ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和5年度(2023年度) > 広報かまくら令和5年度3月号(No.1413) > 広報かまくら令和5年度3月号2面
ページ番号:36479
更新日:2025年1月7日
ここから本文です。
(くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:5,762KB)をご覧いただくかお問い合わせください)
プラス!
「うれしい」を増やせる買い物とは、今までの買うときの決め手にプラスして、そのモノのストーリー、「どこで」「誰が」「どのように」作ったのかを考えて買うことー「エシカル(倫理的な)消費」がポイントになります。エシカルはあまりなじみのない言葉ですが、決して難しいことではありません。まずは、知ることから始めて、明日の「うれしい」を増やしてみましょう。
影響を考えて買うことが、さまざまな「うれしい」を増やします。「国際認証ラベル」も、それが分かる目印の一つです。
生産者への適正な価格の支払い、労働環境保護、農薬使用規制、等の国際フェアトレード基準をクリアした製品には認証ラベルがついています。
森林、生態系保護、生産者の生活向上、権利推進などを含む基準を守り、より持続可能な農業を行っている農園からの作物を使った製品であることを示しています。
障害のある人たちが作る商品を買うことは、障害者の社会参加を支援することになります。
水産資源と環境に配慮し適切に管理された、持続可能な漁業で獲られた水産物の証です。
JAS法で定められた有機生産基準で生産、加工された食品。農薬や化学肥料の使用を極力避け、自然循環機能を活用し生産されていることを示しています。
適切に管理された森林からの木材や、適格だと認められたリサイクル資源から作られた商品に付けられるマークです。
これがエシカル(倫理的な)消費!
菓子や文房具、生活用品などエシカル商品を取り扱っており、どなたでも利用できます。国際認証ラベルやその商品ができるまでのストーリーを紹介したパネルも展示しています。
障害のある人たちが作った焼き菓子や手芸品、野菜などを販売しています。人気商品は即完売することも。開催日程は市ホームページか障害福祉課障害者雇用対策担当まで。
採れたての鎌倉やさいや花苗など、地元ならではのものを農家が直接販売します。毎朝8時00分ごろから売り切れまで。鎌倉駅近く、若宮大路沿いにあります。
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。