ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和6年度(2024年度) > 広報かまくら令和6年度10月号(No.1420) > 広報かまくら令和6年度10月号5面
ページ番号:37767
更新日:2024年9月25日
ここから本文です。
9月1日に二次審査(プレゼンテーションを含む)を実施しました。台風10号の状況を踏まえ、公開は取りやめとしました。当日のプレゼンテーションの様子(速報版動画)を市ホームページで公開しています(詳細版は9月下旬に公開)。ぜひご覧ください。
また、最優秀提案者の提案を市役所ロビーと深沢支所で展示します(10月中旬予定)。
【問い合わせ】市街地整備課庁舎整備担当
青少年の居場所として、「わかたま深沢」(自習スペース)を深沢行政センターに開設します。利用は10月15日から。詳細は市ホームページを。
【問い合わせ】青少年課 電話:61-3886
歴史的風土保存区域・特別緑地保全地区・近郊緑地保全区域などの樹林を対象に、これまで市が土地所有者に代わり、除伐や枝払いなどを実施してきました。
令和7年度からは、土地所有者などが維持管理作業を実施し、それに対して助成金を交付する予定です。手続きなど詳細は市ホームページか、みどり公園課へ。
【問い合わせ】みどり公園課 電話:61-3491
戦没者に謹んで哀悼の意を表するとともに平和を祈念し、追悼式を行います。来場者は献花を。花は会場に用意しています。
【問い合わせ】生活福祉課 電話:61-3958
いずれも、対象は市内在住・在勤・在学の中学生以上。申し込みは、10月1日の午前9時30分から。
AEDを使用した成人の心肺蘇生法、止血法など。ウェブと組み合わせた講習。先着30人。
【申し込み】浄明寺出張所 電話:25-5522
AEDを使用した成人と小児の心肺蘇生法、止血法、搬送法など。先着30人。
【申し込み】鎌倉消防署 電話:24-0119
ウェブと組み合わせた講習。先着16人。
【申し込み】大船消防署 電話:43-2424
ひきこもりでお悩みのご家族同士でお話しませんか。お気軽に参加を。
【申し込み】生活福祉課 電話:61-2319
現在男性として活躍する、元なでしこリーグ女子サッカー選手と気軽にお話しませんか。定員100人。託児・手話通訳あり。
【申し込み】10月1日~25日に、e-kanagawa電子申請か電話で地域共生課(電話:61-3864)へ
支援の実践方法などを学びます。対象は市内の人。申し込みは10月1日~31日に、e-kanagawa電子申請で。
【問い合わせ】福祉総務課福祉政策担当
生活にお困りの市内在住の人に、食料パックや生活用品をお配りします。
【問い合わせ】生活福祉課 電話:61-3958
10月1日から県の最低賃金が1162円(50円引き上げ)になります。雇用形態や呼称のいかんを問わず、県内事業場で働く全ての労働者に適用されます。精皆勤・家族手当、臨時に支払われる賃金などは対象外です。
【問い合わせ】藤沢労働基準監督署 電話:0466-23-6753
里親制度は、さまざまな事情で家庭での養育が困難な子どもに、温かい愛情と正しい理解を持った家庭環境の下で養育を提供する、子どものための制度です。自分を受け入れてもらうという安心感は成長する上で重要で、自身が家庭を築く際のモデルにもなります。
10月中、図書館で里親制度のパネル展を開催します。詳細は各図書館へ。
【問い合わせ】県鎌倉三浦地域児童相談所 電話:046-828-7050
日頃から近所で挨拶(あいさつ)などの声掛けをする、自宅の電話に迷惑電話防止機能機器を使うなど、身近な範囲で防犯に努めましょう。
また、市では生活に密着した防犯情報をEメールやラインで配信しています。ぜひ受信登録を。
【問い合わせ】地域のつながり課安全安心担当
工事中の建築物は、中間検査・完了検査を必ず受けて下さい。また、所有する建築物の適切な管理を心掛けましょう。例えば、道路後退内に門や塀などがある場合は撤去をするなど、建築基準法に適合するように対処してください。また、物置や車庫などの増築は、簡易的で小規模なものでも手続きが必要な場合があるため、施工前に建築士などに相談してください。
期間中、違法建築物の未然防止のため、パトロールを実施します。ご協力をお願いします。
【問い合わせ】建築指導課 電話:61-3592
データを活用して地域課題を解決するコンテストへの参加者を募集します。対象は、リーダーが市内在住・在勤・在学者のチーム。課題は『「働くまち鎌倉」「住みたい・住み続けたいまち鎌倉」を実現する』です。申し込みは、12月20日までに東京大学公共政策大学院ホームページで。
【問い合わせ】デジタル戦略課デジタル活用担当
行政相談委員が国の行政に関する要望や意見などを受け付けます。予約不要。
【問い合わせ】総務省神奈川行政評価事務所 電話:0570-090-110、地域共生課 電話:61-3864
防衛省では、自衛官候補生(男女とも)を年間を通じて募集しています。試験期日や応募資格など、詳細はお問い合わせを。
【問い合わせ】防衛省自衛隊神奈川地方協力本部藤沢募集案内所 電話:0466-26-2216
会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は要予約。
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話:24-3900
アルコール相談(電話)、禁煙相談・薬物乱用問題の相談(電話・来所)も実施中。
電話での相談も実施中。
電話での相談も実施中。
先月号と一緒に配布した冊子「資源物とごみの分け方・出し方」5ページの「28 株式会社ナイクル」の住所に誤りがありました。
正:鎌倉市常盤946-5
スポーツ課 電話:43-3419
スポーツの分野で活躍する子どもたちを表彰します。自薦・他薦を問いません。11月5日までにe-kanagawa電子申請で。詳細は市ホームページを。
対象…昨年11月1日~今年10月31日に次のいずれかの成績を収めた中学生以下の個人かチーム(市外の人が含まれていても可)
市民健康課 電話:61-3979
今年度から接種券の送付はありません。
かかりつけ医か、接種した医療機関にご相談ください。なお、重い副反応により健康被害が生じた場合、健康被害救済制度の対象となることがあります。
(注)「厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター」と「県新型コロナワクチン副反応等相談コールセンター」は9月30日で終了
かかりつけ医か、罹患後症状対応医療機関( 外部サイトへリンク )へご相談を。
(1)職務内容
(2)資格・募集人数
(3)勤務条件など
(4)応募締め切り
詳細は募集案内か市ホームページを
(1)カウンター業務、利用者に対する案内など
(2)司書(司書補)の資格を持ち(令和7年3月末取得見込み可)、パソコン操作ができる人など。24人程度
(3)月16日。日給9649円以上
(1)鎌倉の近代史資料の収集・保管・研究業務など
(2)学芸員の資格を持ち(令和7年3月末取得見込み可)、近世文書の解読ができる人など。1人
(3)月14日。日額1万2152円以上
(1)行政資料(歴史的価値を有する公文書など)の評価選別・収集・整理など
(2)学芸員の資格を持ち(令和7年3月末取得見込み可)、公文書の選別などの経験がある人など。1人
(3)月10日。日額1万738円以上
(4)10月18日
【問い合わせ】中央図書館 電話:25-2611
(1)両館の学芸・管理業務など
(2)学芸員の資格を持ち、昭和59年4月2日以降に生まれ、大学院で日本近現代史か博物館史を専攻した人。1人
(3)月16日以内。日額1万3741円
(4)10月14日
【問い合わせ】鎌倉国宝館 電話:22-0753
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。