ここから本文です。

更新日:2024年12月25日

広報かまくら令和6年度1月号4面

お知らせ

市役所の住所・電話番号などは12面で確認を

コンビニでの交付サービスを一時停止

1月15日(水曜日)は、システムメンテナンスのため、コンビニエンスストアでの各種証明書の取得・戸籍の利用登録申請サービスを停止します。

【問い合わせ】市民課 電話:61-3902

市税と国民健康保険料の納期限

市・県民税、森林環境税第4期と国民健康保険料第8期(いずれも普通徴収)の納期限は、1月31日(金曜日)です。

【問い合わせ】

市・県民税、森林環境税=納税課 電話:61-3915

国民健康保険料=保険年金課 電話:61-3955

市民課・保険年金課土曜窓口の開設

  • 1月11日・25日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は4時まで。混雑状況により時間前に終了する場合あり。正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)
    内容により受け付けできないものもあります。

【問い合わせ】

市民課 電話:61-3902

保険年金課 電話:61-3954

土曜の国民健康保険料納付相談

  • 1月25日…保険年金課(本庁舎1階)午前9時~正午、午後1時~4時

【問い合わせ】保険年金課 電話:61-3955

ウェブ口座振替受け付けサービスの開始

1月6日(月曜日)から、専用アプリを使って、納付書にあるバーコードから、市税などの口座振替の申し込みができるようになります。窓口に出向く必要がなく、申込書の記入や押印も不要です。対象銀行など、詳細は市ホームページを。

【問い合わせ】会計課

国民健康保険医療費通知を発送

国民健康保険加入の世帯主宛てに、医療費通知を1月下旬と2月下旬に送付します。なお、特定の診療科目(精神科・神経科・産婦人科など)は記載されていません。医療費控除の申告に利用する場合はご注意を。

【問い合わせ】保険年金課 電話:61-3953

国保特定健診は2月まで

特定健診は、生活習慣病の発症や合併症への進行を予防するための健診です。年に1回は受診しましょう。

  • 対象…国民健康保険に加入している40~74歳の人
  • 期間…2月28日(金曜日)まで
  • 場所…指定医療機関(要予約)
  • 費用…2千円(非課税世帯は500円)

【問い合わせ】保険年金課 電話:61-3954(受診券がない場合は、市民健康課 電話:61-3942へ)

入学通知書を発送

4月から小・中学校に入学するお子さんに、市立の就学指定校などを記載した入学通知書(封書)を郵送します。1月14日までに届かない場合は、問い合わせを。なお、小学校に入学するのは、平成30年4月2日~31年4月1日生まれの人です。外国籍の人で、市立の小・中学校への入学を希望する場合は申請を。

【問い合わせ】学務課 61-3796

償却資産の申告を

市内で事業をしているか、市内に貸付資産がある場合は、令和7年1月1日現在の償却資産について、1月31日までに申告してください。償却資産がない場合や、事業所の移転・閉鎖・名称変更などがあった場合も、その旨の申告を。電子申告(eLTAX(エルタックス))を利用すると便利です。

【問い合わせ】資産税課 電話:61-3931

市民活動推進委員会の市民委員を募集

市民活動や協働に関する事項などについて調査・審議します。若干名。

  • 対象…市内在住の18歳以上で、市民活動や協働事業に関心があり、年4~6回程度の会議に出席できる人(市職員や市の他の委員を3つ以上兼ねている人は除く)
  • 任期…委嘱日から2年間
  • 報酬…会議1回につき、1万円(交通費込み)

【申し込み】「市民活動と協働を推進するための指針」に記載のある具体的な施策から1つ選び、実施に係る提案(800字以内・書式自由)と、住所・氏名・年齢・性別・電話番号・所属している市民活動団体名など(あれば)を書いて、1月1日~17日(消印有効)に郵送かEメールで地域のつながり課地域のつながり担当(Eメール:npo@city.kamakura.kanagawa.jp)へ

都市計画図書の縦覧

鎌倉都市計画特別緑地保全地区(植木特別緑地保全地区)の都市計画決定と、同生産緑地地区の都市計画変更を告示しました。この都市計画図書は、都市計画課(本庁舎3階)で縦覧できます。

【問い合わせ】都市計画課 61-3408

ごみ処理場・ごみ焼却場の変更(原案)縦覧と公聴会

「鎌倉都市計画ごみ処理場」と「鎌倉都市計画ごみ焼却場」の変更について、原案を取りまとめました。縦覧を都市計画課(本庁舎3階)で行うとともに、公聴会を開催します。

縦覧期間

1月24日(金曜日)~2月7日(金曜日)

公述申し出

公述人資格…市民・利害関係人(市内在勤の人など)。抽選10人程度

【申し込み】公述申出書(意見の要旨と住所・氏名を記載)を縦覧期間中に郵送(2月7日必着)か直接、同課(本庁舎3階、電話:61-3408)へ

公聴会

3月19日(水曜日)…市役所講堂(第3分庁舎)午後7時~9時

傍聴は直接会場へ。公述の申し出がない場合は、開催しません(市ホームページでお知らせします)。

【問い合わせ】都市計画課 61-3408

お詫び
児童手当制度改正分の支給遅延について

こども家庭センター 電話:61-3843

10月31日までの申請分は、12月中に支給予定でしたが、事務の遅延により一部の方への支給が間に合わず、1月31日以降に支給させていただきます。

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

市・県民税の申告1月6日~3月17日

申告が必要な人

令和7年1月1日現在、次の(1)(2)に該当する人。

(1)市内に居住している人

ただし、次のいずれかに該当する人は不要です。

  • 令和6年分の所得税の確定申告書を税務署に提出する人
  • 給与収入のみで、年末調整で申告をした控除内容を変更しない人
  • 公的年金などの収入のみで、源泉徴収票に記載されている控除内容を変更しない人
  • 市内に居住している人から被扶養者として申告されている扶養親族か同一生計配偶者

(2)市内に事務所・事業所や家屋敷があり、市外に居住している人

(注)令和6年中に収入がない人や、課税対象外の遺族年金・障害年金などの収入のみの人も申告が必要です

申告書の作成

市ホームページにある「住民税試算システム」で申告書を作成することができます(要郵送)。

申告に必要なもの

  • 所得の証明となる資料(源泉徴収票・支払明細など)
  • 社会保険料・生命保険料・地震保険料などの控除を受ける人…その証明書
  • 医療費控除を受ける人…その明細書など
  • 障害者控除を受ける人…障害者手帳・療育手帳・障害者控除対象者認定書など

申告書の提出

作成した申告書と必要書類を郵送(推奨)か持参で市民税課(本庁舎1階)へ。また、下記日程で、学習センター・支所などでも提出できます(一部要予約)。

(注)来庁の場合は、窓口に来る人の本人確認書類(マイナンバーカードなど)が必要です

(注)提出のみの人は予約不要

【問い合わせ】市民税課 電話:61-3921

市・県民税などの受付会場の日程(土曜日・日曜日、休日を除く)

玉縄学習センター

  • 2月3日(月曜日)10時00分~14時00分
  • 市・県民税申告

深沢学習センター

  • 2月4日(火曜日)10時00分~14時00分
  • 市・県民税申告

腰越支所

  • 2月5日(水曜日)10時00分~14時00分
  • 市・県民税申告

大船学習センター

  • 2月6日(木曜日)10時00分~14時00分
  • 市・県民税申告

市役所講堂(第3分庁舎)

  • 予約制
  • 2月17日(月曜日)~28日(金曜日)10時00分~16時00分
  • 市・県民税申告
  • 所得税確定申告(収入が給与、年金のみの人)
予約方法

受け付けは2月10日(月曜日)10時00分~27日(木曜日)16時00分

  • 電話で…予約専用ダイヤル 電話:61-3850(平日の10時00分~16時00分)
  • ネットで(推奨)…e-kanagawa電子申請

市議会議員選挙
立候補予定者事前説明会を行います

選挙管理委員会事務局 電話:61-3874

市議会議員選挙が4月に予定されています。これに向け、立候補予定者を対象にした事前説明会を開催します。詳細は市ホームページを。

  • とき…2月26日(水曜日)14時00分から
  • ところ…鎌倉生涯学習センター

【申し込み】1月22日(水曜日)以降に電話で同事務局

認知症高齢者の保護などに活用
“見守りシール”できました!

高齢者いきいき課 電話:61-3899

行方不明になった認知症の高齢者などを迅速に保護できる仕組みです。見守りシールを衣服や持ち物に貼ってる人を見かけたら、二次元コードを読み込んで、現在地の入力などご協力をお願いします。また、読み取られると同時に登録者の家族などに通知が届きます。読み取りに利用した端末の情報は一切記録されません。

詳細は同課(本庁舎1階)へ。

お問い合わせ

掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。

  • PC版を表示
  • スマホ版を表示