ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和6年度(2024年度) > 広報かまくら令和6年度9月号(No.1419) > 広報かまくら令和6年度9月号5面
ページ番号:37557
更新日:2024年9月25日
ここから本文です。
(くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:4,460KB)をご覧いただくかお問い合わせください)
都市計画法の規定に基づき、鎌倉都市計画生産緑地地区の変更案を都市計画課(本庁舎3階)で縦覧できます。
意見がある場合は、縦覧満了日までに意見書(同課で入手)の提出を。
縦覧期間…9月26日(木曜日)~10月10日(木曜日)
【問い合わせ】都市計画課 電話:61-3408
県・市教育委員会と地域のフリースクールなどが開催。対象は、不登校で悩む小・中学生や高校生、高校中退者、保護者など。直接会場へ。
9月28日(土曜日)…県立総合教育センター 午後1時~4時30分(受け付けは4時まで)
【問い合わせ】教育センター相談室 電話:61-3807
対象は、相談室や教育支援教室「ひだまり」の利用者だけでなく、不登校の経験を持つ、あるいは現在不登校で悩んでいる保護者など。直接会場へ。
9月25日(水曜日)…鎌倉生涯学習センター 午後2時~4時
【問い合わせ】教育センター相談室 電話:61-3807
下水道は、生活に欠かせないインフラ設備です。
この機会に次の項目について知っておきましょう。
9月10日「下水道の日」から1週間は「下水道週間」です。
下水道の役割を皆さんに知っていただくため、期間中は浄化センターや支所、市内の小・中学校でポスターを掲示し、市ホームページでも情報を発信します。
下水道には2つの役割があります。
1つ目は、汚れた水をきれいにする役割です。手洗いやトイレなどから出た汚れた水は、地下に埋まっている下水管を通って、浄化センター(下水処理場)に運ばれます。運ばれた汚水は、微生物の力を利用してきれいな水にして、河川に放流することで、自然に戻すことができます。
2つ目は、雨水からの浸水被害を防ぐ役割です。道路の舗装や宅地化が進んだことなどで、地下に浸透しにくくなった雨水を排水し、浸水被害からまちを守っています。
4月1日時点で、本市の下水道(汚水)の普及率は97・8%です。普及が進むにつれて河川の水質が改善されています。
【問い合わせ】下水道経営課 電話:61-3718
9月10日は「屋外広告の日」です。壁面看板・立て看板・のぼり旗などの屋外広告物は、私たちの日常生活にさまざまな情報を提供したり、まちに活気をもたらしたりするものですが、無秩序に掲出すると景観を乱したり、通行の妨げになったりします。
屋外広告物の掲出には鎌倉市屋外広告物条例に基づく許可が必要です。地域によって大きさや高さに基準があり、それを満たさない場合は許可されません。許可を受けずに掲出すると、条例違反になります。
また、条例では掲出を禁止する地域や、信号機柱などの禁止する物件も定めています。
市では景観計画に基づき、掲出する前に色彩やデザインの協議を行っています。多くの店舗からご協力をいただいており、控えめな色彩の屋外広告物が増えています。新たに掲出する場合は、事前協議をお願いします。
【問い合わせ】都市景観課 電話:61-3477
散歩や運動時に犬を放して遊ばせることに苦情が寄せられています。散歩のときは必ずリードを。県の条例で犬はつないでおくよう定められています。
ペットの鳴き声やふん尿で困っているとの相談が多く寄せられています。近隣に迷惑をかけることのないよう、しつけや訓練をするなど周囲への気遣いをお願いします。
環境保全課(本庁舎1階)と支所で、犬の飼い主にマナー向上を呼び掛けるプレートを配布しています。
飼い主には、犬の登録(生後91日以上)と、毎年1回(4~6月)の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。犬に鑑札と注射済票の装着をお願いします。
望まない子犬や子猫が生まれないよう、不妊・去勢手術を受けさせましょう。
飼い猫の手術には助成制度があります。
犬や猫が迷子になったときなどに、所有者をすぐに特定できるよう、マイクロチップの装着を。施術には助成制度があります。
【問い合わせ】
(1)・(2)=県鎌倉保健福祉事務所 電話:24-3900
(3)~(6)=環境保全課 電話:61-3454
市で作成した「ペット同行避難ガイドライン」を踏まえ、ペットを災害から守るためのセミナーを開催します。先着40人。
9月22日(日曜日)…市役所講堂(第3分庁舎)午後2時~4時
【申し込み】9月17日までにe-kanagawa電子申請か電話で環境保全課(電話:61-3454)へ
対象は、高齢者・障害者・外国人・子育て世帯。住まい探しに関する相談に応じるほか、「あんしん賃貸住宅」などの情報を提供します。先着5人。要予約。
10月7日(月曜日)…鎌倉水道営業所 午後1時30分~4時
【申し込み】かながわ住まいまちづくり協会 電話:045-664-6896(平日の午前10時~正午、午後1時~4時)
【申し込み】9月20日までに電話か同事務所ホームページへ
【申し込み】10月9日までにe-kanagawa電子申請か電話で同事務所へ
会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は要予約。
からだとこころの健康相談・アルコールに関する相談(電話)、禁煙相談・薬物乱用問題の相談(電話・来所)は随時受け付け。
電話相談も(随時)
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話:24-3900
詳細は受験案内をご覧ください
(1)=職務内容・募集人数
(2)=勤務条件(雇用期間は採用日~来年3月31日)
(3)=報酬額(交通費別)
(4)=応募期間
(注)詳細は受験案内をご覧ください
(1)埋蔵文化財行政事務、発掘調査の管理および指導など。若干名
(2)月13日以上(祝日を除く1日7時間30分)
(3)日額1万4723円
(1)埋蔵文化財の発掘調査・整理作業の統括。若干名
(2)月~金曜日(祝日を除く1日7時間)
(3)時給1881円
【問い合わせ】文化財課 電話:61-3857
(1)市立小・中学校での文書送達、校舎内外の清掃、来訪者対応など。若干名
(2)月12日以内(1日7時間)
(3)日額8134円
(4)9月2日~17日
【問い合わせ】教育総務課 電話:61-3740
【問い合わせ】 市街地整備課 庁舎整備担当
「新しい市役所」のイメージを具体化するため、基本設計図を作る事業者(人・チーム)を公募、そのプロセスを公開し、皆さんに参加していただきながら、選定を進めています。
提案概要書に対する多くの貴重なご意見をありがとうございました(8月13日時点で約500件)。
二次審査を実施する中で、下記のとおりプレゼンテーションを公開します(後日動画配信をする予定です)。
(注)傍聴のみ。直接会場へ
詳細は市ホームページを
(注)最優秀提案者の発表は10月の予定です
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。