ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和5年度(2023年度) > 広報かまくら令和5年度2月号(No.1412) > 広報かまくら令和5年度2月号4面
ページ番号:36275
更新日:2024年1月29日
ここから本文です。
市役所の住所・電話番号などは12面で確認を
市役所庁舎では、サービス向上とトラブル防止のため、1月20日から録音装置を使用して通話の録音をしています。市役所にかけると、録音を知らせるアナウンスが流れ、その後に電話がつながります。また、市役所からの電話は、アナウンスは流れませんが、録音しています。
【問い合わせ】公的不動産活用課 電話:61-3848
2月20日(火曜日)は大船ルミネウィング全館休館のため、休業します。
【問い合わせ】
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。
【問い合わせ】
次の市税・保険料(普通徴収)の納期限(口座振替日)は2月29日(木曜日)です。納付書の人はコンビニでも納付できます。口座振替の人は、前日までに指定口座にご準備を。
【問い合わせ】納税課 電話:61-3911
【問い合わせ】保険年金課 電話:61-3955
国民年金保険料は2年分・1年分・6カ月分を一括前納したり口座振替にしたりすると割引になります。
一括前納で口座振替にすると割引額が大きくなります(例えば、令和5年度の2年分一括前納では1万6100円割引)。また、毎月納付でも当月末振替「早割」にすると、月額50円割引になります。
口座振替やクレジットカードで前納するには、2月末までに手続きを。
【問い合わせ】藤沢年金事務所 電話:0466-50-1151
令和5年中に納付した国民年金保険料(未納分をさかのぼって納めた場合も含む)は、市・県民税の申告や確定申告時に「社会保険料」として所得から控除できます。
控除対象となるものは、本人や同一生計の親族の保険料や免除期間の追納分、国民年金基金の掛金です。申告時に納付額を証明する「国民年金保険料控除証明書」を添付してください。控除証明書は、令和5年1月1日~10月2日に納付した人には日本年金機構から送付済みです。10月3日以降に初めて納めた人には、2月上旬に送付します。
【問い合わせ】
スマートフォンで国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」にアクセスし、金額などを入力し、そのまま申告書として送信することができます。事前に、マイナンバーカードか「ID・パスワード方式の届け出完了通知」をご用意ください。
ふるさと納税ワンストップ特例の申請を提出した人が確定申告をすると、同特例の申請が無効になります。寄附金控除の適用を受けるには、ふるさと納税の金額を寄附金控除額の計算に含めて確定申告をする必要があります。
チャットボットでは税関係の質問に、AI(人工知能)が自動回答します。質問したいことを画面に出ているメニューから選ぶか、文字で入力してください。24時間利用できます。
また、国税庁ホームページの「タックスアンサー」には、よく寄せられる質問への回答が掲載されています。ご利用を。
クレジットカードや口座振替のほか、ダイレクト納付(e-Taxによる口座振替)やインターネットバンキングなどの電子納税を利用すると、金融機関などに出掛けずに納付できます。
【問い合わせ】鎌倉税務署 電話:22-5591
所得税及び復興特別所得税
贈与税
個人消費税
(注)振替納税には、事前に届け出が必要です
令和5年度の健康診査は2月末で終了します。健診を受けずに受診期間を過ぎてしまった人も、2月29日までなら受けられます。その場合、期間延長の手続きは不要です。
(注)受診券は誕生月に合わせて送付済みです
(注)紛失などで再発行を希望する人は、市民健康課へ連絡を
【問い合わせ】市民健康課 電話:61-3942
市にスズメバチの駆除の相談があった場合に、市指定事業者として紹介を受けて巣の駆除を行い、補助金申請を依頼された場合には、申請者に代わって市へ補助金申請書を提出できる事業者を募集します。
指定事業者として登録を希望する場合は、事前に相談を。申請書は市ホームページから入手を。応募締め切りは2月29日。
【問い合わせ】環境保全課 電話:61-3444
市立小・中学校の建て替えや長寿命化改修、大規模改造などの再整備の手法や整備スケジュールなどを示す素案をまとめました。
市内マンションの管理水準の向上や居住者の安全で快適な住環境の確保などのため、市の考え方や施策について定めた適正化推進計画(素案)をまとめました。
現在検討しているごみの戸別収集(建物ごとにごみを収集する制度)についての方針素案をまとめました。
市立小・中学校の整備計画について。先着3人。
【申し込み】2月21日までに学校施設課(電話:61-3753)へ
市庁舎現在地利活用基本計画に関する検討について。先着10人。
【申し込み】2月21日~3月6日に電話で市街地整備課庁舎整備担当へ
【問い合わせ】選挙管理委員会事務局 電話:61-3874
選挙管理委員会委員の任期満了に伴い、次のとおり委員が就任しました。
任期は令和5年12月24日~9年12月23日です。
門河 通憲(材木座)
奥津 淑子(七里ガ浜東)
關本 和臣(玉縄)
麻生 孝子(岡本)
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。