ページ番号:39045

更新日:2025年3月27日

ここから本文です。

広報かまくら令和7年度4月号5面

お知らせ

戦没者等のご遺族へ弔慰金を支給

戦没者等の死亡当時の遺族で、4月1日時点で公務扶助料や遺族年金などを受ける人がいない場合に、特別弔慰金(ちょういきん)として27万5千円、5年償還の記名国債が支給されます。対象となる人は、次の順番による先順位の遺族1人です。

  1. 弔慰金の受給権者
  2. 戦没者等の子
  3. 戦没者等の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹
    (注)戦没者等の死亡当時に生計関係を有していることなどの要件を満たしているかどうかにより、順番は入れ替わります
  4. 1~3以外の遺族で、戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上生計関係を有していた三親等内の親族(甥(おい)・姪(めい)など)

​​​​​​前回請求した人には、請求書類などを送付する予定です。到着後に手続きしてください。なお、新規に請求する人は、生活福祉課までお問い合わせを。

【問い合わせ】生活福祉課 電話:61-3958

特別障害者手当等 手当額を改定

在宅の重度障害者に支給している特別障害者手当等の支給額(月額)を、4月分(5月支払い分)から次のとおり改定します。

  • 特別障害者手当=2万9590円
  • 障害児福祉手当=1万6100円
  • 福祉手当(経過措置分)=1万6100円

【問い合わせ】障害福祉課 電話:61-3974 ファクス:25-1443

樹林管理事業は助成金制度に移行

歴史的風土保存区域・特別緑地保全地区・近郊緑地保全区域などの樹林を対象に、これまで市が土地所有者に代わり、間伐や枝払いなどを実施してきました。

4月からは、土地所有者などが実施する維持管理作業に対して助成金を交付する「民有緑地維持管理助成事業」へと制度を移行します。

詳細は市ホームページか、みどり公園課へ。

【問い合わせ】みどり公園課 電話:61-3486

健康づくり・食育推進委員会市民委員を募集

令和8年度からの次期計画を策定・推進するための協議など。2人。

  • 対象…市内在住の18歳以上で、平日の昼間か夜間の会議(年2、3回程度)に出席できる人(公務員・公職にある人、市の他の委員を3つ以上務める人を除く)
  • 任期…3年
  • 報酬…会議の出席1回につき1万円(交通費込み)

【申し込み】「健康づくり及び食育推進のために市民としてできることの提案」と題した作文(400~800字・書式自由)に、住所・氏名・職業・生年月日・電話番号・Eメールアドレスを書いて、4月30日(必着)までに郵送・Eメールか直接、市民健康課(Eメール:shikenko@city.kamakura.kanagawa.jp、本庁舎1階、電話:61-3943)へ

教育委員会から

委員に長尾氏が再任

市議会2月定例会本会議で議会の同意を得て、教育委員会委員に長尾直美氏が再任されました。

教育委員会定例会

時間はいずれも午前9時30分から。変更の場合は、市ホームページでお知らせします。

  • 4月23日(水曜日)…市役所全員協議会室(本庁舎2階)
  • 5月21日(水曜日)…市役所講堂(第3分庁舎)
  • 6月18日(水曜日)…市役所402会議室(本庁舎4階)

【問い合わせ】教育総務課 電話:61-3746

高齢者在宅サービス制度の利用対象者などを拡大

緊急通報装置

緊急時に24時間対応のコールセンターにつながる通報装置を、主に65歳以上の人を対象に貸し出しています(有料)。

4月からは、64歳以下の親族が一緒か近くに住んでいても、親族が就労などで長時間不在で、緊急時に必要な援助が受けられない人も対象になります。

申し込みは、お住まいの地域の民生委員・児童委員へ。

配食サービスの助成

市指定の配食業者で配食サービスを利用する際に、夕食の費用を一部助成しています。

4月からは、昼食を配食する事業者を選んだ場合、昼食か夕食のどちらか希望の費用を一部助成します。

申し込みは、担当のケアマネジャーか地域包括支援センターへ。

【問い合わせ】高齢者いきいき課 電話:61-3899

野良猫に不妊去勢手術を行う団体に助成

飼い主のいない猫に不妊去勢手術を行う市内の団体に、手術費の一部を助成します。

希望する団体は申請してください。必要書類などはお問い合わせを。

【申し込み】4月1日~30日に、環境保全課(電話:61-3454)へ

事業者・創業者を支援

市では、融資制度や各種補助制度(経営基盤強化の取り組みや環境配慮設備の導入、事業所の設置など)・経営に係る相談窓口の設置のほか、企業の魅力や求人情報を発信するための登録制サイトの運営を行っています。ぜひご活用を。

詳細は市ホームページを。

【問い合わせ】商工課商工担当

届書に職業の記入を

国勢調査が行われる今年度は「人口動態調査(職業・産業)」が実施されます。次の届書を4月~来年3月に提出する人は、職業の記入をお願いします。

  • 対象…出生・死亡・死産・婚姻・離婚届
    (注)死亡届には産業も記入してください

【問い合わせ】市民課 電話:61-3906

住宅用火災警報器アンケートを実施

無作為に抽出した400世帯を対象に、住宅用火災警報器の設置状況などのアンケートを郵送で実施します。ご協力を。

【問い合わせ】予防課 電話:44-0963

山火事にご注意を

全国山火事予防運動を4月30日まで実施しています。次のことに注意して、山火事を防ぎましょう。

  • 枯れ草などがあり火災が発生しやすい場所では、消火用具を準備する
  • 強風・乾燥時は、屋外での火の取り扱いを控える
  • 喫煙は指定された場所で。吸い殻は火を消し、投げ捨ては絶対にしない
  • 火遊びはしない・させない

【問い合わせ】予防課 電話:44-0963

狂犬病予防注射の接種を

年に1回、飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせることは飼い主の義務です。かかりつけの動物病院などで忘れずに接種させましょう。

詳細は、3月に若草色の封筒で郵送した通知で確認を。

【問い合わせ】環境保全課 電話:61-3454

漏水調査にご協力を

県営水道では、4月中旬~9月中旬に、道路や宅地内の水道メーター付近で、昼夜(夜間は道路での調査)水が漏れる音を聴き取る調査を行います。

委託した民間業者の調査員は、県発行の業務委託従事者証明書を携行し、腕章を着けています。宅地内は声を掛けてから調査を行います。

なお、費用を請求することはありません。不審な点があればお問い合わせを。

【問い合わせ】県鎌倉水道営業所 電話:22-6200

県鎌倉保健福祉事務所の相談・検査

会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は要予約。

相談・検査など

アルコール相談・からだとこころの健康相談(電話)、禁煙相談・薬物乱用問題の相談(電話・来所)は随時

メンタルヘルス相談・認知症相談

電話での相談は随時。

  • 4月11日(金曜日)9時00分~12時00分
  • 4月15日(火曜日)13時30分~16時30分
  • 4月21日(月曜日)9時30分~12時30分
HIV・梅毒血液検査(結果即日・匿名可)
  • 4月17日(木曜日)13時15分~15時00分
B・C型肝炎ウイルス血液検査(39歳以下)
  • 4月17日(木曜日)15時15分~15時45分

【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話:24-3900

職員を募集

社会人経験のある人もチャンスです!

詳細は受験案内か市ホームページを。

正規職員

応募受け付けは、4月7日(月曜日)まで

職員課 人財育成担当

  • 事務(主に民間企業等職務経験者、10月採用)
  • 建築・土木(大学新卒・第二新卒・民間企業等職務経験者)

(注)障害者を対象とした採用試験あり

(注)事務職の大学新卒・第二新卒、その他の技術職(電気・機械・学芸員・保育士・福祉)の採用試験は、4月末から募集を行う予定です

消防吏(り)員

応募受け付けは、4月23日(水曜日)まで

消防総務課 電話:44-0983

社会人として3年以上の経験があり、8月1日から勤務できる人を5人程度、募集します。

GWは並ばずに駅構内へ
江ノ電 鎌倉駅西口で社会実験を実施

5月3日(土曜日・祝日)〜5日(月曜日・祝日)12時00分~16時00分

都市計画課 電話:61-3658

対象は、下記の地域に在住・在勤・在学している人。事前に「江ノ電沿線住民等証明書」の申請・入手を。

(注)令和5年か6年発行の証明書をお持ちの人は申請不要

対象地域

御成町、由比ガ浜、笹目町、長谷、坂ノ下、極楽寺、稲村ガ崎、七里ガ浜東、七里ガ浜、腰越、津、津西

申請日時・場所

  • 4月23日(水曜日)~25日(金曜日)…市役所本庁舎4階エレベーターホール(9時00分~13時00分)、江ノ電鎌倉駅構内(13時00分~20時00分)
  • 4月26日(土曜日)…市役所本庁舎1階エレベーターホール(9時00分~17時00分)

申請時には、マイナンバーカードや運転免許証、社員証、通学定期券(鎌倉駅~腰越駅の区間内で、社会実験中に有効期間内のもの)などをお持ちください。詳細は、市ホームページを

社会実験当日に、「江ノ電沿線住民等証明書」の発行はしません。必ず申請期間中に手続きを。

新型コロナ関連情報

市民健康課 電話:61-3979

ワクチンの副反応長引く場合は

かかりつけ医か、接種した医療機関にご相談を。重い副反応により健康被害が生じた場合、救済制度の対象となることがあります。

罹患(りかん)後の後遺症続く場合は

かかりつけ医か、罹患後症状対応医療機関へご相談を。

お問い合わせ

掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。