ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和6年度(2024年度) > 広報かまくら令和6年度3月号(No.1425) > 広報かまくら令和6年度3月号5面
ページ番号:38814
更新日:2025年2月26日
ここから本文です。
(4面の続き)
令和7年4月2日時点で、次の要件を全て満たす子どもの保護者に、大学などの入学の年に10万円を交付します。所得制限あり。詳細は市ホームページを。
【申し込み】4月1日~21日に、こども家庭センター(本庁舎1階、電話:61-3897)へ。e-kanagawa電子申請でも可(4月1日~20日)
住民の地域生活に関し、課題解決に必要な施策の計画を作り、施策の進み具合を点検します。3人。
【申し込み】「計画推進委員会市民委員に応募した動機について」と題した作文(700~900字・書式自由)に、住所・氏名・年齢・電話番号を書いた表紙を付けて、3月19日(必着)までに郵送・Eメールか直接、福祉総務課福祉政策担当(Eメール:f-kyosei@city.kamakura.kanagawa.jp、本庁舎1階)へ
同計画の改定について。先着5人。
3月19日(水曜日)…鎌倉商工会議所会館 午後2時から
【申し込み】3月10日までに氏名・電話番号・参加人数をEメールで農水課(Eメール:nousui@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
大規模開発事業(上町屋・工場施設6棟の新築)について。先着10人。
3月21日(金曜日)…市役所講堂(第3分庁舎)午前10時~11時30分
【申し込み】3月3日~19日に電話で土地利用政策課まちづくり政策担当へ
同計画の改定について。先着5人。
3月26日(水曜日)…鎌倉商工会議所会館 午前10時~正午
【申し込み】3月19日までに電話か直接、都市整備総務課都市整備総務担当(本庁舎4階)へ
こども計画(第3期子ども・子育てきらきらプラン)の策定についてなど。先着3人。
3月27日(木曜日)…福祉センター 午前10時~11時30分
【申し込み】3月3日~10日に氏名・電話番号・参加人数・託児希望の場合はその旨と子どもの年齢をEメールでこども支援課(Eメール:mirai@city.kamakura.kanagawa.jp、電話:61-3891)へ
特定生産緑地の指定についてなど。先着6人。
3月27日(木曜日)…市役所講堂(第3分庁舎)午前10時~正午
【申し込み】3月3日~19日に電話で都市計画課(電話:61-3408)へ
一般廃棄物処理基本計画についてなど。先着5人程度。
3月28日(金曜日)…笛田リサイクルセンター 午後2時~4時
【申し込み】3月27日正午までに電話でごみ減量対策課(電話:61-3396)へ
AEDを使った成人の心肺蘇生法・止血法など。ウェブと組み合わせた講習。対象は市内在住・在勤・在学の中学生以上。先着16人。
4月13日(日曜日)…大船消防署 午前10時~正午
【申し込み】3月1日の午前9時30分以降に、大船消防署(電話:43-2424)へ
対象は、高齢者・障害者・外国人・子育て世帯。住まい探しに関する相談のほか、「あんしん賃貸住宅」などの情報を提供します。先着5人。要予約。
3月24日(月曜日)…市役所101会議室(本庁舎1階)午後1時30分~4時
【申し込み】かながわ住まいまちづくり協会(電話:045-664-6896、平日の午前10時~正午、午後1時~4時)へ
市の軽自動車に、縦40×横90センチの広告を貼ります。掲載期間は6月1日から1年間、費用は5台1組で18万円。広告の制作・貼付にかかる費用は、広告主の負担です。申し込み多数の場合は抽選。詳細は市ホームページを。
【申し込み】必要書類を3月28日(必着)までに郵送か直接、公的不動産活用課財産管理担当(本庁舎2階、電話:61-3856)へ
亡くなられた人のさまざまな手続きを一つの窓口でできる「おくやみコーナー」は、電話のほか、オンラインでも予約できるようになりました。詳細は市ホームページを。
【問い合わせ】地域共生課おくやみコーナー 電話:61-3833
散歩や運動時に犬を放して遊ばせることに、苦情が寄せられています。散歩のときは必ずリードを。県の条例で定められています。
暖かくなると、ペットの鳴き声やふん尿で困っているとの相談が多く寄せられます。近隣に迷惑を掛けることのないよう、しつけや訓練をするなど周囲への気遣いをお願いします。
環境保全課(本庁舎1階)と支所で、犬の飼い主にマナー向上を呼び掛けるプレートを配布しています。
飼い主には、犬の登録(生後91日以上)と、毎年1回(4~6月)の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。犬に鑑札と注射済票の装着を。
望まない子犬や子猫が生まれないよう、不妊・去勢手術を受けさせましょう。
飼い猫の手術には助成制度があります。
災害などで犬猫とはぐれたときなどに、所有者をすぐに特定できるようマイクロチップの装着を。施術には助成制度があります。
【問い合わせ】
(1)・(2)=県鎌倉保健福祉事務所 電話:24-3900
(3)~(6)=環境保全課 電話:61-3454
防衛省では、自衛官候補生(男女とも)を年間を通じて募集しています。試験期日や応募資格など、詳細はお問い合わせを。
【問い合わせ】防衛省自衛隊神奈川地方協力本部藤沢募集案内所 電話:0466-26-2216
会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は要予約。
アルコール相談(電話)、禁煙相談・薬物乱用問題の相談(電話・来所)は随時
電話での相談は随時。
電話での相談は随時。
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話:24-3900
職員課 人財育成担当
早期チャレンジ枠を新設!
応募受け付けは、3月3日(月曜日)~24日(月曜日)
5月末に内定が出ます。
1次試験は録画面接と書類選考のみです。
1・2次試験はwebで実施します。
最終試験にプレゼンがあります。
任期の定めがある非常勤の地方公務員。民間企業のパートタイマーやアルバイトに相当
市民健康課 電話:61-3979
接種券の送付は行っていません。詳細は市ホームページを。
かかりつけ医か、接種した医療機関にご相談を。重い副反応により健康被害が生じた場合、救済制度の対象となることがあります。
かかりつけ医か、罹患後症状対応医療機関へご相談を。
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。