市ホームページについて

お問い合わせ

掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。

  • PC版を表示
  • スマホ版を表示