ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和5年度(2023年度) > 広報かまくら令和5年度5月号(No.1403) > 広報かまくら令和5年度5月号6面
ページ番号:34794
更新日:2025年3月28日
ここから本文です。
職員課 人財育成担当
本市職員は、鎌倉の伝統を大切に守りつつ、常に新しい価値の創造に挑戦し続け、より魅力あふれる鎌倉を次の時代に引き継ごうとしています。
変化が激しく先行きが不透明な今だからこそ、時代の変化を敏感に感じ取り、これからの鎌倉を共創する熱い気持ちを持って、チャレンジする仲間を待っています!
鎌倉市長 松尾 崇
特別な公務員試験対策は必要ありません。
より幅広い年齢層の人が受験できます。
受験生の利便性を考慮しています。
(注)障害のある人を対象とした採用試験あり。その他の詳細は、市ホームページの職員採用情報で確認を
高卒者(来年3月高等学校卒業予定者)を対象にした採用試験は、8月下旬を予定しています。
7月中旬
8月中旬
8月下旬
入庁後2年目の職員に、仕事内容や職場の雰囲気、日々感じていることなどを聞いてみました。
職員課・奥田職員
職員の環境を整える福利厚生などを担当しています。この仕事は、職員の仕事のパフォーマンス向上につながり、それがより良い市民サービスに反映されると思っています。作業で困ったことがあると、周りの先輩が声を掛けてくれる温かい職場です。この魅力あるまち・鎌倉で、皆さんと働けるのを楽しみにしています。
道路課・神田職員
道路の舗装や橋の工事に関する業務を行っています。土木工事は形に残る仕事です。自分が設計・積算したものが、目に見える形でまちの役に立っていることにやりがいを感じています。市民の方から感謝の言葉をいただくときが一番うれしく、もっと頑張ろうと思います。ぜひ、鎌倉市で一緒に働きましょう!
入庁後どのようにステップアップしていくのか、そのキャリアイメージ(大学新卒の一例)を紹介します。職員は階層に応じて、職務に必要な研修を受講します。
(主事は入庁後7年以上)
(主事経験4年以上)
(係長経験2年以上)
(注)このほか、通信教育などを利用した「自主研修」、職場での「職場研修」、他研修機関などでの「派遣研修」など、職員が自己研さんするための支援も実施
そのほか現在募集中の会計年度任用職員はこちらから!
市ホームページの制作・管理、運用サポート、分析など
コンテンツ管理システム(コンテンツマネジメントシステム)を用いた法人または団体のホームページ制作経験とHTML・CSS・PHPのコーディング経験があり、SNSなどの情報発信や動画編集、Googleアナリティクスの分析ができる人
1人
1日7時間で、月14日以内
時給1,600円(交通費別途支給)
履歴書を5月12日(必着)までに、郵送か直接広報課(本庁舎2階、電話:61-3867)へ。履歴書は返却しません。
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。