ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和6年度(2024年度) > 広報かまくら令和6年度8月号(No.1418) > 広報かまくら令和6年度8月号3面
ページ番号:37372
更新日:2024年7月30日
ここから本文です。
(くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:3,736KB)をご覧いただくかお問い合わせください)
基本的な備蓄品に加えて、自分や家族のライフスタイルに合わせた備蓄品を準備しましょう。
下記はあくまで一例です。自分にとって必要なものを考えてみてください。
補聴器と補聴器用電池、入れ歯用洗浄剤、介護用品など。
液体ミルク、おむつ、おしりふき、お気に入りのおもちゃ・おやつなど。
生理用品など。
食べ慣れたフードやおやつ、リードやケージ、マイクロチップの番号など。
予備の薬は1週間分を目安に。お薬手帳もあれば安心。
衛生面の不安があるので、コンタクトレンズだけでなく眼鏡も。
断水などで水が使えず、お風呂に入れないときなどに。
停電などでキャッシュレス決済が使えないときに。
給水車や、災害時に利用できる井戸(下記参照)から水を運ぶときに。
意外と出るごみをまとめておくほか、さまざまな用途に使える。
両手が使えるので便利で安全。首にかけるタイプもおすすめ。
個室に手洗い台などを備えた洋式の水洗トイレ。太陽光発電パネルも配備され、停電時でも安心して使えます。
避難所にはパーテーションのほか、授乳や着替えの際にプライベート空間を確保できる屋根付きのテントを、市立小・中学校に計82張を備蓄しています。
停電や断水時に利用できるポータブル水循環システム(WOTA BOX(ウォータボックス))を接続することでシャワーが使えます。
災害時にペットの安全と健康を守るとともに、さまざまな人が避難所で円滑に過ごせるよう、ガイドラインを作成しました。飼い主が災害に備える意識を持ち、日頃からしつけることも大切です。ご一読ください。
災害時の断水に備えて、所有者に井戸水の提供をお願いし、定期的に水質検査を行っています。
道路などに面した場所に街頭消火器を設置しています。火災が発生した場合の初期消火に活用してください。
なお、街頭消火器を使用した場合は、総合防災課防災担当まで連絡を。
災害時に迅速かつ的確な災害応急対策(情報収集・人命救助・消火など)が取れるよう、総合防災訓練を実施します。
どなたでも自由に見学できます。
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。