ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和7年度(2025年度) > 広報かまくら令和7年度10月号(No.1432) > 広報かまくら令和7年度10月号4面
ページ番号:40231
更新日:2025年9月30日
ここから本文です。
(くわしくは広報かまくらPDF版(PDF:4,511KB)をご覧いただくかお問い合わせください)
市役所の住所・電話番号などは12面で確認を
内容により受け付けできないものもありますので、お問い合わせを。
【問い合わせ】
市・県民税、森林環境税第3期と国民健康保険料第5期(いずれも普通徴収)の納期限は、10月31日(金曜日)です。
【問い合わせ】
10月26日(日曜日)は、大船福祉まつり開催に伴い、開館時間を午前10時~午後6時に変更します。また、駐車場が利用できません。
【問い合わせ】大船図書館 電話:45-7710
令和6年度に実施した定額減税で、本来給付すべき額に満たない人に、不足分を給付しています。8月初旬に確認書が届いた人は、10月31日までに必要書類を添えて返送を。
令和6年1月2日~7年1月1日に本市へ転入した人は、自身で申請が必要な場合があります。該当するかどうか、市ホームページで必ず確認を。
【問い合わせ】臨時特別給付金コールセンター 電話:0120-001-646
離婚した場合、婚姻期間中の保険料納付額に対応する厚生年金を2人で分割し、それぞれの年金とすることができます。手続きは離婚後2年以内です。
【問い合わせ】藤沢年金事務所 電話:0466-50-1151
健康づくりと食育推進に係る計画案をまとめました。
同プランの改定内容を説明します。先着30人。
【申し込み】10月1日~6日に、電話かEメールで都市計画課(電話:61-3667、Eメール:koutsu@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
第4次一般廃棄物処理基本計画についてなど。先着5人。
【申し込み】10月6日正午までに、電話かEメールでごみ減量対策課(電話:61-3396、Eメール:gomi@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
提案内容の説明と、選定委員による審査・質疑応答。先着5人。
【申し込み】10月1日~7日に、Eメールで農水課(Eメール:nousui@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
第6次まち美化行動計画について。先着5人。
【申し込み】10月7日までに、Eメール・ファクスか直接、環境保全課(Eメール:bika@city.kamakura.kanagawa.jp、電話:61-3453)へ
同推進プランの改定について。先着5人。
【申し込み】10月8日までに、電話・ファクス・Eメールか直接、地域のつながり課安全安心担当(Eメール:anan@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
地域公共交通計画策定に係る協議。先着10人。
【申し込み】10月6日~10日に、電話で都市計画課(電話:61-3658)へ
同計画の改定について。先着5人。
【申し込み】10月1日~7日に、電話か直接、都市整備総務課都市整備総務担当へ
公開は応募者の説明と質疑応答部分のみ。先着4人。
【申し込み】10月10日までに、電話で都市整備総務課(電話:61-3679)へ
環境基本計画の改定・見直しについてなど。先着4人。
【申し込み】10月15日までに、電話か直接、環境政策課(電話:61-3421)へ
大規模開発事業(由比ガ浜四丁目・宿泊施設1棟の増築)について。先着5人。
【申し込み】10月6日~22日に、電話で土地利用政策課まちづくり政策担当へ
公開は応募者の説明と質疑応答部分のみ。先着3人(応募団体の関係者は不可)。
【申し込み】10月22日までに、電話かEメールで高齢者いきいき課(電話:61-3930、Eメール:kourei@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
市街地整備課 庁舎整備担当
これまで市役所本庁舎を深沢に移転する方向で取り組みを進めてきました。しかし、「鎌倉市役所の位置を定める条例」(2/3の特別多数議決)の改正が困難な状況の中、本事業の一番の目的である「市民の安全安心を守るため、大規模災害時にも業務継続ができる安全な庁舎整備を早期に実現する」ことを目指して、従来の方針を見直し、本事業を着実に進めるための案をまとめました。
市ホームページ・市役所ロビー・図書館・鎌倉生涯学習センター・支所・市街地整備課庁舎整備担当(本庁舎3階)
閲覧場所にある意見書か任意の用紙(書式自由)に、住所・氏名・電話番号を記入の上、10月17日(必着)までに、回収箱(支所以外)・郵送・ファクス・Eメールか直接、同課(Eメール:chousya-seibi@city.kamakura.kanagawa.jp)へ。e-kanagawa電子申請も可
とき…10月5日(日曜日)・6日(月曜日)・8日(水曜日)
新方針の説明と意見交換を行います。詳細は市ホームページを。
また、ご希望があれば、自治会・町内会などを対象に職員が説明に伺いますので、同課へ連絡を。
市ホームページ…新庁舎等の整備における「両輪体制」方針(素案)に対する意見募集について
市民健康課 電話:61-3943
同センターで骨密度や血管年齢などの測定機器を利用する際、e-kanagawa電子申請で予約ができるようになりました(下)。なお、電子申請が困難な人は同課まで電話で申し込みを。
市民健康課 電話:61-3943
最後の「みんなで歩活(あるかつ)」キャンペーンのエントリー期間は10月1日~30日31日です。健康増進に向けて、たくさん歩いてポイントを貯めましょう。ポイント交換は来年3月31日までです。
掲載している各記事についてのお問い合わせは、各担当へご連絡をお願いします。