ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和5年度(2023年度) > 広報かまくら令和5年度6月号(No.1404) > 広報かまくら令和5年度6月号12面
ページ番号:34942
更新日:2023年5月26日
ここから本文です。
これまでの延長線ではなく1.5歩先の未来で活躍する施設って?
「はしごしゃ!」「きゅうきゅうしゃ!」消防車両の前で目を輝かせる子どもたち。その一方で、消防施設は図書館や公園などと違って、普段めったに関わることがありません。そこで、大人の皆さんにも少しでも興味を持っていただきたく、ここで問題です!
違いなんてあるの!? と思った人もいるかもしれません。24時間体制で火災の消火や人命救助などの第一線で活動しているのが「消防署・出張所」です。鎌倉・大船・腰越・深沢・浄明寺・七里ガ浜・玉縄・今泉にあり、人口比重や地域の特性に応じて、効果的に出動できるよう配置しています。
そして、これら常備消防隊と共に緊急時に活動するのが「消防団」です。普段は自分の仕事を持ち、担当地域で災害が発生すると、職場や自宅から駆けつけます。土地勘や住民とのつながりがあり、地域に応じた活動ができることが特長です。どちらも、まちの防災を支える大切な存在です。では、次の問題です。
消防本部とは、消防署・出張所・消防団を統括する部署で、119番通報を受ける消防指令センターがあります。災害時には、市役所に設置される「災害対策本部」の一員として、災害対応に当たります。正解は大船消防署です。
鎌倉にあると思った人もいるかもしれません。というのも、以前は鎌倉消防署にあったからです。移転のきっかけは3.11でした。未曽有の大津波が襲った東日本大震災を機に、私たちのまちも災害対策を大きく見直すことになりました。鎌倉消防署は由比ヶ浜海岸から約300m、海抜6.1m、震災後に県が見直した浸水被害予測では、大きな被害を受ける計算となりました(最新の県の津波浸水想定では浸水深3~5m)。
いざという時に市役所から遠くなりますが、2015年、待ったなしで消防本部は大船に移転しています。そして、もし今、市役所が被災した場合、災害対策本部は大船の消防本部に設置されることになっています。
どうですか? 平時の消防体制はもちろんのこと、災害時のまちの防災体制が見えてきたのではないでしょうか。3.11の教訓を生かしながら、引き続き皆さんと一緒に消防施設の役割を考えていきたいと思います。
【消防総務課・広報課】
スポーツ課 電話:43-3419
鎌倉海浜公園水泳プール 電話:22-2909(プール営業期間中のみ)
25mプールと幼児用プールを開場します。
50mプールと児童用プールは、隣接している崖地の一部が崩落し、安全性が確保されていないため、利用できません。
なお、臨時休場日があります。詳細は市ホームページを。
どこに相談していいか分からない場合は、くらしと福祉の相談窓口(電話:61-3864)へ
要予約(随時)
6日・22日…市役所 13時30分〜16時00分
商工課 電話:61-3853
市ホームページでタイトルを検索
商工課 電話:61-3853
要予約(随時)
19日…市役所 13時30分〜16時30分
商工課 電話:61-3853
要予約(随時)
14日・21日・28日…市役所 13時30分〜16時00分
商工課 電話:61-3853
要予約(随時)
16日…市役所 9時00分〜17時00分
商工課 商工担当
12日:大船支所 13時00分〜16時00分
くらしと福祉の相談窓口 電話:61-3864
要予約(1週間前の8時30分から受け付け。受付日が祝日・休日に当たる場合は、その前開庁日から予約可)
2日・9日・13日・16日・23日・27日・30日…市役所 9時00分〜16時00分
(原則面談ですが、予約の上、電話での相談も可)
6日・20日…市役所 17時30分〜20時00分
(原則面談ですが、予約の上、電話での相談も可)
7日…深沢支所 10時00分〜16時00分
14日…大船支所 10時00分〜16時00分
21日…腰越支所 10時00分〜16時00分
28日…玉縄支所 10時00分〜16時00分
くらしと福祉の相談窓口 電話:61-3864
要予約(1週間前の8時30分から受け付け。受付日が祝日・休日に当たる場合は、その前開庁日から予約可)
14日…市役所 9時00分〜16時00分
(原則面談ですが、予約の上、電話での相談も可)
くらしと福祉の相談窓口 電話:61-3864
要予約(1週間前の8時30分から受け付け。受付日が祝日・休日に当たる場合は、その前開庁日から予約可)
20日…市役所 13時00分〜16時00分
(原則面談ですが、予約の上、電話での相談も可)
くらしと福祉の相談窓口 電話:61-3864
要予約(1週間前の8時30分から受け付け。受付日が祝日・休日に当たる場合は、その前開庁日から予約可)
28日…市役所 13時00分〜16時00分
(原則面談ですが、予約の上、電話での相談も可)
くらしと福祉の相談窓口 電話:61-3864
月曜日~金曜日…市役所 9時30分〜16時00分
消費生活センター 電話:24-0077
月曜日~金曜日、10日…市役所 8時30分〜17時00分
こども相談課 電話:23-0630(相談専用)
月曜日~金曜日…市役所 8時30分〜17時00分
10日…市役所 9時00分〜17時00分
こども相談課 電話:61-3897
妊娠・出産・育児に関わる相談
月曜日~金曜日…市役所 8時30分〜17時00分
市民健康課 電話:61-3944
月曜日~金曜日…9時00分〜17時00分
教育センター 電話:24-3495・3386(相談専用)
月曜日~金曜日…9時00分〜17時00分
教育センター 電話:24-5235(相談専用)
要予約(随時)
月曜日…市役所 9時00分〜16時00分
(原則面談ですが、予約の上、電話での相談も可)
くらしと福祉の相談窓口 電話:61-3864
要予約(1週間前の8時30分から受け付け。受付日が祝日・休日に当たる場合は、その前開庁日から予約可)
8日…市役所(原則面談ですが、予約の上、電話での相談も可)14時00分〜16時00分
くらしと福祉の相談窓口 電話:61-3864
要予約(1週間前の8時30分から受け付け。受付日が祝日・休日に当たる場合は、その前開庁日から予約可)
1日…市役所 13時00分〜16時00分
(原則面談ですが、予約の上、電話での相談も可)
くらしと福祉の相談窓口 電話:61-3864
要予約(随時)
対象は昭和56年5月以前建築の木造住宅
月に1、2回程度…市役所 13時30分〜16時30分
建築指導課 電話:61-3586
要予約(随時)
28日…9時00分〜12時00分
成年後見センター 電話:38-8003
いずれも面談は要予約(随時)
月曜日~金曜日…8時30分~17時30分
ラファエル会鎌倉地域支援室 電話:55-8878
月曜日~金曜日…9時00分〜17時00分
キャロットサポートセンター 電話:25-3939
(つながらない場合は 電話:23-5235)
対象は主に精神障害のある人
月曜日~金曜日…9時30分〜17時00分
地域生活サポートセンターとらいむ 電話:61-3205
要予約(随時)
月曜日~金曜日、10日・24日…9時30分〜17時00分
障害者二千人雇用センター 電話:53-9203
要予約(随時)
月曜日~金曜日…9時00分〜17時00分
インクル相談室鎌倉 電話:46-2119
要予約(随時)
月曜日~金曜日…市役所 9時00分~17時00分
生活福祉課 電話:61-2319
要予約(随時)
1日・20日…市役所 13時00分〜16時00分
地域共生課 電話:61-3870
面談は要予約(随時)
月曜日~金曜日…市役所 10時00分〜13時00分・14時00分〜16時30分
地域共生課 電話:23-9311 (相談専用)
要予約(1週間前の8時30分から受け付け。受付日が祝日・休日に当たる場合は、その前開庁日から予約可)
15日…市役所 9時30分〜16時30分
(原則面談ですが、予約の上、電話での相談も可)
くらしと福祉の相談窓口 電話:61-3864
要予約(随時)
活動への参加や運営などに関する相談
14日・28日…13時30分〜16時30分
NPOセンター鎌倉 電話:60-4555
(注)令和2年国勢調査結果(確定値)に基づく推計
https://machiiro.town/(外部サイトへリンク)
平日…8時30分~17時00分
市役所への郵送物は、郵便番号(〒248-8686)と宛名(鎌倉市役所・〇〇課)で届きます。
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。