ページ番号:37766

更新日:2024年9月25日

ここから本文です。

広報かまくら令和6年度10月号4面

お知らせ

市役所の住所・電話番号などは12面で確認を

市民課・保険年金課土曜窓口の開設

  • 10月12日・26日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は4時まで。混雑状況により時間前に終了する場合あり。正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)

保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。

【問い合わせ】

市民課 電話:61-3902

保険年金課 電話:61-3954

コンビニでの交付サービスを一時停止

10月18日(金曜日)・20日(日曜日)・22日(火曜日)・29日(火曜日)はシステム保守作業などのため、マイナンバーカードを利用した証明書(印鑑証明・住民票・戸籍)の取得ができません。また、市外にお住まいの人が戸籍証明書を取得するのに必要な利用登録申請サービスも利用できません。

【問い合わせ】市民課 電話:61-3902

市税と国民健康保険料の納期限

市・県民税、森林環境税第3期と国民健康保険料第5期(いずれも普通徴収)の納期限は、10月31日(木曜日)です。

【問い合わせ】

市・県民税、森林環境税=納税課 電話:61-3915

国民健康保険料=保険年金課 電話:61-3955

大船図書館開館時間を変更

10月27日(日曜日)は、大船福祉まつり開催による混乱を避けるため、大船図書館の開館時間を午前10時~午後6時に変更します。また、駐車場が利用できません。

【問い合わせ】大船図書館 電話:45-7710

マイナンバーカード申請はお早めに

マイナ保険証への移行に伴い、現在マイナンバーカードの申請や、福祉施設などへ出向いて行う申請補助の依頼が増えています。今後さらに混雑し、発行までに時間がかかることが予想されます。お早めに申請を。

【問い合わせ】市民課 電話:61-2300

意見を募集

土地利用調整制度の見直しに係る条例改正案の概要と説明会

「まちづくり条例」「開発事業における手続及び基準等に関する条例」「特定土地利用における手続及び基準等に関する条例」を見直し、改正案の概要をまとめました。

  • 閲覧期間…10月1日~31日
  • 閲覧場所…土地利用政策課・市役所ロビー・支所・鎌倉生涯学習センター・図書館・市ホームページ
  • 意見の提出…閲覧場所(支所を除く)にある意見書か任意の用紙(書式自由)に住所・氏名・電話番号を添えて、10月31日(必着)までに、郵送・ファクス・Eメールか直接、土地利用政策課まちづくり政策担当(Eメール:toshisei@city.kamakura.kanagawa.jp、本庁舎3階)へ
説明会
  • 10月11日(金曜日)…大船学習センター 午後7時~8時30分
  • 10月12日(土曜日)…鎌倉商工会議所会館 午前10時~11時30分

【申し込み】10月10日までに、電話で土地利用政策課まちづくり政策担当

傍聴者を募集

NPOセンター指定管理者候補選定委員会

応募者からの説明と質疑応答のみ公開。先着10人。

  • 10月10日(木曜日)…鎌倉水道営業所 午後1時30分から

【申し込み】10月8日の正午までに、電話かEメールで地域のつながり課地域のつながり担当(Eメール:npo@city.kamakura.kanagawa.jp)へ

商工業振興計画推進委員会

商工業振興計画(働くまち推進計画)の進行管理に係る審議。先着5人。

  • 10月15日(火曜日)…市役所講堂(第3分庁舎)午前10時~正午

【申し込み】10月10日までに、電話かEメールで商工課商工担当(Eメール:shoko@city.kamakura.kanagawa.jp)へ

まちづくり審議会

大規模開発事業(鎌倉山二丁目・区画の分割外)について。先着10人。

  • 10月28日(月曜日)…市役所全員協議会室(本庁舎2階)午後4時30分~6時

【申し込み】10月15日~25日に、電話で土地利用政策課まちづくり政策担当

子ども・子育て会議

対象は市内在住・在勤・在学の人。先着3人。

  • 10月28日(月曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階)午後2時~3時30分

【申し込み】10月1日~10日に、Eメールでこども支援課(Eメール:mirai@city.kamakura.kanagawa.jp、電話:61-3891)へ。託児希望の人はお子さんの年齢も

緑政審議会

昨年度の緑政実績についてなど。先着3人。

  • 10月29日(火曜日)…市役所講堂(第3分庁舎)午前10時から

【申し込み】10月1日~15日に、電話でみどり公園課(電話:61-3486)へ

都市計画審議会

鎌倉都市計画特別緑地保全地区の決定についてなど。先着6人。

  • 10月30日(水曜日)…市役所講堂(第3分庁舎)午後2時~4時

【申し込み】10月2日~23日に、電話で都市計画課(電話:61-3408)へ

市民委員を募集

景観審議会

都市景観の形成に関する基本的事項や重要事項の調査・審議を行います。2人。

  • 対象…市内在住の18歳以上で、平日の会議に出席できる人
  • 任期・謝礼…令和7年1月~8年12月。会議1回につき1万円

【申し込み】所定の応募用紙に必要事項を記入し、「鎌倉の都市景観について」と題したレポート(800字以内)を添えて、10月1日~22日(必着)に、e-kanagawa電子申請・郵送か直接、都市景観課(本庁舎3階、電話:61-3477)へ。応募用紙は市ホームページか同課で配布

図書館協議会

図書館の運営に関して、館長の諮問に応じて意見を述べます。1人。

  • 対象…市内在住の18歳以上で、図書館をよく利用し、運営などに関心があり、平日などの会議(年4回程度)に出席できる人
  • 任期・謝礼…12月16日~令和8年12月15日。会議1回につき1万円

【申し込み】申込書とレポート(テーマ「あなたが考える鎌倉市にふさわしい図書館のあり方について」千字以上1200字以内)を、10月1日~14日に本人が直接、中央図書館(電話:25-2611)へ。申込書は図書館か図書館ホームページで配布

全国家計構造調査の回答にご協力を

現在、全国家計構造調査の基本調査と簡易調査を一部地域で実施しています。調査にご協力を。

基本調査の対象世帯へ

「世帯票」について、オンラインの回答期限は10月3日、紙で回答の場合は調査員回収日時までにご記入ください。回答についてお困りの場合は、総務省統計局全国家計構造調査コールセンターへ。

また、10月下旬に調査票の配布と説明のため、調査員が対象世帯を訪問します。

簡易調査の対象世帯へ

10月下旬から書類配布と説明のため、調査員が訪問します。

【問い合わせ】総務課統計担当

行政評価結果の公開

市の施策や事業が効果的に行われているかを評価・検証するため、市では行政評価を行っています。

昨年度の評価「令和6年度鎌倉市行政評価報告書」は、行政資料コーナー(本庁舎3階)のほか、市ホームページでご覧になれます。

【問い合わせ】企画課企画担当

教育委員会の定例会

午前9時30分から。日時などの変更は市ホームページでお知らせします。

  • 10月16日(水曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階)
  • 11月20日(水曜日)…市役所講堂(第3分庁舎)
  • 12月18日(水曜日)…市役所講堂

【問い合わせ】教育総務課 電話:61-3746

国の経済対策に基づく給付金の申請

提出期限は10月31日 転入者なども申請をお忘れなく!

対象と見込まれる世帯・人には、7月下旬から「確認書」を送付しています。給付を希望する場合は、必要書類を添えて10月31日(消印有効)までにご返送ください。

ただし、(2)(3)の給付対象者のうち、令和5年1月2日~6年6月3日に本市に転入した人がいる世帯(以下、転入者)などには「確認書」が送付されず、申請が必要です。市ホームページ(下)・福祉総務課(本庁舎1階)・支所で配布の申請書類を郵送するか、同課か支所に設置のポストへ。

(1)定額減税補足給付金(調整給付)

減税しきれないと見込まれる人に給付。

(2)令和6年度 住民税非課税化世帯・住民税均等割のみ課税化世帯への給付金

いずれも1世帯当たり10万円を給付。転入者などは申請が必要です。

(3)令和6年度 こども加算給付金

(2)の支給対象世帯に、児童(18歳以下)1人当たり5万円を給付。(2)の支給が決定した世帯には自動的に振り込まれます(申請不要)。また、対象世帯のうち、令和6年6月4日以降に出生した児童がいる世帯、転入者などは申請が必要です。

【問い合わせ】


臨時特別給付金コールセンター

電話:61-3855

便利な検診・検査をご利用ください

市民健康課 電話:61-3942

日曜日に市役所で乳がんマンモグラフィ検診

10月20日に実施します(検診車)。平日に検診を受けられない人など、ぜひご利用ください。

  • 対象…市発行の令和6年度乳がんマンモグラフィ検診の受診券か無料クーポン券をお持ちの人

【申し込み】10月11日までに県予防医学協会(電話:045-773-6409)へ

自宅でできる血液検査「スマホ de ドック」

自宅で少量の血液を採取して送るだけで一般的な健康診断と同等の検査が受けられ、結果はスマホなどでチェックできます。

  • 対象…市内在住の20~39歳

【申し込み】スマホdeドックについて

お問い合わせ

掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。