ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和5年度(2023年度) > 広報かまくら令和5年度2月号(No.1412) > 広報かまくら令和5年度2月号5面
ページ番号:36276
更新日:2024年3月29日
ここから本文です。
「(仮称)鎌倉市こども計画(第3期鎌倉市子ども・子育てきらきらプラン)」策定に当たり、子育て世帯や子ども世代の意見・希望などを調査し、反映させたいと考えています。調査対象となったお子さん(3000人)や世帯(6000世帯)には、調査票を1月下旬に送付しましたので、2月9日までにご回答をお願いします。
【問い合わせ】こども支援課 電話:61-3891
内容はAEDを使った成人の心肺蘇生法・止血法など。ウェブと組み合わせた講習。対象は市内在住・在勤・在学の中学生以上。
先着30人(10人未満の場合は中止。個別に連絡)。
【申し込み】2月1日の午前9時30分以降に、浄明寺出張所(電話:25-5522)へ
先着16人。
【申し込み】2月1日の午前9時30分以降に、大船消防署(電話:43-2424)へ
弾道ミサイル情報や緊急地震速報などの緊急情報を住民に迅速・確実に伝達できるよう、国は防災行政用無線の自動起動試験を行います。
【問い合わせ】総合防災課危機管理担当
中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業で働く従業員のための国の退職金制度です。
市内の事業主が中退共制度か鎌倉商工会議所の特定退職金共済制度に新規加入した場合、市では、国の助成金に加えて掛金の一部(従業員1人当たり月額400円)を加入から3年間補助します。
【問い合わせ】
住まい探しに関する不安や心配の相談に応じます。対象は高齢者・障害者・外国人・子育て世帯。先着5人。要予約。
【申し込み】かながわ住まいまちづくり協会 電話:045-664-6896(平日の午前10時~正午、午後1時~4時)
4月から、次の料金となります。
(注)変更がある場合は市ホームページでお知らせします。駐車場の有料化工事のため、利用が制限されることがあります
【問い合わせ】みどり公園課 電話:61-3583
農地を資材置き場や駐車場など農地以外に利用する場合、一時的な利用でも転用の手続きが必要です(転用できない場所あり)。
許可を得ずに行うと農地法違反となり、県知事の是正命令などに従わない場合には厳しい罰則があります。土地所有者も罰則の対象です。
また、悪質な業者が「農地を造成する」などと契約話を持ち掛けて、農地に廃棄物を不法に投棄する事例が発生しています。農業委員会にご相談を。
農地を相続したときは農業委員会への届け出が必要です。相続に伴う農地の権利取得を農業委員会が把握することで、農地が有効利用されるよう努めています。また、相続者が自分では耕作できない場合などに、地元で借り手を探すなどの相談にも応じています。
農業者年金は、60歳未満の国民年金第1号被保険者で、年間60日以上農業に従事している人は誰でも加入できます。配偶者や後継者などの家族農業従事者も加入できます。
支払った保険料は、全額が社会保険料控除の対象となり、将来受け取る農業者年金は公的年金等控除が適用されるなど、税制上の優遇措置があります。
【問い合わせ】農業委員会事務局
防衛省では、自衛官候補生(男女とも)を年間を通じて募集しています。試験期日や応募資格など、詳細はお問い合わせを。
【問い合わせ】防衛省自衛隊神奈川地方協力本部藤沢募集案内所 電話:0466-26-2216
食品衛生責任者は、保健所などが実施する食品衛生責任者実務講習会を、毎年1回以上受講する必要があります。
日時にかかわらず、パソコンやスマートフォンなどから動画で受講できるe-ラーニング版の講習会もあります。県ホームページから視聴して受講することができます。
会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は要予約。
禁煙相談・薬物乱用問題の相談(電話・来所)、アルコール教室(電話相談)は随時実施。
(電話相談も随時実施。)
(申し込み締め切り=3月12日)
(電話相談も随時実施。)
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話:24-3900
詳細は募集案内か市ホームページを
(1)職務内容
(2)資格など・募集人数
(3)勤務条件など
(4)応募締め切り
(1)市役所本庁舎の総合受け付けや庁内案内
(2)若干名
(3)月14日
(4)2月19日
【問い合わせ】地域共生課くらしと福祉の相談担当
(1)市民への健康教育・健康相談・家庭訪問など
(2)保健師。若干名
(3)月12日、1日6時間。時給2200円
(4)2月14日
【問い合わせ】市民健康課 電話:61-3946
(1)幼児健診での保健指導
(2)保健師。若干名
(3)月6日程度、1日3時間30分。時給2000円
(4)2月14日
【問い合わせ】市民健康課 電話:61-3944
(1)身体計測、診察介助など
(2)看護師。若干名
(3)月4日程度、1日3時間。時給1800円
(4)2月14日
【問い合わせ】市民健康課 電話:61-3944
(1)健康診査、健康相談・指導など
(2)保健師。1人
(3)月14日、1日7時間。時給2200円
(4)2月14日
【問い合わせ】市民健康課 電話:61-3944
(1)ワークステーション事務職員の業務割り振り、作業手順の支援など
(2)作業療法士。社会福祉士か精神保健福祉士の資格を持ち、福祉事業所で障害者就労支援の経験が3年以上ある人も可。1人
(3)月14日以内、1日7時間。日額1万4700円
(4)2月16日
【問い合わせ】障害福祉課障害者雇用対策担当
(1)学芸業務・管理業務など
(2)学芸員の資格を持ち、大学院で「日本中世史」「考古学か文化財保存学など文化財の保存修復」「日本仏教史および日本宗教文化史」「日本・東洋工芸史」のいずれかを専攻した人。若干名
(3)月16日以内。日額1万3566円
(4)2月15日(必着)
【問い合わせ】鎌倉国宝館 電話:22-0753
(1)埋蔵文化財行政事務、発掘調査の管理・指導など
(2)資格は募集案内を参照。人数は若干名
(3)日額1万4535円。月曜日~金曜日の平日。文化財課分室(台)や市内発掘調査現場などもあり
(4)2月9日
【問い合わせ】文化財課 電話:61-3857
(1)埋蔵文化財の発掘調査・整理作業の統括
(2)資格は募集案内を参照。人数は若干名
(3)時給1848円。月曜日~金曜日の平日。文化財課分室(台)や市内発掘調査現場などもあり
(4)2月9日
【問い合わせ】文化財課 電話:61-3857
(1)埋蔵文化財の発掘調査・整理作業
(2)資格は募集案内を参照。人数は若干名
(3)時給1450円。月曜日~金曜日の平日。文化財課分室(台)や市内発掘調査現場などもあり
(4)2月9日
【問い合わせ】文化財課 電話:61-3857
(1)埋蔵文化財の発掘調査・整理作業
(2)資格は募集案内を参照。人数は若干名
(3)時給1170円。月曜日~金曜日の平日。文化財課分室(台)や市内発掘調査現場などもあり
(4)2月9日
【問い合わせ】文化財課 電話:61-3857
対象は初回接種(1・2回目)が完了している全ての人(生後6カ月以上)。
前回接種から3カ月
対象者へは発送済み。お手元にない人はお問い合わせを
市内医療機関(予約方法は、接種券に同封の案内で確認を)
(注)第一三共社(XBB.1系統対応)ワクチンは、(医)湘南友和会さとうクリニック、大船睡眠・糖尿病内科、赤尾耳鼻咽喉科医院で接種を実施しています
鎌倉市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
かかりつけ医か県の専門相談窓口(県新型コロナワクチン副反応等相談コールセンター〈24時間・無休〉電話:045-285ー0719)へ。
なお、重い副反応により健康被害が生じた場合、健康被害救済制度の対象になることがあります。詳細は市ホームページを。
かかりつけ医か医療機関、県新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル〈8時00分~22時00分・無休〉電話:0570-056774(IP電話からは 電話:045-285-0536)へご相談ください。
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。