ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和6年度(2024年度) > 広報かまくら令和6年度7月号(No.1417) > 広報かまくら令和6年度7月号5面
ページ番号:37209
更新日:2024年8月23日
ここから本文です。
同計画の策定など。3人。
大規模開発事業(梶原・戸建て区画割り)などについて。先着5人。
土地利用調整制度の見直しなどについて。先着5人。
【申し込み】(1)は7月8日以降に、(2)は7月23日以降に、電話で土地利用政策課まちづくり政策担当へ
対象は市内在住・在勤・在学の人。先着3人。託児あり(要予約)。
【申し込み】7月1日以降に、Eメールでこども支援課(Eメール:mirai@city.kamakura.kanagawa.jp、電話:61-3891)へ
いずれも午前9時30分から。
変更の場合は、市ホームページでお知らせします。
【問い合わせ】教育総務課 電話:61-3746
鎌倉都市計画特別緑地保全地区(植木)の都市計画案を、都市計画課(本庁舎3階)で縦覧できます。意見がある場合は、縦覧満了日までに意見書(同課で入手)を提出してください。
【問い合わせ】都市計画課 電話:61-3408
教職員の働き方改革の一環として、次の期間、市立小・中学校での対外的な業務や、児童・生徒の活動を実施しません。また、施設開放も行いません。
【問い合わせ】学務課 電話:61-3791
都市計画基本図修正および3D都市モデル整備業務に係る公共測量を市内全域で実施します。現地調査・測量のため、市が委託した業者・国際航業(株)が民有地に立ち入ることがあります。調査員は市が発行する身分証明書を携行しています。
【問い合わせ】都市計画課 電話:61-3408
捕獲檻(おり)を貸し出します。
敷地内にふんをされたり、ごみを荒らされたりするなどの被害が発生しています。原因の一つとなる餌付けは、ご遠慮ください。
海岸などで、食べ物を狙ったトビによる被害が多発しています。屋外で食事をするときには、食べ物が見えないように工夫を。
巣立ち直後のヒナが地面にいることがありますが、保護しないでください。なお、けがをしている場合は、環境保全課まで連絡を。
【問い合わせ】環境保全課 電話:61-3454
10月20日(日曜日)に鎌倉生涯学習センターで開催の「動物愛護のつどい2024」で表彰する長寿動物を募集します。対象は15歳以上の犬・猫と、8歳以上のウサギ・フェレット。8月10日までに、湘南獣医師会会員の病院に申し込みを。
【問い合わせ】かまくら犬と猫の病院 電話:22-4976
取引などに使う計量器は、2年に1度の定期検査が計量法で定められています。対象は、商店で量り売りに使用するはかり、病院や薬局で調剤用に使用するはかりなど。神奈川県計量協会の職員が出向いて検査を行います。手数料は250~3100円で、検査期間は8月19日~10月11日。検査を受けたことのある対象者には通知が届きます。
【問い合わせ】神奈川県計量協会 電話:045・401-2711
犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域の力を考えます。
田中紀子さん(ギャンブル依存症問題を考える会・代表)による講演。
テーマは「犯罪や非行のない明るい社会づくり」。対象は市内在住・在学の中学生。応募は9月30日まで。詳細は市ホームページを。
【問い合わせ】生活福祉課 電話:61-3958
4月から不動産の相続登記申請が義務化され、違反すると過料が科される場合があります。詳細は法務省ホームページを。
【問い合わせ】横浜地方法務局不動産登記部門 電話:045・641-7943、横浜地方法務局湘南支局 電話:0466・35-4620
対象は、高齢者・障害者・外国人・子育て世帯です。先着5人。要予約。
【申し込み】かながわ住まいまちづくり協会 電話:045・664-6896(平日の午前10時~正午、午後1時~4時)
光化学スモッグ=電話:050・5306・2687
PM2・5(微小粒子状物質)=電話:050・5306・2686
県ホームページでも提供。発令時は屋外での激しい運動を控えましょう。
【問い合わせ】環境保全課 電話:61-3420
海岸でノーリードの犬が、人をかむなどの事故が発生しています。夏は多くの人が海岸を利用します。必ずリードにつないで散歩しましょう。
会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は要予約。
禁煙相談・薬物乱用問題の相談(電話・来所)は随時
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話:24-3900
(電話相談は随時)
(電話相談は随時)
(電話相談は随時)
(申し込みは7月16日まで)
(注)詳細は募集案内か市ホームページを
(1)=職務内容
(2)=資格・募集人数
(3)=勤務条件など
(4)=応募締め切り。
(1)障害児支援利用計画の作成など
(2)相談支援専門員の資格を持つ人か実務要件を満たしている人。若干名
(3)月14日以内。専門員=日額1万1000円、補助員=日額8400円
(4)7月10日
【問い合わせ】発達支援室 電話:23-5130
(1)学芸・管理業務など
(2)学芸員の資格を持ち、大学院で日本・東洋工芸史、日本近現代史、博物館学、社会教育学のいずれかを専攻した人。博物館学・社会教育学は、実務要件を満たしている人。1人
(3)月16日以内。日額1万3741円
(4)7月14日
【問い合わせ】鎌倉国宝館 電話:22-0753
(1)10・11月の就学時健康診断業務
(2)介助員は看護師の資格を持つ人。各12人以内
(3)月16日以内。介助員=時給1472円、事務補助職員=1188円
(4)7月22日
【問い合わせ】学務課 電話:61-3796
対象は高校・短大・大学を卒業し(見込みを含む)、来年4月1日から勤務できる人など。
(注)短大・大学卒業程度の年齢要件を、平成6年4月2日以降に生まれた人まで拡大
【申し込み】8月1日までにe-kanagawa電子申請で
【問い合わせ】消防総務課 電話:44-0983
女性向け
市民サービス向上の観点から、女性の消防職員が求められています。女性に消防の仕事を紹介するワンデーインターンシップ(職業体験)を開催。対象は、4月2日時点で高等学校・専門学校・短期大学・大学の女子学生か2年以内に卒業した女性。
【申し込み】7月22日までに消防総務課(電話:44-0983)へ
市民健康課 電話:61-3979
65歳以上と、60~64歳で重症化リスクの高い人を対象に、10月~1月の年1回で実施する予定です。詳細は決まり次第お知らせします。
かかりつけ医か、下記の相談窓口へ。重い副反応により健康被害が生じた場合、健康被害救済制度の対象になることがあります。詳細は市ホームページを。
県新型コロナワクチン副反応等相談
コールセンター 電話:045-285-0719
厚生労働省新型コロナワクチン
コールセンター 電話:0120-700-624
かかりつけ医か、罹患後症状対応医療機関へご相談ください。
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。