ページ番号:40027

更新日:2025年8月27日

ここから本文です。

広報かまくら令和7年度9月号5面

(くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:5,145KB)をご覧いただくかお問い合わせください)

お知らせ

鎌倉文学館の改修に伴う解体予定の洋館(旧前田邸)見学説明会

鎌倉文学館は改修準備中で、敷地内の洋館(旧前田邸)は解体の予定です。その改修などについて、説明と見学会を行います。参加希望者は直接、現地へ。駐車場はありません。なお、7月30日の代替開催になります。

  • 9月30日(火曜日)…午前10時~正午と午後2時~4時(予備日は10月6日)

文化課 電話:61-3872

クリーンアップかまくら

市内を一斉清掃します。

持ち物は軍手、トングなどの清掃用具ほか。ごみ袋は受け付けで配布します。荒天中止の場合は市ホームページで。

海の部(由比ヶ浜)は株式会社タカラトミーと共催で「黒ひげ危機一発」イベントを行います。当日記念撮影に協力できる参加者にTシャツをプレゼント(先着50人)。

  • 9月21日(日曜日)「海の部」…受付場所は材木座・由比ヶ浜・由比ガ浜四丁目・坂ノ下・腰越3カ所 午前9時30分から
  • 9月28日(日曜日)「まちの部」…受付場所は鎌倉生涯学習センター前・円覚寺前・大船駅東口2階ペデストリアンデッキ湘南モノレール改札口裏側・大船駅西口駅前新乗降口下 午前10時~11時

【問い合わせ】環境保全課 電話:61-3453

鎌倉FiKA10月期参加者を募集

「鎌倉FiKA(フィーカ)2025~自分に出会う6日間」は、鎌倉の自然の中でゆったりと過ごしたり、たき火を囲んだり、まちを歩いたりしながら、対話や自由な表現を通して、自分が進む道を見つけるきっかけと出会う6日間のプログラムです。家族、仕事、人付き合い、進路など、うまく話せなくても大丈夫です。

申し込みは9月1日〜23日。詳細は市ホームページを。

【問い合わせ】福祉総務課福祉政策担当

ひきこもりでお悩みのご家族のつどい

ひきこもり経験者による体験談など。先着20人。お気軽にご参加を。

  • 10月10日(金曜日)…鎌倉商工会議所会館 午後2時~4時

【申し込み】9月1日以降に、Eメールか電話で生活福祉課(Eメール:hikikomori@city.kamakura.kanagawa.jp、 電話:61-2319)へ

8月30日~9月5日は建築物防災週間

火災・地震・がけ崩れなどによる建築物の被害を防止し、適切に維持管理をしましょう。この機会に、所有する建築物などについて安全性の再確認を。

また、建築物の耐震化や、危険なブロック塀を解体する際の補助制度もあります。ぜひご利用を。

【問い合わせ】建築指導課 電話:61-3586

9月7日~13日は救急医療週間

救急フェア

心肺蘇生法・AEDの実技指導、救急車などの車両展示と説明を行います。小雨決行、荒天中止。

  • 9月9日(火曜日)…コーナン鎌倉大船店駐輪場 午前9時30分~正午

【問い合わせ】大船消防署 電話:43-2424

予防救急講話会

市内在住の60歳以上の人とその家族を対象に、健康やけがの予防について救急隊員と保健師が話します。

  • 日時…(1)9月7日(日曜日)鎌倉消防署 (2)9月9日(火曜日)腰越行政センター 時間はいずれも午前9時~正午

【問い合わせ】鎌倉消防署深沢出張所 電話:32-4090

救命講習

対象はいずれも市内在住・在勤・在学の中学生以上。

普通救命講習1(実技)

AEDを使った成人の心肺蘇生法・止血法など。事前に、応急手当WEB講習の受講を。今回は、夜間講習もあります。各先着16人。

  • 日時…(1)9月28日(日曜日)午後6時~8時(夜間)(2)10月12日(日曜日)午前10時~正午 場所はいずれも大船消防署

【申し込み】9月1日の午前9時30分以降に、電話で大船消防署(電話:43-2424)へ

普通救命講習3

AEDを使った乳児・幼児・小児の心肺蘇生法、止血法など。先着15人。

  • 10月25日(土曜日)…鎌倉消防署深沢出張所 午前9時~正午

【申し込み】9月1日の午前9時30分以降に、電話で鎌倉消防署(電話:24-0119)へ

生活を支える下水道を知ろう

下水道は、生活に欠かせないインフラ設備です。

9月10日「下水道の日」から1週間を「鎌倉市下水道週間」と定めています。

下水道の主な役割

1つ目は、汚れた水をきれいにする役割です。台所やトイレなどから出た汚れた水は、地下の下水管を通って浄化センター(下水処理場)に運ばれます。浄化センターでは、微生物の力を利用してきれいな水にしてから河川に放流し、自然に戻しています。

2つ目は、雨水からの浸水被害を防ぐ役割です。道路の舗装や宅地化などで、地下に浸透しにくくなった雨水を排水し、浸水被害からまちを守っています。

下水道の普及率

4月1日時点で、本市の下水道(汚水)の普及率は97・8%です。普及が進むにつれて、河川の水質が改善されています。

【問い合わせ】下水道経営課 電話:61-3719

屋外広告物はルールを守って

9月10日は「屋外広告の日」です。

掲出には許可が必要

屋外広告物の掲出には屋外広告物条例に基づく許可が必要です。地域によって大きさや高さに基準があり、それを満たさない場合は許可されません。許可を受けずに掲出すると、条例違反になります。

また、条例では掲出を禁止する地域や、信号機柱や街路樹などの禁止する物件も定めています。

色彩・デザインの事前協議のお願い

景観計画に基づき、掲出する前に色彩やデザインの協議を行っています。多くの店舗からご協力をいただき、控えめな色彩の屋外広告物が増えています。新たに掲出する場合は、事前協議をお願いします。

【問い合わせ】都市景観課 電話:61-3477

9月21日~30日は秋の全国交通安全運動

「つける」「見つける」反射材とライトで安全確保をスローガンに、交通安全運動を実施します。運転する人も、歩行者も、一人一人が交通ルールを守りましょう。

さらに、「飲酒運転を絶対にしない・させない」意志を持ち、交通事故防止の徹底を心掛けましょう。

運動の重点

  1. 夕暮れ時や夜間には、反射材用品などを身に着ける
  2. 夕暮れ時は、早めにライトを点灯する
  3. ながらスマホでの運転は行わない
  4. 自転車運転時には、ヘルメットをかぶる

【問い合わせ】

  • 都市計画課交通安全担当
  • 鎌倉警察署 電話:23-0110
  • 大船警察署 電話:46-0110

ペットの飼い主の皆さんルールとマナーを守って

(1)犬はつないで散歩を

散歩や運動時に犬を放して遊ばせることに苦情が寄せられています。散歩のときは必ずリードを。県の条例で犬はつないでおくよう定められています。

【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話:24-3900

(2)近隣への配慮を忘れずに

近隣に迷惑をかけることのないよう、しつけや訓練をするなど周囲への気遣いをお願いします。

【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話:24-3900

(3)啓発プレートの活用を

環境保全課(本庁舎1階)と支所で、犬の飼い主にマナー向上を呼び掛けるプレートを配布しています。

【問い合わせ】環境保全課 電話:61-3454

(4)犬の登録と予防注射は義務

飼い主には、犬の登録(生後91日以上)と、毎年1回(4~6月)の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。犬に鑑札と注射済票の装着を。

【問い合わせ】環境保全課 電話:61-3454

(5)不妊・去勢手術を

望まない子犬や子猫が生まれないよう、不妊・去勢手術を受けさせましょう。

飼い猫の施術には助成制度があります。

【問い合わせ】環境保全課 電話:61-3454

(6)マイクロチップの装着を

犬や猫が迷子になったときなどに、所有者をすぐに特定できるよう、マイクロチップの装着を。手術には助成制度があります。

【問い合わせ】環境保全課 電話:61-3454

ペット防災と犬のしつけセミナー

「わが家の避難行動(マイ・タイムライン)」の作成方法などが学べます。全2回。先着150人。

  • 日時
    第1回=9月28日(日曜日)
    第2回=12月7日(日曜日)福祉センター
    午後2時~4時(手話通訳あり)

【申し込み】9月1日~24日に、e-kanagawa電子申請か電話で環境保全課(電話:61-3454)へ

県鎌倉保健福祉事務所から

会場・申し込みは同事務所。電話相談以外は要予約。

また、アルコールに関する相談(電話)、禁煙相談・薬物乱用問題の相談(電話・来所)も実施中

相談・検査

メンタルヘルス相談・認知症相談

電話での相談も実施中。

  • 9月10日(水曜日)9時00分~12時00分
HIV・梅毒血液検査(結果即日・匿名可)
  • 9月18日(木曜日)13時15分~15時00分
B・C型肝炎ウイルス血液検査(39歳以下)
  • 9月18日(木曜日)15時15分~15時45分
からだとこころの健康相談

電話での相談も実施中。

  • 9月30日(火曜日)10時00分~12時00分
妊婦さんの歯ぐきの検診

(【申し込み】9月2日まで)

  • 9月9日(火曜日)13時30分~14時30分

【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話:24-3900

国勢調査が実施されます

総務課 統計担当

令和7年10月1日を基準日として、日本に住む全ての人・世帯を対象に5年に一度の国勢調査が実施されます。9月中旬から調査員が訪問し、簡単な聞き取りをして書類をお渡しします。簡単で便利なインターネット回答は9月20日~10月8日、郵送の場合は10月1日~8に提出してください。

また、インターネット回答をサポートするため、鎌倉・大船郵便局に、「オンライン回答支援ブース」を開設します。タブレット端末を配置し、支援スタッフが対応します。インターネット回答依頼書を必ずお持ち下さい。

  • 日時…9月22日(月曜日)~10月8日(水曜日)の平日 9時00分~16時00分

委託統計調査事務任用職員の募集

書類の点検や整理などの事務作業で、任期は11月17日~来年1月9日。詳細は市ホームページを

新型コロナ関連情報

市民健康課 電話:61-3979

ワクチンの副反応が長引く場合は

かかりつけ医か、接種した医療機関にご相談を。重い副反応により健康被害が生じた場合、救済制度の対象となることがあります。

罹患(りかん)後の後遺症が続く場合は

かかりつけ医か、罹患後症状対応医療機関へご相談を。

お問い合わせ

掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。