ページ番号:38813

更新日:2025年2月26日

ここから本文です。

広報かまくら令和6年度3月号4面

お知らせ

市役所の住所・電話番号などは12面で確認を

市民課・保険年金課土曜窓口の開設

3月8日・22日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は4時まで。混雑状況により、時間前に終了する場合あり。正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)

内容により受け付けできないものもあります。

【問い合わせ】
市民課 電話:61-3902
保険年金課 電話:61-3954

土曜の市税納付相談

納付もできます。

3月22日…納税課(本庁舎1階)午前9時~午後4時

【問い合わせ】納税課 電話:61-3915

転出届はマイナポータルが便利です

3月・4月の窓口での手続きは、2時間以上お待ちいただく場合があります。マイナンバーカードとスマホを使ったオンラインでの転出届なら、来庁不要で手続きができます。ただし、申請後、処理が完了するまで約3開庁日かかるので、余裕を持って手続きしてください。

なお、転入届は窓口での手続きが必要です。

【問い合わせ】市民課 電話:61-3902

コンビニでの交付サービスを一時停止

3月27日(木曜日)は、システムメンテナンスのため、コンビニエンスストアでの各種証明書(印鑑証明・住民票・戸籍)の取得と戸籍の利用登録申請サービスを停止します。

【問い合わせ】市民課 電話:61-3902

国民健康保険料の納期限

第10期の納期限は3月31日(月曜日)です。納付書の場合はコンビニでも納付できます。口座振替の場合は、前日までに指定口座にご準備を。

【問い合わせ】保険年金課 電話:61-3955

保険料などのキャッシュレス納付さらに充実

3月3日から、市税・保険料などのキャッシュレス決済方法が変わります。詳細は市ホームページを。

クレジットカードや電子マネーで納付できます

納付書などに記載されているバーコードを読み取ることで支払えるアプリ「モバイルレジ」などで、クレジットカード・電子マネーを利用して介護保険料・後期高齢者医療保険料の納付ができるようになります。

なお、保険料を特別徴収(年金天引き)で納付している人は原則、キャッシュレス決済への変更はできません。

国民健康保険料の支払い方法が増えます

楽天ペイ・ファミペイでも納付できるようになります。

【問い合わせ】会計課会計担当

公金の取り扱い終了

りそな銀行店舗窓口

りそな銀行の店舗窓口では、本市が発行する公金に係る納付書の取り扱いを、3月31日で終了します。なお、口座振替は引き続き利用できます。

LINE Pay

サービス終了に伴い、4月1日以降は市税・保険料の納付に使用できません。

【問い合わせ】会計課会計担当

原動機付自転車・軽自動車の所有者へ

軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日に原動機付自転車や軽自動車などを所有している人に課税されます。譲渡・廃車のほか、盗難で所在が不明の場合は、名義変更・登録削除などの手続きが必要です。手続きをしないと、引き続き課税されるので、ご注意を。

手続きは車両の種別により、取扱事務所や方法が異なります。詳細は市ホームページを。

  • 原動機付自転車・小型特殊自動車市民税課 電話:61-3921・支所
  • 125cc超えのバイク関東運輸局神奈川運輸支局 電話:050-5540-2035
  • 三輪・四輪の軽自動車軽自動車検査協会神奈川事務所 電話:050-3816-3118

障害のある人にタクシー代などを助成

助成内容

(1)~(3)のいずれか。市が契約する事業者(所)で利用できます。

  • (1)障害者福祉タクシー利用券…1枚500円の券を48枚
  • (2)障害者福祉自動車燃料費助成券…1枚1500円の券を12枚
    (注)対象者が自ら運転する場合か、対象者のために運転する自動車で、本人が同乗する場合に限る
  • (3)障害者福祉有償運送利用券…1枚300円の券を48枚

対象要件

市内在住で、次のいずれかに該当する人(在宅に限る)。所得制限あり。

  • 身体障害者手帳(1・2級)を交付されている
  • 療育手帳(A1・A2)を交付されているか、知能指数が35以下
  • 身体障害者手帳(3級)を交付されており、知能指数が36~50
  • 精神障害者保健福祉手帳(1級)を交付されている

申請方法

3月1日からe-kanagawa電子申請で。郵送での申請は3月3日~5月9日(必着)に受け付けます(申請書は市ホームページ・障害福祉課〈本庁舎1階〉・支所で入手可)。

利用(助成)券は3月末以降に順次、発送します。

【問い合わせ】
障害福祉課
電話:61-3975 ファクス:25-1443

下水道使用料を減免

次のいずれかに該当する人(在宅に限る)は、下水道の基本使用料を全額免除します。

対象要件

  • 児童扶養手当(注1)を支給されている
  • 特別児童扶養手当(注1)を支給されている
  • 遺族基礎年金を支給されている(注2)
  • 重度の知的障害(療育手帳A1・A2)の判定を受けている
  • 身体障害者手帳(1・2級)を交付されている
  • 精神障害者保健福祉手帳(1級)を交付されている
  • 要介護4・5の認定を受けている
  • 次の(1)~(3)のうち、2つ以上に該当する=
    (1)中程度の知的障害(療育手帳B1・B2程度)の判定を受けている
    (2)身体障害者手帳(3級)を交付されている
    (3)精神障害者保健福祉手帳(2級)を交付されている

注1…児童手当とは異なる

注2…(A)(B)のいずれかに該当する遺児がいること=(A)18歳到達年度の末日(3月31日)を経過していない (B)20歳未満で障害年金の障害等級1級か2級の状態。遺族共済年金・遺族厚生年金は対象外

申請方法

資格確認に必要な手帳・証書類を持って、下水道経営課(本庁舎4階、電話:61-3719)へ。e-kanagawa電子申請でも可。

なお、現在減免を受けている人の更新手続きは不要です。ただし、転居や家を建て替えたときには、新たに申請が必要です。

水道料金の減免は、別途申請が必要です。

65歳以上に入浴助成券を交付

市内在住の65歳以上の人に、令和7年度の入浴助成券(72枚つづり1冊)を交付します。県公衆浴場入浴料金の統制額改定により、自己負担金が1回260円から280円になります。

交付日時・場所

3月27日以降の平日…高齢者いきいき課(本庁舎1階)・支所

  • 7年度中に65歳になる人には、誕生月の1日から交付
  • これまでに交付を受けた人には、3月下旬に郵送

交付に必要なもの

  • 本人確認書類(マイナンバーカードなど)
  • 代理人が申請する場合は、委任状と代理人の本人確認書類

【問い合わせ】高齢者いきいき課 電話:61-3930

共同私設下水道・私設汚水ポンプ施設改築・修繕に補助金

布設後25年を経過した共同私設下水道や、市の補助金で設置後15年を経過した私設汚水ポンプ施設について、改築・修繕工事が補助金の対象になる場合があります。詳細は問い合わせを。

【問い合わせ】下水道経営課 電話:61-3718

市長と話そう!
ふらっとミーティング

地域共生課 電話:61-3864

今回はオープンエアで開催♪

あなたが思い描く未来の鎌倉や、生活の困りごとなど、松尾市長と気軽にお話ししませんか?

申し込み不要。

たき火を囲んで話そう!

3月8日(土曜日)…面白法人カヤック・ガーデンオフィス(雨天時の会場は市ホームページを)14時00分~15時30分

出来たてのサッカースタジアムで話そう!

3月15日(土曜日)…ゴールドクレストスタジアム鎌倉(雨天中止)14時00分~15時30分

本市の下水道管の点検状況

下水道河川課 電話:61-3769

1月28日に埼玉県八潮市で発生した下水道管の破損による道路陥没事故を受け、本市の状況をお知らせします。

主要な道路下の調査は6年前から実施中

緊急輸送道路など、主要な道路下の下水道管は平成30年度から調査しており、修繕が必要な箇所はその都度対応しています。

点検状況などは市ホームページに掲載

このたびの事故を受け、国から緊急点検の要請がありましたが、本市には対象である管径2m以上の汚水管がなく、本市最大管径1.35mの管の点検を実施しています。点検結果や補修などの措置状況については、市ホームページで順次お知らせします。

国勢調査員 大募集!

総務課 統計担当

空き時間で!学生OK!

国勢調査は、国内の人・世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的に実施しています。

市では、8月中旬~10月下旬の同調査に従事する調査員を募集しています。内容は調査世帯への説明・調査票の配布など。学生・20歳未満・市外在住の人・会社員も応募可。

報酬例(令和2年度実績)

約8万円(2調査区)~38万円(10調査区)。

(注)1調査区は約40~70世帯

お問い合わせ

掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。