ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和7年度(2025年度) > 広報かまくら令和7年度9月号(No.1431) > 広報かまくら令和7年度9月号12面
ページ番号:40033
更新日:2025年8月27日
ここから本文です。
(くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:5,145KB)をご覧いただくかお問い合わせください)
子どもたちが文化芸術体験を通じて交流してきました!
夏休みに中国・湖州(こしゅう)市と韓国・安城(アンソン)市へ鎌倉市の中学生が文化芸術体験ツアーに行ってきました。3カ国(日本・中国・韓国)、4都市(鎌倉市・湖州市・マカオ特別行政区・安城市)の子どもたちが、学びと気付きをつむぐ旅の様子をご紹介します。
東アジア文化都市事業担当
湖州市が誇る世界遺産の養蚕と、魚の養殖のハイブリッドシステムを見学したほか、中国の筆文化を代表する「湖筆(こひつ)」の制作や淡水真珠の採取なども体験。「筆が1本ずつ手作りされていることに驚いた」との声も。その筆を使い、4都市の子どもが1字ずつ、「友誼長存(友情が長く続きますよう)」と書きました。
体験を通じた交流で「仲良くなりたい気持ちさえあれば、言語が違っても友達になれる」など、発見と成長に満ちた旅になりました。
1つのチームに日本・中国・韓国の全ての国の子どもが入って、4日間共にグループ活動をしました。韓国の伝統昔遊びや木工体験、民謡体験などを通じ、絆が深まっていくのを実感できたようです。子どもたちからは「話す言葉や文化が違っても仲良くなれると知った」、「お互いの言葉を学んで、もっといろいろ話せるようになりたい」などの声が。異なる言語や文化に触れた経験は、大きな学びにつながりました。
2024年の東アジア文化都市に選出されていた石川県。能登半島地震によってその実施はかないませんでしたが、本市の小学生が能登を訪問し被災地の「いま」をカメラに収めることで、東アジア文化都市の心のバトンをつなぎました。ぜひ、noteでご覧ください。
【問い合わせ】文化財課 電話:61-3857
【日程】9月14日(日曜日)
【時間】11時00分〜14時00分
【場所】鶴岡八幡宮
【問い合わせ】同実行委員会 電話:67-7212
【日程】9月20日(土曜日)
【時間】10時00分〜13時00分
【場所】大船観音寺
【費用】有料(参拝料)
【問い合わせ】同実行委員会(グループホーム華花)電話:39-5913
【日程】9月21日(日曜日)
【時間】10時00分〜15時00分
【場所】月華鎌倉
【問い合わせ】鎌倉商工会議所青年部 電話:23-2563
【日時】10月4日(土曜日)10時00分〜18時00分・5日(日曜日)9時00分〜17時30分
【場所】市役所
どこに相談していいか分からない場合は、くらしと福祉の相談窓口(電話:61-3864)へ
要予約(随時)
商工課 電話:61-3853
市ホームページで
上記のタイトルを検索
要予約(随時)
要予約(随時)
要予約(随時)
商工課 商工担当
今月はありません
くらしと福祉の相談窓口 電話:61-3864
要予約(1週間前の8時30分から受け付け。受付日が祝・休日に当たる場合は、その前開庁日から予約可)
要予約(1週間前の8時30分から受け付け。受付日が祝・休日に当たる場合は、その前開庁日から予約可)
要予約(1週間前の8時30分から受け付け。受付日が祝・休日に当たる場合は、その前開庁日から予約可)
要予約(1週間前の8時30分から受け付け。受付日が祝・休日に当たる場合は、その前開庁日から予約可)
消費生活センター 電話:24-0077
こどもと家庭の相談室 電話:23-0630(相談専用)
こども相談窓口きらきら 電話:61-3827
こども家庭センター 電話:61-3897
こども相談窓口きらきら 電話:61-3827
妊娠・出産・育児に関わる相談
こども家庭センター 電話:61-3944
教育センター 電話:24-3495・3386(相談専用)
教育センター 電話:24-5235(相談専用)
要予約(随時)
くらしと福祉の相談窓口 電話:61-3864
要予約(1週間前の8時30分から受け付け。受付日が祝・休日に当たる場合は、その前開庁日から予約可)
要予約(1週間前の8時30分から受け付け。受付日が祝・休日に当たる場合は、その前開庁日から予約可)
要予約(随時)
対象は昭和56年5月以前建築の木造住宅
建築指導課 電話:61-3586
要予約(随時)
成年後見センター 電話:38-8003
(いずれも面談は要予約(随時))
ラファエル会鎌倉地域支援室 電話:55-8878
キャロットサポートセンター 電話:25-3939
(つながらない場合は電話:23-5235)
対象は主に精神障害のある人
地域生活サポートセンターとらいむ 電話:61-3205
要予約(随時)
障害者二千人雇用センター 電話:53-9203
要予約(随時)
インクル相談室鎌倉 電話:46-2119
生活福祉課 電話:61-2319
要予約(随時)
地域共生課 電話:61-3870
(面談は要予約(随時))
地域共生課 電話:23-9311(相談専用)
要予約(1週間前の8時30分から受け付け。受付日が祝・休日に当たる場合は、その前開庁日から予約可)
くらしと福祉の相談窓口 電話:61-3864
要予約(随時)
活動への参加や運営などに関する相談
NPOセンター鎌倉 電話:60-4555
令和2年国勢調査結果(確定値)に基づく推計
https://machiiro.town/(外部サイトへリンク)
平日…8時30分~17時00分
市役所への郵送物は、郵便番号(〒248-8686)と宛名(鎌倉市役所・〇〇課)で届きます。
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。