ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和5年度(2023年度) > 広報かまくら令和5年度3月号(No.1413) > 広報かまくら令和5年度3月号5面
ページ番号:36482
更新日:2025年1月7日
ここから本文です。
深沢多目的スポーツ広場の閉鎖に伴い、代替地として開設しました。スポーツ以外の使用もできます(コミュニティ使用)。
貸し切りで使うときは、団体登録と予約が必要ですが、予約のない日は手続き不要で誰でも使用できます。予約方法などの詳細は市ホームページを。なお、開設期間は令和9年3月までです。
【問い合わせ】スポーツ課 電話:43-3419
散歩や運動時に犬を放して遊ばせることに苦情が寄せられています。散歩のときは必ずリードを。県の条例で犬はつないでおくよう定められています。
暖かくなると、ペットの鳴き声やふん尿で困っているとの相談が多く寄せられます。近隣に迷惑をかけることのないよう、しつけや訓練をするなど周囲への気遣いをお願いします。
環境保全課(本庁舎1階)と支所で、犬の飼い主にマナー向上を呼び掛けるプレートを配布しています。
飼い主には、犬の登録(生後91日以上)と、毎年1回(4~6月)の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。犬に鑑札と注射済票の装着を。
望まない子犬や子猫が生まれないよう、不妊・去勢手術を受けさせましょう。
飼い猫の手術には助成制度があります。
災害で犬猫とはぐれたときなどに、所有者をすぐに特定できるようマイクロチップの装着を。施術には助成制度があります。
【問い合わせ】
(1)・(2)=県鎌倉保健福祉事務所 電話:24-3900
(3)~(6)=環境保全課 電話:61-3454
単独では実施が難しい中小企業や個人事業主に対し、従業員への福利厚生サービス(レジャー施設の割引、健康診断の補助など)を提供します。
5月20日までに新規加入の事業所は、月額1人500円の会費が加入人数に応じて最大4カ月間無料になります(6カ月間の加入が条件。再加入も可)。税制面の優遇も図れます。
【申し込み】
湘南勤労者福祉サービスセンター(しおかぜ湘南事務局) 電話:0466・50-3900
商工課 電話:61-3853
ワンボックスの軽自動車の後部スライドドア両側面に、縦40センチ×横90センチの広告を特殊フィルムで貼ります。掲載期間は6月1日から1年間、費用は5台1組で10万円。掲載する広告の作成・貼付は、広告主の費用負担です。申し込み多数の場合は抽選。
【申し込み】市ホームページを確認の上、必要書類を3月29日(必着)までに郵送か直接、公的不動産活用課財産管理担当(本庁舎2階)へ
会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は要予約。
(禁煙相談・薬物乱用問題の相談(電話・来所)、からだとこころの健康相談(電話相談)は随時実施。)
電話相談も随時実施。
電話相談も随時実施。
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話:24-3900
詳細は募集案内か市ホームページを
(1)職務内容
(2)資格など・募集人数
(3)勤務条件など
(4)応募締め切り
(1)こどもの理学療法(相談、個別・グループ指導、関係機関との調整など)
(2)理学療法士の資格を持ち、児童に対する実務経験がある人。若干名
(3)週2日以内。日額1万9千円
(4)3月8日
【問い合わせ】発達支援室 電話:23-5130
(1)介護保険の要介護認定調査
(2)認定調査の従事経験があり、介護支援専門員の資格を持つ人か、看護師または保健師の免許を持つ人。1人
(3)月16日。日額1万1000円
(4)3月29日
【問い合わせ】介護保険課 電話:61-3947
「広報かまくら」の連載「まちのスケッチ」を執筆する市民通信員を3人募集します。
(注)応募多数の場合は、居住地域や年代などを考慮して選考の上、4月中に結果を通知
【申し込み】「応募動機」(400字程度・書式自由)に住所・氏名(ふりがな)・年代を添えて、3月18日までにEメールで広報課(Eメール:koho@city.kamakura.kanagawa.jp、電話:61-3871)へ
対象…初回接種(1・2回目)が完了している全ての人(生後6カ月以上)
(注)第一三共社(XBB.1系統対応)12歳以上用ワクチンは、(医)湘南友和会さとうクリニック、大船睡眠・糖尿病内科、赤尾耳鼻咽喉科医院で接種を実施中
鎌倉市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
(注)コールセンター・市予約システム・市ワクチン接種予約LINEアカウントは 3月31日で終了します
かかりつけ医か県の専門相談窓口(県新型コロナワクチン副反応等相談コールセンター〈24時間・無休〉電話:045-285ー0719)へ。
なお、重い副反応により健康被害が生じた場合、健康被害救済制度の対象になることがあります。詳細は市ホームページを。
かかりつけ医か医療機関、県新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル〈8時00分~22時00分・無休〉電話:0570-056774(IP電話からは 電話:045-285-0536)へご相談ください。
ごみ減量対策課 戸別収集担当 電話:40-5542
市では、ごみを家の前(建物ごと)で収集する「戸別収集」の導入を検討しています。
現在のクリーンステーション方式は収集効率はよいものの、「遠くてごみ出しが大変」「清掃や当番をやる人がいない」といった声が多く寄せられます。
戸別収集ではそのような負担を軽減し、さらに、自宅前にごみ出しをすることで分別意識が働き、ごみの減量につながることが期待できます。
これまで過去のモデル事業や他市事例などを参考に検討を重ね、このたび「戸別収集のあり方について」の方針素案をまとめました。ぜひ、たくさんのご意見をお寄せください。
3月22日(金曜日)まで
2022年~2023年に実施した、戸別収集に対する市民アンケート調査では、約半数の人が戸別収集に肯定的な意見を持っていることが分かりました。
意見募集の詳細・解説動画市公式noteはこちら
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。