ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和6年度(2024年度) > 広報かまくら令和6年度5月号(No.1415) > 広報かまくら令和6年度5月号2面
ページ番号:36859
更新日:2024年4月25日
ここから本文です。
(くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:4,299KB)をご覧いただくかお問い合わせください)
企画課
(注)1万円未満は切り捨て
(注)予算金額には継続事業も含まれます
鎌倉で生まれ、育ってよかったと思える環境を整備していくため、「かまくらまるごと子育て・子育ち戦略 きらきらプロジェクト」を始動します。子育てに携わる人を支援するとともに、子どもの目線にも立って、子どもが自らの力で成長していこうとする力(子育ち)をサポートしていきます。
【拡充】妊婦健康診査費用の補助を拡充 2,980万円
妊婦健康診査費用について、3万円分を追加で補助します。
【拡充】産後ケア事業の自己負担額を軽減 520万円
産後の体を整えながら育児や授乳などの相談ができる「産後ケア事業」(宿泊・訪問ほか)で、自己負担額をさらに軽減します。
【新規】こども家庭センターの設置
児童福祉と母子保健の機能を一体化し、包括的な子育て支援を行う窓口「こども家庭センター」を設置します。
【新規】腰越子育て支援センターの開所 238万円
今年7月に腰越子育て支援センターを開設し、短時間の一時預かりサービスも行います。
【拡充】児童に対する生活・学習支援の居場所を開設 1,714万円
学校や家庭に居場所を見つけられない児童のため、新たな居場所を設置し、生活習慣の形成や学習サポートを行います。
【新規】認可外保育施設などの利用料を補助 840万円
認可保育所などに入所できず、認可外保育施設などを利用する保護者に対して、利用料を補助します。
【拡充】在宅子育て家庭の支援事業利用料助成を拡大 107万円
在宅で子育てをしている(未通園など)家庭に対して、ファミリーサポートセンターなどの利用料の助成を拡充します。
【新規】障害児の障害福祉サービス利用者負担額を実質無償化 2,773万円
障害児向け障害福祉サービス(放課後等デイサービスや移動支援など)の利用者負担額を実質無償化します。
【新規】放課後かまくらっ子の要支援児童などへの支援を強化 1,075万円
放課後かまくらっ子に、障害児や支援が必要な児童に対応する職員を配置します。
【新規】保育士などに就職奨励金 500万円
市内の民間保育所などに就職した保育士などに、奨励金を支給します。
【新規】保育士などを確保するための費用を補助 550万円
保育士などの確保に向け、市内の民間保育所などが派遣会社などを利用する際の登録料・紹介手数料を補助します。
【拡充】大学進学支度金の増額 240万円
ひとり親家庭などの子どもが大学に進学する際の支度金を6万円から10万円に拡充します。
【新規】ひとり親家庭などへの夏季休暇期間の食料支援 488万円
児童扶養手当を受給している世帯の児童を対象に、夏季休暇にお米券を支給します。
【拡充】鎌倉青少年会館の改修 618万円
学校でも家庭でもない、中高生のためのもう一つの居場所として、館内と広場を改修・整備します。
【拡充】自習スペース「わかたま」の拡充 145万円
現在運営している4カ所の機能を拡充するとともに、新たに2カ所開設します。
【新規】学びの多様化学校(不登校特例校)の設置 1億1,802万円
令和7年4月の「学びの多様化学校(不登校特例校)」の設置に向けて、校舎の建設・教育環境の整備・不登校生徒の実態に配慮した特別な教育課程の検討など、準備を進めます。
【新規】校内フリースペースの整備 2,263万円
自分の学級に入りづらい児童・生徒が、落ち着いた空間の中で自分に合ったペースで学習・生活できる「校内フリースペース」を小学校5校・中学校4校に整備します(8年度にかけて全市立小・中学校に整備予定)。
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。