ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和5年度(2023年度) > 広報かまくら令和5年度2月号(No.1412) > 広報かまくら令和5年度2月号6-7面
ページ番号:36277
更新日:2024年1月29日
ここから本文です。
1月12日、スポーツの分野で優秀な成績を収めた鎌倉の子どもたちを表彰しました。表彰された皆さん、おめでとうございます!(五十音順・敬称略)
(くわしくは広報かまくらPDF版をご覧いただくかお問い合わせください)
スポーツ課 電話:43-3419
環境政策課 電話:61-3421
家庭でできる冬の省エネを考えよう!(無理のない範囲で取り組みましょう)
冬は、暖房だけでなく給湯などでもエネルギーの使用が増える時季です。二酸化炭素などの温室効果ガス削減のために、家庭でできる工夫を取り入れてみませんか。
扇風機やサーキュレータでの暖気の循環も効果的!
重ね着などをして、暖房時の室温を20℃を目安に下げましょう!
節電効果(削減率)2.7%
(エアコン使用時に室内温度を22℃から20℃に下げた場合)
不要な照明は、こまめに消しましょう!
節電効果(削減率)4.5%
(LEDへの交換も)
設定は「強」→「中」に。食品の詰め込み過ぎには注意しましょう!
節電効果(削減率)1.5%
(扉を開ける時間を減らす)
省エネモードに設定して、画面の輝度を下げ、見ていないときには消しましょう!
節電効果(削減率)1.0%
(光熱費の削減にも!)
容量の8割以上を目安に、まとめ洗いしましょう!
節電効果(削減率)0.3%
(注)節電効果は1日間の家庭での電気使用量に対する概算値です。地域・気候条件などによって変動します
(注)出典:冬季の省エネ・節電メニュー(令和5年10月 経済産業省資源エネルギー庁)
障害福祉課 電話:61-3975
事業者による合理的配慮の提供が義務になります(共生社会の実現へ)
障害のある人から、活動などを制限しているバリア(障壁)を取り除くために何らかの対応が求められたときに、負担が重すぎない範囲で対応することです。
合理的配慮の提供には、障害のある人と事業者などが話し合って、共に対応策を検討することが重要です。
場所:大船地区市民農園(大船1969)
市内在住者(1世帯1区画。法人や現在の利用者は除く)
料金は年度ごとに前納
(1)15平方メートル(43区画)=1,000円/月
(2)30平方メートル(37区画)=2,000円/月
(3)30平方メートル(9区画)=1,600円/月((2)より耕作条件が悪いため)
4月1日~令和8年2月28日
Eメール・ファクス・はがきで、「市民農園利用希望」と、希望の区画((1)~(3)のうち、いずれか)・住所・氏名・平日の昼間につながる電話番号を、2月16日(消印有効)までに農水課(Eメール:nousui@city.kamakura.kanagawa.jp、FAX:23-8520)へ。応募者多数の場合は抽選(結果は申込者全員に通知)
(注)必要に応じて住民記録を閲覧します
市民通信員が身近な話題をリポート
腰越地区 成田 美季さん
鎌倉はいつも新年の賑(にぎ)わいから始まります。あちらこちらの境内では、願いが込められた絵馬がカチカチと音を立て、結ばれたおみくじたちが肩を寄せ合って風に揺れています。コロナ禍で中止が相次いだ節分や桃の節句などの伝統行事も、今年は多くの人が楽しみにしているでしょう。江ノ電や湘南モノレールの車内は、去年より国内外の観光客で混み合っています。
よく私は、カモが遊ぶ神戸(ごうど)川沿いの小道から江ノ電・腰越駅の踏切を渡り、腰越漁港の防波堤の先端まで散歩をしています。潮の香りと、目の前に広がる江の島や弁天橋、光る波のかなたに見える冠雪の富士山など、そのまま額に入れて飾りたくなるような情景にしばし見とれます。
また、西鎌倉駅から徒歩10分ぐらいの広町緑地にもよく出掛けます。ここは、自然豊かな場所で、遊歩道は鎌倉山や七里ヶ浜に通じています。今は冬枯れですが、季節が移ろい、やがてちらほらと梅の花が見え隠れし始めます。桜の開花や新緑の頃は、生命力に溢(あふ)れる自然の姿に心惹(ひ)かれることでしょう。
歳を重ねるごとに、この地のさまざまな恩恵に感謝の気持ちが増しています。
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。