ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和5年度(2023年度) > 広報かまくら令和5年度4月号(No.1402) > 広報かまくら令和5年度4月号5面
ページ番号:34646
更新日:2025年4月7日
ここから本文です。
4面からつづく
70歳以上の人を対象に、振り込め詐欺などの特殊詐欺被害を防止する機能のある機器を購入する際、費用の一部を補助します。先着120人。
特殊詐欺被害を防止する機能のある機器とは、電話機の呼び出し音が鳴る前に、相手に自動で警告メッセージを流し、通話を録音する機器のことです。
補助金は1世帯につき1台、購入費の3分の2(6千円を上限)を交付します。詳細は、購入前にお問い合わせを。
【問い合わせ】地域のつながり課安全安心担当
市内在住の15歳以上(市職員を除く)。3人。学生の応募もお待ちしています。
委嘱期間…8月1日から2年間
【申し込み】「青少年にとって必要な居場所とは」をテーマにした論文を800字以内にまとめ(様式自由)、住所・氏名・年齢・電話番号を添えて、4月21日(必着)までにEメール・郵送か直接、青少年課(Eメール:k-ssn@city.kamakura.kanagawa.jp、本庁舎1階、電話:61-3886)へ
市庁舎現在地利活用基本計画に関する検討について。先着10人程度。
4月5日(水曜日)…鎌倉商工会議所会館 午前10時~正午
【申し込み】4月3日~4日に電話で市街地整備課庁舎整備担当へ
特定生産緑地の指定についてほか。先着6人。
4月19日(水曜日)…市役所講堂(第3分庁舎)午後6時~8時
【申し込み】4月3日~14日に電話で都市計画課(電話:61-3408)へ
市内在住の障害者を雇用している事業所に奨励金を支給します。支給額は、1日4時間以上の勤務が月16日以上の知的・精神障害者1人につき、中小企業に月額2万円、就労継続支援A型事業所に月額7500円。
(注)4月から支給認定を受ける場合、4月中に申請を
【申し込み】障害福祉課障害者雇用対策担当
市内在住で、障害者やひきこもり状態にある人を対象に、IT業務を中心とした在宅・通所による就労機会を支援する「デジタル就労支援センターKAMAKURA」を開設しています。
利用を希望する人には個別説明会を開催しています。申し込みや詳細は同センターホームページを。
【問い合わせ】
デジタル就労支援センターKAMAKURA
電話:050-3159-5613
Eメール:info_kamakura@valt-japan.com
市内在住で、働きづらさを感じている人や就労・自立に不安のある人を対象に、農業を通じて社会参加や居場所づくり、スキル習得などを支援しています。
「農業体験コース」(月1回開催・初回は4月19日)と、「就労特化コース」(事前説明会あり。4月12日・26日、5月10日・24日のいずれか)があり、時間は午後2時~4時。申し込みなどの詳細は市ホームページを。
【問い合わせ】障害福祉課障害者雇用対策担当
AEDを使った小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、止血法など。ウェブと組み合わせた講習。対象は、市内在住・在勤・在学の中学生以上。先着8人。
5月14日(日曜日)…大船消防署 午前9時30分~11時30分
【申し込み】4月1日の午前9時30分以降に大船消防署(電話:43-2424)へ
無作為に抽出した300世帯を対象に、住宅用火災警報器の設置状況などのアンケート調査を行います。対象世帯には、アンケートはがきの入った封筒を郵送しますので、ご協力ください。
【問い合わせ】予防課 電話:44-0963
時間は午前9時30分(5月のみ午前9時)から。日程変更の場合は市ホームページでお知らせします。
【問い合わせ】教育総務課 電話:61-3746
実施期間…4月7日(金曜日)~24日(月曜日)
3月下旬に郵送した通知を持参し、都合の良い会場へ。費用や日程は通知や市ホームページで確認を。飼い犬を市に登録していない場合は、会場で登録手続きもできます。
(注)荒天中止。市ホームページか電話で確認を
(注)集合注射を利用しない場合は動物病院で必ず接種してください
【問い合わせ】環境保全課 電話:61-3454
飼い主のいない猫に不妊去勢手術を行う市内の団体に、手術費の一部を助成します。希望する団体は申請してください。必要書類などはお問い合わせを。
申請期間…4月3日~5月1日
【申し込み】環境保全課 電話:61-3454
県営水道では9月上旬までに、道路や宅地内の水道メーター付近で、昼夜(夜間は道路での調査)水が漏れる音を聴き取る調査を行います。委託した民間業者の調査員は県発行の業務委託従事者証明書を携行し、腕章を着けています。宅地内は声を掛けてから調査を行いますので、ご協力ください。
なお、費用を請求することはありません。不審な点があればお問い合わせを。
【問い合わせ】県鎌倉水道営業所 電話:22-6200
飼い犬が人や動物に危害を加えた場合、飼い主には「飼い犬事故届出書」の提出が義務付けられています。事故が起きたら必ず同事務所に連絡を。
会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は要予約。
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話:24-3900
電話での相談も実施中
また、アルコール相談・わたしのからだとこころの相談(電話)、禁煙相談・薬物乱用問題の相談(電話・来所)も実施中
都市計画課 電話:︎61-3658
5月の連休中、江ノ電(鎌倉駅~腰越駅)を利用する住民などが鎌倉駅構外の列に並ばず、構内へ入場できる社会実験を行います。
5月4日(木曜日・祝日)〜6日(土曜日)10時00分~16時00分
御成町、由比ガ浜1~4丁目、笹目町、長谷1~5丁目、坂ノ下、極楽寺1~4丁目、稲村ガ崎1~5丁目、七里ガ浜東1~5丁目、七里ガ浜1・2丁目、腰越1~5丁目、腰越、津、津西1・2丁目
時間は9時00分~17時00分(27・28日は19時00分まで)
【ご注意】社会実験当日に「江ノ電沿線住民等証明書」の発行はしません。必ず申請期間中に手続きを。
(注)交通費は別途支給
(注)応募書類は返却しません
(注)選考方法などの詳細は、受験案内か市ホームページを
【問い合わせ】学務課 電話:61-3804
【問い合わせ】市民健康課 電話:61-3944
【問い合わせ】商工課 電話:61-3853
【問い合わせ】職員課労務担当
【問い合わせ】障害福祉課 電話:61-3974
【問い合わせ】介護保険課 電話:61-3947
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。