ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和6年度(2024年度) > 広報かまくら令和6年度4月号(No.1414) > 広報かまくら令和6年度4月号4面
ページ番号:36693
更新日:2024年3月28日
ここから本文です。
こども相談課と市民健康課の一部を統合し、包括的な子育て支援の窓口として、こども家庭センター(こども家庭相談課)を新設します。妊娠、子育て、ヤングケアラーなどに関する相談を担当します。
同課医療給付担当から名称を変更します。
【問い合わせ】総務課総務担当
国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。
市税の納付相談を受け付けます。納付もできます。
令和6年度の保険料は、6月中旬にお知らせします。第1期の納期限は7月1日(月曜日)です。
【問い合わせ】保険年金課 電話:61-3955
65歳以上の人の介護保険料額は、その年度の市民税課税状況や前年中の所得に基づき6月に決定します。それまでは暫定的に、前年度と同じ所得段階の保険料額を「仮徴収」します。詳細は、6月下旬に郵送する介護保険料額決定通知書で確認を。
仮徴収通知書は4月中旬に、納付書は第1期納期限(5月31日)の約2週間前に郵送します。口座振替の人は、5月31日に第1期分を申し込み口座から振り替えます。
令和5年度第6期(令和6年2月)が特別徴収の人は、6年度第1~3期を5年度第6期と同じ保険料額で仮徴収します。なお、前年度の決定通知書に記載しているため、仮徴収通知書は郵送しません。
【問い合わせ】介護保険課 電話:61-3949
市の指定医療機関で「23価肺炎球菌莢膜(きょうまく)ポリサッカライドワクチン(ニューモバックスNP)」を、3千円で接種できます。
次のいずれかに該当する人は無料で接種できます。接種前に電話か直接、市民健康課(本庁舎1階)で免除券交付の申請をしてください。接種後の申請は免除の対象外のため、ご注意を。
(注)今年1月1日以降に本市に転入した人は、旧住所地の世帯全員分の非課税証明書が必要です
詳細は、市民健康課(本庁舎1階)・支所などにある案内か市ホームページで。
【問い合わせ】市民健康課 電話:61-3979
子宮頸(けい)がんを予防するHPVワクチンについて、公費接種期間を過ぎても公費で接種(キャッチアップ接種)できるのは、令和7年3月までです。
市の指定医療機関に予約の上、母子手帳を持って接種を。3回接種の完了まで約6カ月を要するので、早めの接種をご検討ください。詳細は市ホームページを。
【問い合わせ】市民健康課 電話:61-3979
次のとおり。(1)(2)の同時加入はできません。
国民年金保険料に月400円を上乗せすると、「付加年金を納めた月数×200円」が老齢基礎年金の年額に上乗せされます。
【問い合わせ】
保険年金課 電話:61-3963
藤沢年金事務所 電話:0466-50-1151
自営業者やフリーランスなどの国民年金第1号被保険者が加入できる、公的な個人年金です。終身型が基本で、選択する給付の型・加入口数・加入時の年齢・性別により掛け金(月額6万8千円を上限)が決まります。支払った掛け金や受け取る年金は、税制上の優遇が受けられます。
【問い合わせ】全国国民年金基金 電話:0120-65-4192
国民年金は、20歳以上であれば学生も加入・納付が義務付けられていますが、本人の所得が一定額以下の場合、納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。
学校教育法に規定する大学(大学院)・短期大学・高等学校・高等専門学校・専修学校・各種学校(修業年限1年以上の課程)に在学する学生などで、本人の前年所得が「128万円+(扶養親族などの数×38万円)」以下の人。
初めて申請する場合、学生証(両面コピー可)か在学証明書(原本)・基礎年金番号が分かるもの・本人確認書類が必要です。
(注)特例の承認期間は4月~翌年3月の1年間。次年度も在学予定の場合は、4月上旬に再申請の用紙が届きます。引き続き猶予を希望する人は返送を
(注)特例期間は将来受け取る年金額に反映されないため、追納をお勧めします
【問い合わせ】
保険年金課 電話:61-3963
藤沢年金事務所 電話:0466-50-1151
民間の賃貸住宅に住む、ひとり親家庭などに助成します。上限は月額9千円。申請月から助成の対象となります。所得制限あり。支給要件など詳細は市ホームページを。
20歳未満の子どもを扶養し、次の全てに該当するひとり親・養育者世帯(里親を除く)。
【申し込み】こども家庭センター 電話:61-3897
令和6年4月2日時点で、次の要件を全て満たす子どもの保護者に、大学進学のお祝い金として入学の年に10万円を交付します。所得制限あり。詳細は申請前に問い合わせを。
【申し込み】4月1日~22日に、こども家庭センター(電話:61-3896)へ
議会総務課
市議会2月定例会で再任されました。
(敬称略)
池田 実
森 功一
固定資産税・都市計画税を算出するための土地・家屋の評価額は、資産価格の変動に対応するため、3年ごとに見直し(評価替え)を行います。今年度は、この評価替えの年に当たります。詳細は、納税通知書に同封する「固定資産税・都市計画税の評価と課税のしくみ」でご確認を。
なお、令和6年度固定資産税・都市計画税の納税通知書は4月1日に発送予定です。第1期納期限は4月30日(火曜日)です。
4月1日(月曜日)~30日(火曜日)…資産税課(本庁舎1階)
(注)確認の際は本人確認書類、代理人の場合は委任状と代理人の本人確認書類が必要です
所有する土地や家屋の評価額を他と比較するため、土地の納税者は土地の、家屋の納税者は家屋の評価額などを縦覧できます。納税通知書がある人はお持ちください。
令和6年度の評価額に不服がある場合は、固定資産評価審査委員会に文書で審査の申し出ができます。受け付けは、納税通知書の交付を受けた日の翌日から3カ月以内です。
所有する固定資産の固定資産課税台帳を閲覧できます。
借地人・借家人・管財人などは、賃借などの対象になっている資産について閲覧できます。閲覧の際は、賃貸借契約書など権利を証明する書類も必要です。
(注)縦覧期間中の閲覧は無料。5月1日以降は有料(1件300円)で、納税課(本庁舎1階)で閲覧できます
市内の固定資産税の路線価は、資産税課、資産評価システム研究センターのホームページで確認できます。
【問い合わせ】
資産税課
納税課
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。