ページ番号:36878

更新日:2024年4月25日

ここから本文です。

広報かまくら令和6年度5月号9面

(くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:4,299KB)をご覧いただくかお問い合わせください)

鎌倉国宝館

鎌倉国宝館 電話:22-0753

  • 開館時間…9時00分~16時30分(入館は16時00分まで)
  • 休館日…月曜日(4月29日(祝日)・5月6日(振替休日)は開館)、4月30日(火曜日)、5月7日(火曜日)
  • 観覧料…400円(市民は無料)

平常展 学芸員セレクション
ひみつのたからもの
光をあてろ!蔵出し大作戦

6月2日(日曜日)まで

鎌倉国宝館は、鎌倉の社寺伝来の6千点を超える文化財を収蔵しています。その中には、鎌倉の歴史・文化を伝える、知られざる「たからもの」が数多くあります。

本展示では、普段は同館の収蔵庫にあり、日の目を見ることが少ないながらも、学芸員たちがひそかに大切に思っている「たからもの」に光を当てます。

また、本展示に併せて、近年新たに市指定文化財となった作品も公開します。

【列品解説】

水曜日…午前10時30分から

鏑木清方記念美術館

鏑木清方記念美術館 電話:︎23-6405

  • 開館時間…9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
  • 休館日…月曜日(4月29日(祝日)・5月6日(振替休日)は開館)、5月23日(木曜日)・24日(金曜日)
  • 観覧料…450円(市民は無料)

美術講演会「絵から見る明治・大正・昭和のおしゃれ」

5月25日(土曜日)から開催の特別展「清方と二人の弟子 ~門井掬水(きくすい)・西田青坡(せいは)」では、鏑木清方(かぶらききよかた)やその弟子たちが市井の暮らしや庶民文化を描いた作品を紹介します。本展をよりお楽しみいただくため、中川春香さん(弥生美術館学芸員)を講師に迎え、展示作品を通じて近代の着物や生活文化について、お話を伺います。

先着40人程度。

  • とき…6月4日(火曜日)13時00分~14時30分
  • 料金…800円(観覧料含む)

【申し込み】5月1日以降に電話で同館へ

日本画ワークショップ「水干絵具を使って、日本画を描こう!」

水干絵具(すいひえのぐ)とは、胡粉(ごふん)や白土(はくど)に染料で色を付けた日本画の絵の具です。

本ワークショップでは、清方の作品を鑑賞した後に、実際に水干絵具を使って色紙に絵を描きます。画材は同館で用意します。

各先着12人。

  • とき…5月18日(土曜日)
    13時00分~14時30分
    15時00分~16時30分
  • 料金…1,000円(観覧料別)

【申し込み】5月3日以降に電話で同館へ

川喜多映画記念館

川喜多映画記念館 電話:23-2500

  • 開館時間…9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
  • 休館日…月曜日(4月29日(祝日)・5月6日(振替休日)は開館)、5月7日(火曜日)
  • 展示観覧料…200円(市民は無料)

企画展「映画館のエトセトラ」

7月7日(日曜日)まで

企画展関連上映

1,000円(展示観覧料込み。チケット販売は5月11日から)。

薔薇(バラ)の名前〈レストア版〉(R15+)

  • 6月9日(日曜日)10時00分
  • 6月4日(火曜日)10時30分
  • 6月5日(水曜日)14時00分…上映後に解説あり
  • 6月7日(金曜日)14時00分

ローマの休日〈製作70周年4Kレストア版〉

同館では2K上映

  • 6月5日(水曜日)・8日(土曜日)10時30分
  • 6月9日(日曜日)13時00分
  • 6月6日(木曜日)14時00分

さらば、わが愛 覇王別姫(はおうべっき)〈4K〉

同館では2K上映

  • 6月6日(木曜日)・7日(金曜日)10時00分
  • 6月4日(火曜日)・8日(土曜日)13時30分

雄呂血(おろち)〈4Kデジタル修復版〉

同館では2K上映

サウンド版上映

  • 6月20日(木曜日)・21日(金曜日)・23日(日曜日)14時00分

企画展関連イベント

【ギャラリートーク】

5月11日(土曜日)14時00分から。

学芸員による解説。

要展示観覧料。

【シャンタル・ストマン「Ōmecittà ―オウメチッタ」】

5月1日(水曜日)~5日(日曜日)の旧川喜多邸別邸(旧和辻邸)特別公開に併せて、同施設で写真家のシャンタル・ストマンの作品を展示。

要展示観覧料。

トークイベント「映写技師さんってどんな人?」

6月9日(日曜日)15時30分から。

同館の映写技師が、映画と映画館を支える技師の仕事について解説します。

600円(展示観覧料含む。チケット販売は5月11日から)。

特別上映「無声映画の案内人・活動弁士」

活弁上映とミニトーク。

1,600円(展示観覧料含む。チケット販売は5月11日から)。

ロイドの初恋

6月22日(土曜日)10時30分から。

活動弁士は尾田直彪(たかとら)さん。

雄呂血<4Kデジタル修復版>

6月22日(土曜日)14時00分から。

活動弁士は澤登翠(さわとみどり)さん。

鎌倉芸術館

鎌倉芸術館 電話:48-5500

全国公立文化施設協会主催
松竹特別歌舞伎

7月7日(日曜日)14時00分

歌舞伎を分かりやすく解説する「中村獅童(しどう)の HOW TO かぶき」、色彩美・様式美に富んだ「鞘當(さやあて)」、「供奴(ともやっこ)」。弁慶を獅童、牛若丸を陽喜(はるき)が務める親子共演の「橋弁慶(はしべんけい)」など充実の4演目。

5,000円ほか(チケット販売中。全席指定。未就学児はご遠慮を)。

  • 出演…中村獅童、中村種之助(たねのすけ)、中村陽喜、中村蝶紫(ちょうし)、澤村國矢(くにや)、中村獅一(しいち)ほか

【申し込み】同館チケットセンター 電話:0120-1192-40

鎌倉芸術館 第九合唱団 団員募集

12月22日(日曜日)に同館・大ホールで開催する「鎌倉芸術館 第九コンサート」に出演する合唱団の団員を募集します。詳細は同館ホームページを。

  • 曲目…ベートーベン 交響曲第9番ニ短調作品125「合唱付き」第4楽章
  • 合唱指導…富澤裕(ゆたか)さん、辻端(つじばた)幹彦さん
  • 応募資格…小学4年生以上で、ドイツ語での合唱練習(7月以降、木曜日か金曜日の19時00分~21時00分で全30回程度)に8割以上参加できる人
  • 参加費…7,500円(24歳以下は3,500円)
    (注)楽譜代含む
  • 定員…抽選200人
  • 応募方法…同館ホームページ(受け付けは5月7日~31日)かはがきで。はがきの場合は、必要事項((1)郵便番号、(2)住所、(3)氏名<ふりがなも>、(4)電話番号、(5)年齢、(6)身長、(7)合唱パート<ソプラノ・アルト・テノール・バスのいずれか>、(8)事前基礎練習への参加希望有無)を書いて、5月31日(必着)までに同館「第九」係(〒247-0056 大船6-1-2)へ

市民は、鎌倉国宝館・鎌倉歴史文化交流館・鏑木清方記念美術館・川喜多映画記念館の観覧料が無料です(映画鑑賞料金などは除く)。身分証の提示を。

お問い合わせ

掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。