ページ番号:38644

更新日:2025年1月29日

ここから本文です。

広報かまくら令和6年度2月号4面

お知らせ

市役所の住所・電話番号などは12面で確認を

市民サービスコーナー臨時休業

2月18日(火曜日)は大船ルミネウィング全館休館のため、休業します。

【問い合わせ】

市民課 電話:61-3902

市民サービスコーナー 電話:48-3030

図書館特別整理休館

2月17日(月曜日)~25日(火曜日)は図書館システムの更新などのため、全図書館を休館します。図書館ホームページも利用できません。なお、期間中、返却ポスト(各図書館・鎌倉駅・大船駅)は利用できます。

新しいシステムでは、ご自身のスマホに図書館カード(利用券番号)を表示して貸出手続きができるようになります。

【問い合わせ】中央図書館 電話:25-2611

市民課・保険年金課土曜窓口の開設

2月8日・22日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は4時まで。混雑状況により時間前に終了する場合あり。正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)

内容により受け付けできないものもあります。

【問い合わせ】

市民課 電話:61-3902

保険年金課 電話:61-3954

市税と国民健康保険料の納期限

固定資産税・都市計画税・固定資産税(償却資産)第4期と、国民健康保険料第9期の納期限は、2月28日(金曜日)です。

納付書の場合は、コンビニでも納付できます。口座振替の場合は、前日までに指定口座にご準備を。

【問い合わせ】

固定資産税・都市計画税=納税課 電話:61-3915

国民健康保険料=保険年金課 電話:61-3955

国民年金保険料割引と所得控除

一括前納で割引になります

国民年金保険料は、2年分・1年分・6カ月分を一括前納(口座振替・クレジットカード・現金)すると割引になります。

中でも、口座振替による2年前納は割引額が大きく(参考:令和6年度の割引額は1万6590円。クレジットカードと現金では1万5290円)、また、毎月納付でも口座振替による「早割」(当月末振替)にすると、月額60円割引になります。

新たに「2年前納(4月開始)」が選べます

年度の途中からでも一括前納ができますが、口座振替・クレジットカードで2年前納をする場合、「2年前納(4月開始)」が選べるようになりました。

今年4月分から「2年前納(4月開始)」を希望する場合、2月末(必着)までに年金事務所に申し込みが必要です。

【問い合わせ】藤沢年金事務所 電話:0466-50-1151

保険料は所得から控除できます

6年中に納付した国民年金保険料(未納分をさかのぼって納めた場合も含む)は、市・県民税の申告や確定申告時に「社会保険料」として所得から控除できます。

控除対象となるものは、本人や同一生計の親族の保険料や免除期間の追納分、国民年金基金の掛金です。申告時に納付額を証明する「国民年金保険料控除証明書」を添付してください。

控除証明書は、6年1月1日~9月30日に納付した人には日本年金機構から送付済みです。10月1日以降に初めて納めた人には、2月上旬に送付します。

【問い合わせ】

控除証明書=日本年金機構ねんきん加入者ダイヤル 電話:0570-003-004(IP電話は 電話:03-6630-2525)

国民年金基金の掛金=全国国民年金基金首都圏支部 電話:0120-65-4192

鎌倉税務署から確定申告について

確定申告は自宅からスマホで

国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、スマホを使って金額などを入力するだけで、自動計算で申告書が完成します。

申告期限と納期限

所得税及び復興特別所得税
  • 相談・申告の受け付け…2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)
  • 納期限…3月17日(月曜日)
  • 振替納税(注)の場合の振替日…4月23日(水曜日)
贈与税
  • 相談・申告の受け付け…2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)
  • 納期限…3月17日(月曜日)
  • 振替納税(注)の場合の振替日…なし
個人消費税
  • 相談・申告の受け付け…3月31日(月曜日)まで
  • 納期限…3月31日(月曜日)
  • 振替納税(注)の場合の振替日…4月30日(水曜日)

(注)振替納税には、事前に届け出が必要です

また、「マイナポータル連携」機能を利用すると、医療費・ふるさと納税・社会保険料などの控除データが自動入力でき、さらに便利です。

申告書作成会場の開設

  • 開設期間…2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)の平日と3月2日(日曜日)
    (注)2月3日~3月17日は税務署の駐車場は利用不可
  • 相談時間…午前9時~午後5時(受け付けは午前8時30分~午後4時)
    (注)状況により、受け付けを早く締め切る場合あり
  • 入場整理券…当日会場で配布しますが、LINEでの事前発行が便利です。友だち追加を

ふるさと納税の申告

ふるさと納税ワンストップ特例の申請を提出した人が確定申告をすると、同特例の申請が無効になります。寄附金控除の適用を受けるには、ふるさと納税の金額を寄附金控除額の計算に含めて確定申告をする必要があります。

質問は、「チャットボット」や「タックスアンサー」の利用を

国税に関する相談は、国税庁ホームページのチャットボットのご利用を。質問したいことをメニューから選択するか、文字で入力すると、AI(人工知能)が自動回答します。24時間利用できます。

また、同ホームページ「タックスアンサー」には、よく寄せられる質問への回答が掲載されています。

【問い合わせ】鎌倉税務署 電話:22-5591

児童手当の拡充3月末までに申請が必要です

令和6年10月分から児童手当の制度が変わり、次のとおり、支給範囲や支給額などが拡大しています。

改正の概要

  • 所得制限の撤廃
  • 支給対象児童の年齢が「中学生」から「高校生年代」に延長
  • 第3子以降の手当額(多子加算)を月1万5千円から月3万円に増額
  • 第3子以降の算定に含める対象の年齢を「18歳到達後の最初の年度末まで」から「22歳到達後の最初の年度末まで」に延長
  • 支給回数を年6回に変更

(注)拡充の対象となる世帯の条件などを、市ホームページ(下)に掲載しています。ご確認ください

申請について

制度改正に伴う手当の拡充を受けるには、申請が必要です。まだ申請がお済みでない人は、3月31日(必着)までに申請を。それ以降は、受付月の翌月分からの支給となりますので、ご注意ください。

申請書は市ホームページか、こども家庭センター(本庁舎1階)で入手できます。なお、書類に不備があると、支給が遅れる場合があります。

【問い合わせ】こども家庭センター 電話:61-3843

市議会議員選挙の日程

  • 告示…4月20日(日曜日)
  • 投票日…4月27日(日曜日)午前7時~午後8時

詳細は、本紙や市ホームページなどでお知らせします。

【問い合わせ】選挙管理委員会事務局 電話:61-3874

国の総合経済対策に基づく給付金
令和6年度 非課税世帯給付金・こども加算給付金

臨時特別給付金コールセンター 電話:0120-001-646

物価高克服に向けた国の経済対策に基づき、給付金を支給します。給付の詳細や振込先口座の変更などは、市ホームページかコールセンターへ。

給付金額

  • 令和6年度非課税世帯給付金▶3万円/世帯
  • こども加算給付金▶2万円/子ども1人
    (注)上記非課税世帯給付金対象者のうち、子どもがいる世帯に加算。詳細は囲み()を参照

対象

(1)(2)の両方に該当する世帯。

  • (1)6年12月13日(基準日)に本市に住民票がある
  • (2)世帯全員が6年度住民税(市民税)非課税者で構成されている
    (注)ただし、住民税課税者に扶養されている人のみで構成された世帯などは対象外

受給方法

対象と見込まれる世帯に、ABの書類を送付します。

A「支給のお知らせ」が届いた世帯(2月中旬ごろ)

書類に記載の口座に自動的に給付します(申請不要)。

送付対象:以下の(1)~(3)全てに該当する世帯

  • (1)5・6年度実施済みの給付金(注)が、世帯主名義の口座に支給された
  • (2)5年12月2日~6年12月13日に、世帯主や世帯員に変更がない
  • (3)世帯内に住民税未申告者がいない

(注)5年度:低所得世帯支援給付金・住民税均等割のみ課税世帯支援給付金、6年度:住民税非課税化世帯給付金・住民税均等割のみ課税化世帯給付金・定額減税補足給付金

B「確認書」が届いた世帯(3月中旬ごろ)

必要書類を添えて7年7月31日までに返送を。

  • 送付対象:Aに該当しない支給対象世帯

 こども加算給付金

対象

令和6年度非課税世帯給付金に該当の世帯で、18歳以下の子ども(6年12月13日以降に出生した子どもも対象)がいる

受給方法

令和6年度非課税世帯給付金と同じ口座に自動で振り込みます(申請不要)。ただし、6年12月13日以降に出生した子どもがいる場合、別途申請が必要です。市ホームページ・市役所・支所で申請書の入手を。

お問い合わせ

掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。