ページ番号:39274

更新日:2025年4月25日

ここから本文です。

広報かまくら令和7年度5月号4面

(くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:4,947KB)をご覧いただくかお問い合わせください)

お知らせ

市役所の住所・電話番号などは12面で確認を

市民課・保険年金課土曜窓口の開設

  • 5月10日・24日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は4時まで。混雑状況により時間前に終了する場合あり。正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)

内容により受け付けできないものもあります。

【問い合わせ】

  • 市民課 電話:61-3902
  • 保険年金課 電話:61-3954

市税の納期限

軽自動車税(種別割)の納期限は、6月2日(月曜日)です。

【問い合わせ】納税課 電話:61-3915

国民年金保険料口座振替・クレジットカードの納付案内

国民年金保険料は、口座振替やクレジットカードでの納付が便利でお得です。

メリット

  • 金融機関などへ行く手間が省ける
  • 納付漏れがなくなる
  • 早割制度や前納制度などの割引がある

手続きに必要なもの

  • 基礎年金番号が分かるもの(納付書・基礎年金番号通知書〈年金手帳〉など)
  • 本人確認書類
  • 口座振替の場合は通帳・金融機関届け出印
  • クレジットカード納付の場合は対象のカード

以上を持参の上、保険年金課(本庁舎1階)か口座のある金融機関、藤沢年金事務所へ。

なお、口座振替・クレジットカード納付での前納(6カ月分・1年分・2年分)を希望する場合は、年度途中からまとめて振替できます。また、2年前納は翌年度開始も選べます。

詳細は日本年金機構ホームページを。

【問い合わせ】藤沢年金事務所 電話:0466-50-1151

図書館の休館

蔵書点検などのため、次のとおり休館します(毎週月曜日は全館定期休館)。

  • 深沢・玉縄図書館…5月13日(火曜日)~16日(金曜日)
  • 腰越・大船図書館…5月20日(火曜日)~23日(金曜日)
  • 中央図書館…5月27日(火曜日)~6月1日(日曜日)

【問い合わせ】中央図書館 電話:25-2611

特殊詐欺被害防止電話機などの購入費を補助

70歳以上の人を対象に、振り込め詐欺などの特殊詐欺被害を防止する機能のある機器を購入する際、費用の一部を補助します。先着120人。

特殊詐欺被害防止機能のある機器とは、電話機の呼び出し音が鳴る前に、相手に自動で警告メッセージを流し、通話を録音する機器のことです。電話機内蔵の機器と外付け機器の2つのタイプがあります。

補助金は、1世帯につき1台で、購入費の3分の2(6千円を上限)を交付します。

詳細は購入前に問い合わせを。

【問い合わせ】地域のつながり課安全安心担当

耐震に関する補助制度

(1)窓口耐震相談

建築士による、耐震相談と図面による簡易的な耐震診断を定期的に行っています。詳細は「5月の市民相談」(12面)を。無料。

(2)耐震診断費の一部補助

建築士による耐震診断を現地で行います。

  • 対象…(1)を受けた住宅
  • 補助額…診断費8万9千円のうち、6万7千円

(3)耐震改修工事費の一部補助

  • 対象…(2)で安全基準を満たさないと診断された住宅
  • 補助額…工事費などの50%(上限100万円。低所得世帯、要介護・要支援認定世帯などは上限120万円)

(4)耐震改修アドバイザーの派遣

建築士をアドバイザーとして派遣します。無料。

  • 対象…昭和56年5月以前に建築工事に着手した共同住宅の管理組合などが行う、耐震診断や耐震改修の勉強会・検討会

(5)マンションの耐震診断費の一部補助

  • 対象…(4)を受けた共同住宅(マンション)
  • 補助額…診断費の50%(上限150万円。延べ面積が1千平方メートル未満の場合は、1平方メートル当たり上限1500円)

(6)避難路沿道建築物の耐震診断費の一部補助

  • 対象…地震時の避難路となる国道134号と県道21号(横浜鎌倉線〈通称=鎌倉街道〉)沿いにあり、昭和56年5月以前に建築工事に着手した、一定の高さ以上で耐震診断が義務付けられている建築物
  • 補助額…診断費のうち、床面積1平方メートル当たりの基準単価を乗じた額(規模・構造により補助内容が異なる)

(7)避難路沿道木造建築物の耐震改修工事費・除却費の一部補助

  • 対象…(6)の建築物のうち、木造建築物
  • 補助額…工事費の50%(上限100万円)

(8)防災ベッドなど設置費の一部補助

  • 対象…(1)を受けた住宅に設置する、市指定の防災ベッドや耐震シェルター(既存のベッドや部屋などにフレームを設置して、住宅の倒壊や落下物から身を守るもの)
  • 補助額…設置費の50%(防災ベッドは上限10万円で2台まで、耐震シェル ターは上限30万円で1室まで)

(9)危険ブロック塀除却費などの一部補助

  • 対象…申請者以外の第三者が通行する道路に面し、長さが1メートル以上、かつ高さが1メートル以上(擁壁(ようへき)の上に築造されている場合は、擁壁を含む高さが1メートル以上で、塀の高さが60センチ以上)のブロック塀などで、市から危険であると指導か勧告を受けたものの除却や除却後に設置する軽量なフェンスなど
  • 補助額…市が定めた標準工事費に、塀の面積(基礎、軽量なフェンスは長さ)を乗じた額と、工事の見積金額のいずれか少ない方の額の50%(市立小学校の通学路は90%)

詳細は市ホームページか建築指導課まで。

【問い合わせ】建築指導課 電話:61-3586

傍聴者を募集

都市計画審議会

鎌倉都市計画高度地区制限の緩和・適用除外に関する認定申請についてなど。先着6人。

  • 5月12日(月曜日)…鎌倉商工会議所会館 午後3時から

【申し込み】5月1日~9日に電話で都市計画課(電話:61-3408)へ

社会教育委員会

社会教育に関する協議や報告。先着3人。

  • 5月15日(木曜日)…鎌倉商工会議所会館 午後3時~4時30分

【申し込み】5月1日~9日に電話で生涯学習課(電話:61-3912)へ

安全安心まちづくり推進協議会

安全安心まちづくり推進プランの取り組みについてなど。先着5人。

  • 5月20日(火曜日)…鎌倉商工会議所会館 午前10時~11時

【申し込み】5月1日~16日に電話で地域のつながり課安全安心担当

廃棄物減量化及び資源化推進審議会

一般廃棄物処理基本計画についてなど。先着5人。

  • 5月23日(金曜日)…山崎浄化センター 午後2時~4時

【申し込み】5月1日~22日正午に電話でごみ減量対策課(電話:61-3396)へ

地域福祉懇談会参加者募集

新しい総合計画を踏まえ、第2期鎌倉市地域福祉計画の策定にあたり、9地区で、どのような地域を目指すか、どのような資源や課題があるかを把握し、計画や活動に反映するためのワークショップを行います。

詳細は市ホームページを。

【問い合わせ】福祉総務課 電話:61-3436

線引き見直しの都市計画案の縦覧

県決定案件の「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」や「区域区分(市街化区域と市街化調整区域との区分)」などと、市決定案件の「用途地域」に関する都市計画の変更案を縦覧します。

意見がある場合は、縦覧期間中に意見書を提出できます。

縦覧期間

  • 5月13日(火曜日)~27日(火曜日)…県都市計画課(県決定案件のみ)と市都市計画課

意見書の提出

  • 対象…市民・利害関係人(市内在勤の人など)
  • 提出方法…所定の用紙(県か市ホームページで入手可)を、5月13日〜27日に郵送(必着)・Eメール・ファクス・県お問い合わせフォームか直接、県都市計画課または市都市計画課(Eメール:cityplan@city.kamakura.kanagawa.jp、本庁舎3階)へ

【問い合わせ】

  • 都市計画課 電話:61-3408
  • 県都市計画課 電話:045-210-6175

公共下水道が使える区域が拡大

5月1日から公共下水道が使える区域が広がります。

  • 供用開始区域…稲村ガ崎一丁目、手広、笛田三・六丁目、常盤、鎌倉山三丁目、山ノ内、大船四丁目、関谷の各一部

公共下水道に接続を

くみ取りトイレは供用開始の日から3年以内に、浄化槽を使用した設備(トイレ・台所・風呂場・洗濯機・洗面所・外流しなど)の排水も遅滞なく公共下水道に接続を。

補助金と貸付金

供用開始の日から3年以内に接続工事を行う場合、補助金や無利子の貸付金を受けることができます。

工事は市の指定工事店で

指定工事店へ直接お申し込みを。工事や、補助金・貸付金の申請手続きは指定工事店が代行します。

指定工事店の一覧表など詳細は市ホームページを。

【問い合わせ】下水道経営課 電話:61-3717

国勢調査員を募集

学生・20歳未満の人・市外在住の人・会社員も申し込み可。

詳細は市ホームページを。

  • 従事期間…8月中旬〜10月下旬
  • 報酬…約8万円(2調査区)~約38万円(10調査区)
  • 応募締め切り…5月31日

【問い合わせ】総務課統計担当

市長と話そう!
ふらっとミーティング

地域共生課 電話:61-3864

あなたが思い描く未来の鎌倉や、生活の困りごとなど、松尾市長と気軽にお話ししませんか?申し込み不要。

海岸のクリーンアップ&ミーティング

  • 5月11日(日曜日)…滑川交差点集合(雨天時の会場は市ホームページを)14時45分~17時00分

中高生の居場所「COCORU(ココル)かまくら」で話そう

  • 5月25日(日曜日)…鎌倉青少年会館 15時00分~17時00分

お問い合わせ

掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。